ワイルドハーツガイド:戦闘、カラクリ、初心者向けヒントで狩りをマスターしよう

ワイルドハーツは、コーエーテクモとEAが贈る、輝かしい新作アクションゲームです。カプコンの『モンスターハンター』によって広く知られるようになった、モンスターハンティングというサブジャンルに属します。長年にわたり、モンスターハンターのフォーミュラを模倣したゲームは数多く登場しましたが、その成功はまちまちでした。しかし、コーエーテクモによるこの新作は、現在市場に出回っている『モンスターハンター』の代替作品の中でも間違いなく最高の作品の一つであり、独自の強力なフランチャイズへと成長する可能性を秘めています。
モンスターハンター本体と同様に、ワイルドハーツも難易度や複雑さの面では決して劣っていません。これらのゲームは、巨大なモンスターとの壮大な戦いを通して得られる挑戦と、それらと戦うためのツールを中心に展開されます。そこで、色鮮やかなアズマの世界を攻略するためのヒントとなる、ワイルドハーツ初心者向けガイドをご用意しました。
Wild Hearts は間違いなく、2023 年のこれまでの最高の Xbox ゲームの 1 つになりつつあり、Xbox Game Pass Ultimate のおかげで、10 時間の無料トライアルを利用できます。
ワイルドハーツ:狩猟の基本と基礎
『ワイルドハーツ』はチュートリアルミッションで始まり、広大な世界でのモンスター狩りの基本を概説します。類似のゲームと同様に、『ワイルドハーツ』はプレイヤーを手取り足取り教えたり、過度に指示したりすることはなく、むしろプレイヤーを最初から深いところまで放り込み、自力で解決させようとします。とはいえ、チュートリアルのツールチップは絶対にスキップすべきではありませんし、カットシーンや会話でヒントや情報が得られるので、そちらも見逃さないでください。
モンスターハンターのベテランでワイルドハーツに興味を持っている皆さんに、一つだけ根本的なアドバイスをするとすれば、「モンスターハンターのようにプレイしようとしないこと」です。偏見を捨て、オープンな気持ちでプレイしてください。ワイルドハーツには、モンスターハンターとは表面的には似ているものの、独自のメカニクスやシステムが数多くあり、かなり異なる点があります。
ここでは、Wild Hearts の仕組みの概要を示します。詳細については、以降のセクションで説明します。
- ワイルドハーツの戦闘は武器の使い手だけでなく、カラクリ工作のガジェットも重要です。そのため、以下の戦闘のヒントとカラクリのヒントを必ずお読みください。
- まず最初に、どの武器を習得するかを決めましょう。チュートリアルエリアを過ぎると、ナツメという鍛冶屋に出会い、鍛冶場の作り方を教わります。
- このエリアの近くにはトレーニングダミーがあり、武器のコンボを学んだり練習したりできます。まずはこれを試してみることをお勧めします。
- メインストーリーを進めていくと、新しい武器の種類やツールがアンロックされ、ゲームに深みと多様性が加わります。
- ストーリーを進めることが最優先事項ですが、その道中に出現するモンスターは、ある意味、障害物となります。そのため、装備、防御力、武器を定期的にアップグレードし、勝利の可能性を最大限に高めましょう。
- 装備のアップグレードに必要なアイテムを得るためにモンスターを倒し続けることは、ゲームプレイの重要な要素です。必要なアイテムを確認するには、鍛冶場へ向かいましょう。メニューの「百科事典」では、各モンスターがドロップするアイテムも確認できます。
- 類似のアクションゲームと同様に、ドッジロール、特定の攻撃、そして特定のからくりによって無敵フレーム(Iフレーム)を獲得できます。これにより、受けるダメージを軽減することができます。
- それぞれの武器タイプには独自のプレイスタイルと、多種多様なコンボや相互作用があります。これらのコンボを体で覚え、モンスターの動きや行動を分析することが勝利の鍵となります。
- 戦闘中に十字ボタンの左を押して食べ物を食べると、さらにパワーアップできます。戦闘外でも食べ物を食べるとパッシブバフと体力増加が得られ、獲物を倒しやすくなります。
- より多くのからくりのロックを解除すると、より強力な食品バフを準備するのに役立つピクルスの瓶と乾燥ラックを作成する方法を学ぶことができます。
- モンスターを追跡するときにできるだけ広い範囲を捜索できるように、ケモノ追跡タワーを均等に広げ、あまり重なりすぎないようにしてください。
- タリスマンもパッシブバフを提供し、メニュー画面から装備できます。
- 主要な都市の中心地は「港」と呼ばれ、ゲームが進むにつれて新しい施設が追加され、複雑さが増していきます。
ワイルドハーツ:戦闘のヒント
ワイルドハーツの戦闘は、表面的にはモンスターハンターやエルデンリングのようなゲームと似ていますが、いくつかの重要な点で異なります。ゲームのニュアンスの一部を使わなくてもゲームをクリアすることは可能ですが、そうすると難易度が上がり、楽しさも半減します。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
ここでは、ハンターのベテランかどうかに関係なく、Wild Hearts に興味がある人向けの一般的なヒントを紹介します。
- モンスター狩りは類似のゲームと同様の方法で行われ、モンスターは体力が低下すると激怒し、特定の攻撃アクションとパターンに加えて、特定の破壊可能なパーツを備えています。
- 各モンスターの動き方を学ぶことは、自分自身が叩かれないように各モンスターの回復期間中に攻撃を合わせる必要があるため、重要です。
- 前述の通り、ドッジロールで多くの攻撃を回避できます。また、武器を装備していない状態でもドッジスライドを行うことで、より多くのIフレームを獲得でき、より長い距離をカバーできるようです。
- ワイルドハーツのiフレームはモンスターハンターよりは寛大ですが、エルデンリングほどではないかもしれません。しかし、たとえ「完璧な」回避ができなくても、ローリング中に攻撃を受けた場合、ゲームにはある程度の軽減策があるようです。
- 予想通り、Iフレームでは避けられない攻撃もあります。そのような状況では、カラクリカウンターを使ったり、完全に回避したりした方が良い場合もあります。
- カラクリに関するヒントは次のセクションで詳しく説明しますが、踏み台やグライダーなどはモンスターの攻撃を避けるのに非常に役立ちます。踏み台はIフレームを発生させる効果があり、戦闘中にも使用できます。
- 実際、場合によっては攻撃中にカラクリメニューを呼び出すことができます。例えば、大剣を使用している場合、武器を振り回している最中や回復モーション中に踏み台を使うと、攻撃をキャンセルして機動力を維持することができます。戦闘中にカラクリクイックメニューをできるだけたくさん試してみてください。
- 「メイン」武器を駆使して勝利することも可能ですが、特にソロプレイの場合は、武器を変えた方が有利なモンスターもいます。例えば、動きの遅いハンマーや剣では、素早く移動する敵にイライラさせられるかもしれません。
- メニューの「百科事典」で、特定のモンスターへの対処法に関するヒントを確認できます。例えば、特定の属性や武器の種類に対してモンスターが弱点かどうかを確認できます。
- ワイルドハーツの武器は、鈍器、斬撃、刺突の3つのカテゴリーに分かれています。サイクロペディアで、どの武器が任務に最適か確認しましょう。
- 体力が低下すると、モンスターは激怒状態になり、広範囲攻撃をしながら変身します。この状態になると、ワイルドハーツのモンスターは新たな強化能力を獲得します。例えば、2回攻撃していた攻撃が3回攻撃になるなど、モンスターの動きが速くなり、全く新しい攻撃を繰り出すようになります。
- モンスターの特定の部位(例えば鎧など)を破壊したり、尻尾を切り落としたりすると、新しい武器や装備の作成に必要な特別な素材が得られます。また、これらの部位を破壊すると、モンスターの戦闘能力を低下させることもできます。そのためには、戦闘中にこれらの部位を繰り返し攻撃するだけです。
- ワイルドハーツのモンスターは時々傷を負い、緑色に光る傷跡を残します。RBを押しながらモンスターに向かってジャンプすると、傷跡を掴んで引き剥がすことができます。これによりカラクリ糸が補充され、より多くの建造物を建てることができるようになります。
正直に言うと、これらのヒントはまだほんの始まりに過ぎません。ワイルドハーツは、武器攻撃がカラクリやキャラクターの状態変化と連動するなど、一見すると奥深いゲームです。最終的には、様々な武器の種類やモンスターとの戦闘を体験しながら、試行錯誤することが鍵となります。
ワイルドハーツ:からくりのヒント
からくりとは、ゲームのストーリーと戦闘システムの重要な部分を占める建築メカニクスを指します。からくりは様々な形や大きさがあります。中にはパッシブなものもあり、環境内に恒久的に設置できます。設置すると、テントなどのファストトラベルポイントが得られたり、鍛冶場で道具をクラフトしたりできます。ただし、戦闘でこれらの構造物を使用することはほとんどありません。
マップ上のどこにでも設置・展開できる「アクティブ」タイプのカラクリは他にもたくさんあります。設置できる数は、各マップでアンロックできるドラゴンプールの数によって制限されます。ドラゴンプールはマップ画面上で炎のアイコンで表示され、フィールドで入手できる素材を使ってアップグレードできます。アップグレードが進むほど、モンスターの追跡や食事の準備など、マップ上に永続的に出現するカラクリオブジェクトが増えていきます。
ここで特に注目すべきは、戦闘で使える「からくり」です。このクールな仕組みを使いこなすためのヒントをいくつかご紹介します。
- 基本的なからくりは、コントローラーの左ボタンを長押しし、対応するスロットでコントローラーのXYABボタンを押すことでアクセスできます。後から、これらのクイックスロットに追加するからくりをカスタマイズできます。
- これらは、強力なコンボを作成したり、機動性を高めたりするために、攻撃の途中で使用されることがよくあります。
- 飛び台カラクリはキャラクターを前進させます。飛行中は新しい攻撃を繰り出せます。練習用ダミーを使って、これらの状況に応じた攻撃を試してみてください。
- カラクリの木箱は、飛び降りるための足場を作り出します。多くの武器には、木箱から飛び降りる際に使用できる特殊攻撃があり、モンスターを倒したり、場合によってはダメージを回避したりするのに役立ちます。
- 特定のモンスターとの戦闘中に、特定の条件を満たすと、特別な「合体」カラクリを習得できることがあります。画面が灰色に変わり、カラクリの組み合わせを覚えることで、新たな建造物へと変化します。
- 例えば、キングタスクと戦っているときに、「ブルワークカラクリ」を習得するように促されます。これは、6ブロックの長方形の木箱を巨大な壁に変え、モンスターの突撃を防いで地面に吹き飛ばすのに使えます。
- ツクモロボの仲間はキャンプでアップグレードでき、ソロプレイ時に戦闘を手助けしてくれます。また、ツクモロボをアップグレードすると、天糸の容量を増やすことができます。天糸は、フィールドでカラクリ装置を建造するために使われます。
- 天界の糸を常に満たしておくには、左トリガーを押せば特定の木や岩を破壊できます。戦闘中でない時でも左トリガーを押し続けることでハンタービジョンを使えるので、それらの場所を見つけることができます。これらの場所を覚えておくと、特定の戦闘で役立つでしょう。
- モンスターの傷口から天糸を引きちぎることで、より多くの天糸を手に入れることができます。敵を倒した後に現れる緑色に光る部分は引きちぎることができます。RBを押しながらモンスターの上にジャンプすると、天糸を掴むことができます。左スティックで傷口の位置まで移動し、LTを押し続けるとモンスターの天糸を「借りる」ことができます。ゲームを少し進めると、モンスターに登りやすくなるからくりが登場します。
- モンスターによって、からくりやからくり合体の種類によって、弱点が異なります。例えば、飛行モンスターは、長方形に6本の松明を並べた花火のからくり合体に対して非常に弱いです。
- からくりの配置を削除するには、右スティックを押し込み、削除フィールドを構造物の上に合わせてYを押します。XとBで削除範囲を拡大または縮小できます。
- 十字ボタンの上下を押すと、様々なからくりメニューを切り替えられます。デフォルトで開くのは、戦闘や合体で使う基本的なからくりのメニューです。
- 実験してみましょう!基本、融合、そして固定のカラクリを組み合わせることで、敵に対して大きなアドバンテージを得ることができます。蔓カラクリを使って、典型的なモンスターの戦場間を高速移動したり、狩りに備えてグライダーやタワーを設置したり、他にも様々な活用法があります。プロプレイヤーが、私たちがまだ発見していない、本当に強力なコンボを発見するのもそう遠くない未来でしょう。
ワイルドハーツ:最終クイックヒント
ワイルドハーツは、大きな可能性を秘めたエキサイティングな新シリーズです。今後のDLCで新たなモンスター、新たなロケーション、そして新たな武器を簡単に追加できる可能性があり、ゲーム内の問題点も簡単に修正できると期待しています。最後に、ゲームをプレイする前に知っておきたかった一般的なヒントをいくつかご紹介します。
- 狩りをしていない時は、マップを探索して新しいツクモロボットやドラゴンプールを見つけ、地形に慣れましょう。事前にジップバインを設置しておくと、乗り物がアンロックされるまでマップを移動しやすくなります。また、特定の狩りの展開が分かっていれば、事前に構造物を設置することもできます。
- ドラゴンプールは一度触れるだけでマップ画面からアップグレードでき、移動時間を節約できます。マップ探索を補助するために、追加のテントやケモノサーチタワーを設置するには、ドラゴンプールをアップグレードする必要があります。
- ワイルドハーツではマルチプレイがスムーズに動作します(少なくともプレビュー期間中は…)。オンラインで3人チームを組んでストーリーを進めることもできます。セッションのホストがストーリーの進行を担当し、各プレイヤーはセッション終了時に進行状況、アップグレード、素材を自分の世界へ持ち帰ります。
- ソロでプレイするなら、ツクモロボットのアップグレードは、糸や回復ではなく、攻撃と防御に重点を置くといいかもしれません。キャンプファイヤーでツクモに名前を付けることもできます。私は「Ball•E」と名付けました。
- ぜひ楽しんでください!
ジェズ・コーデンはWindows Centralのエグゼクティブエディターで、Xboxとゲーム関連のニュースを中心に取り上げています。ジェズは、お茶を飲みながら、Microsoftエコシステムに関する独占ニュースや分析を発信することで知られています。Twitter(X)でフォローして、XB2ポッドキャストもお聴きください。その名の通り、Xboxに関するポッドキャストです!