Steam版オーバーウォッチ2は少なくとも1つはうまくいっている(いや、2つかもしれないが)

オーバーウォッチ2がついにSteamに登場しましたが、反応は賛否両論といったところでしょうか。今回のバージョンには特に変更点はなく、コンソールやPCでBattle.netを使ってプレイしていたゲームと同じ内容で、Steamでもプレイできるようになったというだけです。
不満を抱えたプレイヤーたちがようやくブリザード社のゲーム収益化について意見を述べる場ができたため、このゲームはレビュー攻撃を受けているが、少なくとも技術的な意味ではオーバーウォッチ 2 はまったく問題ない。
しかし、このすべてから生まれた良い点が一つあります。いや、二つです。Steamでプレイできるのは、とにかく良いことです。PCプレイヤー全般にとって良いことですし、Steam Deckの所有者にとっても間違いなく良いことです。
Battle.netに別れを告げよう
問題はこれです。ランチャーはダメです。Steam自体がストアであるだけでなくランチャーでもあるというだけでも十分悪いのに、PCゲーマーのほとんどがSteamを使っているのですから。独占とかそういう話には触れません。ただ事実を述べるだけです。Microsoftでさえ、自社の最新タイトルをMicrosoft Storeから切り離してSteamにも配信しているのを目にしました。
オーバーウォッチ2がSteamで配信されるということは、Battle.netに追加のランチャーをインストールする理由が一つ減るということです。もう必要ありません。さらに、SteamとBattle.netの両方のアカウントを既にお持ちの場合、ゲームはそれらを非常に巧妙に連携してくれます。ウェブブラウザでコードを入力するか、QRコードをスキャンするだけで、シンプルかつ効果的に2つのアカウントを統合できます。
もちろん、他のBlizzardゲームをプレイするなら、今のところBattle.netは必要ですが、Overwatch 2しかプレイしないなら、Battle.netは不要です。Steam経由でゲームをインストールすれば、面倒なことが一つ減ります。
オーバーウォッチ2がSteam Deckでプレイしやすくなりました(そしてプレイ感も良好です)
オーバーウォッチ2やディアブロ4といったブリザード社のゲームをSteamデッキに導入することは可能で、それほど難しくもありません。しかし、デスクトップ版と同様に、Battle.netクライアントをインストールする必要がありました。技術に詳しい人なら問題ないかもしれませんが、もっとカジュアルプレイヤーはそれが可能だと知っているでしょうか?
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
Steamデッキでできることはたくさんあるけれど、ネイティブUIからゲームをインストールできるだけでも圧倒的に優れています。もしかしたら、Blizzardのプレイヤー数も増えるかもしれませんね。私は前作を何時間もプレイしたにもかかわらず、オーバーウォッチ2をプレイしたことがありません。でも、今朝デッキにインストールしました。ただ、そこにあったし、簡単だったから。
プレイ感も非常に良好です。シェーダーの調整が完了するまでは、多少の不具合が発生するかもしれません。また、Deckのディスプレイに触れると、ゲームがキーボードとマウスを使っていると認識し、コントローラーの入力に反応しなくなるという興味深い問題にも遭遇しました。この問題の修正方法は、Proton Experimentalに切り替えることです。その後は問題なく動作します。
全体的なパフォーマンスは良好です。Steam Deckでオーバーウォッチ2を中程度の設定、1280 x 800の解像度でプレイしても、60fps(場合によってはそれ以下)で快適にプレイできます。いくつかの癖はありますが、最近Steam Deckで試したゲームの中では、間違いなく最もパフォーマンスの高いゲームの一つです。
プレイすべきかどうかは全く別の問題です。収益化の仕組みがなぜ一般的に嫌われているのかは数秒で理解できるので、あまり時間をかけて考える必要はないと思います。しかし、もしそれが問題ないのであれば、Steamでオーバーウォッチ2を購入するのが間違いなく良い選択です。
リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。