Atomfallを数時間しかプレイしていないのに、地獄に落ちそうな気がする

  • abmhh
  • 0 comments
Atomfallを数時間しかプレイしていないのに、地獄に落ちそうな気がする
PC版『Atomfall』
Atomfallでは、どんなタイプのプレイヤーになりたいか選択できます。 (画像提供:Windows Central)

ゲームをプレイしていてこんなに葛藤を感じたのは久しぶりだ。RebellionがXbox Game Passでリリースしたばかりの、イギリス発のオープンワールド災害ゲーム『Atomfall』のことだ。

Falloutとの明らかな比較はよく見られますが、それだけではありません。私はイギリス人なので、(明らかな)偏見を表明しているわけではありません。

Atomfallは、良い意味で、私の予想とは少し違っていました。Atomfallのレビューを読んで、プレイヤーに与えられる決定の自由度の高さは知っていました。しかし、プレイ中に自分の考えに疑問を抱き始めるとは、予想外でした。

まだ数時間しか経っていませんが、間違いなく地獄に落ちていると思います。

ウィンダムビレッジ、凶悪な行為の現場

アトムフォールのウィンダム教会内部

ここで起こったことは、誇りに思えない。(画像提供:Windows Central)

はっきり言います。私は牧師を殺しました。

まだプレイしていない方のために、あまり多くは明かしませんが、言うまでもなく、プレイヤーは平和主義者になるか、モンスターになるかの自由を持っています。私は明らかに後者を選びました。

すべてはウィンダム・ビレッジの教会の中で起こった。教会に入って牧師と何人かの人を見つけたが、そこで何か騒ぎが起こっていた。話をして、何も問題はなかった。それで私は教会を後にした。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

でも、上の階で牧師の鍵が必要な宝箱を見つけた。以前の会話選択肢では牧師から渡されていなかった鍵だ。そして、その宝箱が欲しかった。中には原子力電池が入っているから、なおさらだ。

だから私は彼を殺して鍵を奪った。だが、その前に既に証人になりそうな人物を殺していた。それだけでは飽き足らず、牧師が不良少年だったことを大尉に密告した。殺したばかりとはいえ、哀れな彼にはもっと辛い思いをさせなければならなかった。

でもバッテリーは手に入れました。

アトムフォールのウィンダムビレッジを見渡す

ウィンダムで起こったことは、ウィンダムに留まります。(画像提供:Windows Central)

どうやら罪悪感が足りなかったようで、またしてもキャプテンの任務の別の場面で、言語に絶する振る舞いをしてしまった。今度はパン屋で。またしても軽いネタバレ…

パン屋の男が謎の青い粘液に遭遇して、体調が悪そうだ。奥さんと話した後、二階を物色することになった。すると、先ほどの男が青い目を輝かせながら待っていた。

当然、彼を殺しました。それで問題はありませんでした。でも、彼の奥さんが叫びながら入ってきたので、えーっと、彼女も殺してしまいました。それから戻って、船長に自分がしたことを話しました(もちろん奥さんのことは言わずに)。

このゲームで私は誰ですか?

究極の自由は絶対的な傑作である

アトムフォールのウィンダム教会

ここに入って、かわいそうな牧師を放っておくのもいいかもしれません。(画像提供:Windows Central)

Atomfall の非線形アプローチと、自分の好きなようにプレイできる自由さが組み合わさったこのゲームは、まさに傑作です。まだ数時間しかプレイしていませんが、すっかり夢中になっています。冒頭でバンカーから脱出するのを助けてくれたあの可哀想な仲間の話に戻ります。

探求すべきこと、解明すべき物語が山ほどある。そして、オーベロンとは一体何者なのか?そして、私に電話をかけ続けるのは誰なのか?

ゲームプレイを自由に組み合わせられるのが本当に楽しいです。こっそりと動き回ったり、好意を得ようとしたり。ステルスを使って「悪者」を避けることも、ステルスを使って敵を倒すこともできます。

アトムフォールでは常に緊張が続きます。例えば、キャプテンと親しければウィンダムビレッジのどこにでも自由に出入りできると思っていましたが、変電所ではそうはいきませんでした。そこで、より暴力的な選択肢に飛びつきました。

正義を貫くか、それとも甚だ疑問を抱かせる選択をするか。それはあなた次第です。そして、私はそれが大好きです。

Atomfall は現在、Xbox、PC、PS5、Xbox Game Pass で入手可能です。

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。