マイクロソフトのヨーロッパにおける Windows 10 向け無料 ESU プログラムは、世界的な前例となるでしょうか?

  • abmhh
  • 0 comments
マイクロソフトのヨーロッパにおける Windows 10 向け無料 ESU プログラムは、世界的な前例となるでしょうか?
真夜中が近づいた時計に Windows 10 のロゴが表示されている。
(画像クレジット:ゲッティイメージズ|ドラゴンクロー)

マイクロソフトは1週間後、Windows 10のサポートを正式に終了する予定で、これにより、廃棄されるコンピューターの数が過去最大規模で増加する見込みです。もちろん、マイクロソフトのExtended Security Updates(ESU)プログラムに加入すれば、2025年10月14日の終了日を1年間延長してセキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。

このプログラムに登録するには、Microsoftアカウントを使ってPCの設定をクラウドに同期するか、30ドルまたは1,000マイクロソフトリワードポイントを支払う必要があります。しかし、Microsoftは最近、少なくとも欧州経済地域のユーザーについてはこの方針を撤回し、上記の要件を満たさなくてもESUプログラムに無料でアクセスできるようにしました。

それでも、公共利益調査グループ(PIRG)は、マイクロソフトに対し、Windows 10のサポート終了の決定を再考するよう求める複数の請願書を提出している。 「マイクロソフトの新たな選択肢は十分ではなく、Windows 11にアップグレードできない最大4億台のWindows 10 PCに打撃を与えることはおそらくできないだろう」と、 PIRGのルーカス・ロケット・ガッターマン氏は述べている。

今月初め、同団体は590社の企業、83人の州および地方選出議員、世界中の382の修理業者および非営利団体、19の図書館および学校関係者、そして49の環境保護団体および消費者擁護団体が署名した書簡を届け、マイクロソフトに対し、Windows 10のサポート終了を再考するよう求めた。同団体は、同社に対し「世界で最も人気のあるオペレーティングシステムの一つに対するサポートを延長」するよう求めている。

多数のユーザーが依然としてデバイス上で Windows 10 を実行していることは明らかですが、これは、Windows 11 へのアップグレードに対する Microsoft の厳格なハードウェア要件、または後継の欠陥のある設計要素よりも Windows 10 のユーザー インターフェイスが一般的に好まれていることによる可能性があります。

数億台ものコンピューターのサポートを打ち切ることは、消費者、環境、そして公共の安全にとって、特に有害です。簡単に言えば、これほど多くのコンピューターが一挙にサポートを打ち切られたことはかつてありませんでした。

US PIRGの「修理する権利」キャンペーンのシニアディレクター、ネイサン・プロクター氏

欧州経済地域のユーザーは法律によりMicrosoftのESUプログラムを利用できますが、米国およびその他の地域のユーザーはそうではありませんでした。Repair.euの活動家であるクリスティーナ・ガナピニ氏は、Microsoftの今回の動きは前進であり、Windows 10のサポートを定められた期限を超えて延長することが可能であることを示していると述べています。

これは、Windows 10搭載のパソコンを所有する一部のヨーロッパ人にとっては前進であり、マイクロソフトがこれをすべての人に提供できるという明確な証拠です。しかし、これはわずか1年間の休止期間であり、自動更新ではないため、一部のユーザーは依然としてアップデートを受け取れない可能性があります。私たちが望むのはシンプルです。正常に動作しているパソコンが引き続き動作し、マイクロソフトに置き去りにされないことです。

Microsoft が OS のサポートを終了した後に Windows 10 ユーザーをサポートするために End of 10 Toolkit の共同開発に携わった Restart Project も OIRG の意見に同調しているようで、ESU プログラムは出血しているシステムに絆創膏を貼る程度の土壇場のスヌーズ ボタンのように感じられると述べています。

マイクロソフトは、Windows 10 のサポート終了は計画された陳腐化であり、何百万台もの稼働中の PC を早期に廃棄せざるを得なくなると主張する批評家によって窮地に立たされている。

そのため、MicrosoftがWindows 10のサポート終了日とESUプログラム終了後もサポートを延長する可能性は非常に低いと思われます。いずれにせよ、チクタク!


GoogleニュースでWindows Centralをフォローするにはクリックしてください

Google ニュースで Windows Central をフォローすると、最新のニュース、洞察、特集がフィードの一番上に表示されます。


ケビン・オケムワは、ケニアのナイロビを拠点とするベテランのテクノロジージャーナリストです。Windows Centralで業界の最新トレンドや動向を幅広く取材し、豊富な経験を有しています。イノベーションへの情熱と細部への鋭い洞察力を持つ彼は、OnMSFT、MakeUseOf、Windows Reportといった主要メディアに寄稿し、Microsoftエコシステムを取り巻くあらゆるトピックについて、洞察力に富んだ分析と最新ニュースを提供しています。常に変化するテクノロジーのトレンドを追っている暇な時は、世界を旅したり、音楽を聴いたりしています。