インテル元CEOが語る「始めたことを最後までやり遂げたかった」

  • abmhh
  • 0 comments
インテル元CEOが語る「始めたことを最後までやり遂げたかった」
インテル社の最高経営責任者パット・ゲルシンガー氏は、2024年6月4日火曜日、台湾の台北で開催されたComputexカンファレンスで、人工知能プロセッサを手に講演している。
インテルの元CEO、パット・ゲルシンガー氏は昨年突然辞任した。 (画像提供:ゲッティイメージズ|ブルームバーグ)

インテルの元CEO、パット・ゲルシンガー氏は、今年初めに突然同社を退社した理由について、東京で開催されたPlayground Globalカンファレンスで講演し、インテルからの辞任は自発的なものではないことを示唆した。

「インテルを退任するという決断は非常に難しいものでした。始めたことを最後までやり遂げたかったのですが、ご存知の通り、その機会が与えられなかったのです」と彼は語った(PC Watchが共有した日本語の原文を翻訳)。

この情報は驚くべきものではないが、ゲルシンガー氏がこの件について語るのを聞くのは興味深い。元CEOがインテルからの退任を発表した直後、ブルームバーグはゲルシンガー氏がインテルの取締役会によって解任を強いられたと報じた。

複数の情報筋によると、インテルの取締役会は12月の会議でゲルシンガー氏に対し、経営再建の進捗が十分ではないと伝え、辞任するか解任するかの最後通告を突きつけたという。

ゲルシンガー氏はインテルのCEO在任中、物議を醸す人物でした。彼は同社のIDM 2.0戦略を主導し、自社でファウンドリーサービス事業を立ち上げると同時に、チップ生産をアウトソーシングしました。そのビジョンは、インテルをTSMCやサムスンと肩を並べる企業にすることでしたが、計画は実現しませんでした。

IDM 2.0が欠陥のあるアイデアだったのか、それとも単に実行に時間が必要だっただけなのかは議論の余地がある。ゲルシンガー氏の最近の発言と過去の発言を踏まえると、元CEOは完了すべき課題があったと考えているようだ。

インテル・ファウンドリー・サービスの初期には、Amazon、Qualcomm、Microsoftが発注していました。2024年9月、ゲルシンガー氏はインテルの独立子会社としてインテル・ファウンドリーを設立する計画を発表しました。そのわずか2か月後、ゲルシンガー氏は辞任しました。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

ゲルシンガーCEOの在任期間中、同社は1万5000人の従業員を解雇し、第13世代および第14世代CPUの不具合をめぐる集団訴訟に巻き込まれ、1四半期だけで16億ドルの損失を出した悲惨な業績を残した。これらの損失の大きな要因はインテル・ファウンドリーだった。

Tom's Hardware の同僚たちは、その四半期を簡潔に次のように要約しました。「製品は利益を生み、製造は損失を出す。」

インテル・ファウンドリーは多額の投資を必要としたため、損失が見込まれていた。インテルは、ファウンドリー事業は2027年まで損益分岐点に達しないと述べた。

ゲルシンガー氏が指揮を執る中でインテル・ファウンドリーへの投資を継続すれば、最終的に利益を上げることができたのかという疑問がありました。ゲルシンガー氏がCEOを退任したため、この疑問は未解決のままです。しかし、リップ・ブー・タンCEOのリーダーシップの下、インテルが将来的にファウンドリーサービス戦略を転換する可能性はあります。

「我々は力を合わせ、インテルの世界クラスの製品企業としての地位を回復し、世界クラスのファウンドリーとしての地位を確立し、かつてないほど顧客に満足してもらえるよう努力します」とタン氏はインテルのCEO就任発表直後に語った。

ショーン・エンディコットはWindows Centralのテクノロジージャーナリストで、Windows、Microsoftソフトウェア、AI、PCを専門としています。Windows 10と11からChatGPTのようなAIツールの台頭まで、主要なリリースを取材してきました。ショーンのキャリアはLumia 930から始まり、アプリ開発者との強いつながりを築きました。執筆活動以外では、アメリカンフットボールのコーチも務めており、チームの運営にMicrosoftのサービスを活用しています。ノッティンガム・トレント大学で放送ジャーナリズムを学び、X(@SeanEndicott_)とThreads(@sean_endicott_)で活躍しています。