WWE 2K25はサマースラムの週末にXboxとPCで無料プレイ可能。まずは試すべきゲームモードを紹介

  • abmhh
  • 0 comments
WWE 2K25はサマースラムの週末にXboxとPCで無料プレイ可能。まずは試すべきゲームモードを紹介
WWE 2K25 のレッスルマニア 40 でコーディ・ローズが WWE チャンピオンシップを獲得するトレーラーのスクリーンショット。
コーディ・ローズはサマースラムで2度目のWWEタイトルを獲得できるだろうか? (画像提供:2K)

WWEユニバースは今週末、メットライフ・スタジアムで史上初の2夜連続サマースラム開催に向けて準備を進めています。これを記念して、ファンの皆様は『WWE 2K25』の無料プレイウィークエンドで、夢のサマースラムを体験できます。

無料プレイ期間は7月31日から始まっており、実際のサマースラム2日目の8月3日まで続きます。

Xbox版に関しては、唯一の注意点があります。プレイするには、Xbox Game Pass Ultimate、Standard、またはCoreの有効なサブスクリプションが必要です。

PC版では要件はありません。WWE 2K25のストアページを開き、「ゲームをプレイ」をクリックするだけで、PCにインストールできます。

Xboxユーザーなので、まだSteam Deckで試していませんが、ProtonDBでちょっと調べたところ、WWE 2K25はプラチナ評価を得ているようです。ユーザーコメントを見ると、Steam Deckでは細かい調整をすることなく素晴らしい体験ができ、60 FPSのゲームプレイも十分に実現可能とのことです。

これは驚くことではありません。WWE 2K25 は、今年リリースされた数少ない大型新作のうち、Xbox One 用のバージョンがまだ構築されている作品の 1 つだからです。

豊富なゲームプレイ、中には他よりも優れているものもある

WWE 2K25 で、リヤドのクラウン ジュエルのリングに立つ CM パンク。

私の目を見てください。何が見えますか? 個人崇拝です。(画像提供:Windows Central)

WWE 2K25は数年ぶりにプレイしたレスリングゲームで、全体的にとても楽しいです。フリープレイウィークエンドではたくさんのコンテンツを試すことができますが、特におすすめしたいコンテンツがいくつかあります。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

後でゲームを購入する予定がない限り(現在値下げ中)、MyFactionは避けた方が良いでしょう。始めるのに何かを購入する必要はありませんが、長期的にプレイするつもりがない限り、無料プレイの週末を費やす価値はあまりありません。

もし立ち寄るなら、現在有効なWWE 2K25のロッカーコードに関するガイドをチェックして、無料パックをいくつか手に入れましょう。ただし、一部のコードは本日8月1日に期限切れになるので、お早めにご利用ください。

一番のおすすめはMyRiseです。これはWWE 2K25のストーリーキャンペーンモードで、非常に素晴らしいです。プレイヤーの選択によって進むべき道が変わります。ストーリーも素晴らしく、アンロックできるアイテムもいくつかあります。

MyRise では、すべての報酬のロックを解除するためにさまざまなパスを実行する必要があるため、再プレイの価値があります。

コンソール版なら「The Island」をプレイできますが、空き時間を利用してブレイ・ワイアットのストーリーラインをプレイすることをお勧めします。このストーリーラインはゲーム進行を必要とせず誰でもプレイでき、デッドランドで見つけることができます。少なくとも、未公開映像が含まれているので、チェックしてみる価値はあります。

ショーケースモードもかなり面白いです。ブラッドラインを辿り、殿堂入りプレイヤーのポール・ヘイマンがナレーションを担当します。歴史的な試合をプレイすることができ、場合によっては試合の結果を変えたり、異なる時代が激突したりすることもあります。

無料プレイ期間が終了するまでノンストップでプレイしない限り、すべてを実際にチェックする時間はないでしょうが、これらのヒントは最高の部分を体験するのに役立つと思います。

それで、あなたはどちらが勝つと思いますか?コーディ?それともシナ?

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。