Midjourney の使い方: サインアップの手順、プロンプトなど

AIアートジェネレーターは、指示された内容に基づいて精巧なアートを生成できるため、今非常に人気があります。指示内容は自由に長くても短くても構いませんが、プログラムがより多くの情報に基づいて動作すればするほど、想像通りのものを何でも作成できる可能性が高まります。すごいと思いませんか?
Bing Image CreatorやOpenAIのDALL-E 2など、同様のプログラムは数多く存在しますが、Midjourneyは様々なスタイルに対応し、無料トライアルも提供しているため、最も人気のあるツールの一つです。しかし、Midjourneyをホストするソーシャルチャットプログラム「Discord」の使い方に慣れていないと、少し使いづらいかもしれません。ご安心ください。DiscordでMidjourneyを設定する方法と使い方をご紹介します。
注: MidjourneyのようなAIアートジェネレーターは、実際のアーティストの作品を許可なく入力することで学習されています。そのため、一部のアーティストはAIアートジェネレーター企業を作品の盗用で訴えています。Midjourneyを使用する際は、この点に留意し、これらのプログラムに関する規則は将来変更される可能性があることにご注意ください。
DiscordでMidjourneyを始める方法
注: Midjourneyは、このソフトウェアを使用して複数の話題のディープフェイクが作成されたため、無料アクセスを中止しました。現時点では、無料アクセスが再び利用可能になるかどうかは不明です。
Midjourneyは、人気のソーシャルメッセージングおよびビデオ通話ソフトウェアであるDiscord内でのみご利用いただけます。つまり、Midjourneyを使用するには、Discordアカウントが必要です。まだお持ちでない場合は、今すぐ無料のDiscordアカウントを作成してください。デスクトップパソコンでもスマートフォンでもご利用いただけます。
無料の Discord アカウントを取得したら、次の手順に進み、Midjourney の使用方法を学習してください。
- Midjourney.com にアクセスし、「ベータ版に参加」をクリックします。
- この画面が表示されたら、 「Discord に進む」をクリックします。
- 「途中参加」を選択してください。その後、人間であることを証明するためにCAPTCHAテストを完了する必要があります。
- Midjourneyサーバーに初めて参加する場合は、情報が記載された小さなヘルプボックスが表示されます。必要に応じてお読みいただくか、「閉じる」を選択してください。以前にMidjourneyサーバーに参加したことがある場合は、空白のページが開き、画面左側にある白い帆船のMidjourneyアイコンをクリックしてサーバーに入る必要があります。
- AIアート生成を始めるには、画面左側にある「Newcomer Rooms」チャンネルのいずれかをクリックしてください。ここで他の無料トライアルユーザーに参加し、プロンプトを入力することで1:1のAI生成アートを入手できます。
- ウィンドウの下部にあるコマンド ボックスをクリックし、「/imagine」(引用符なし)と入力して、その上に表示される ボックスを選択します。
- Midjourneyのユーザールールに違反しない限り、プロンプトボックスには
何でも入力してください。ユーザールールは情報チャンネルの1つに記載されています。プロンプトに十分な詳細を追加することで、画像が希望どおりに仕上がる可能性が高くなります。
- プロンプト例 #1:夜空を飛びながらマシュマロを焼くドラゴンのカラフルなイラスト。遊び心のあるアートスタイル
- プロンプト例 #2:赤いバラと黒いコウモリに囲まれた、燃えている間にベリーを食べる女性の超写実的な肖像画 ゴシックアートスタイル 8K、16:9、被写界深度
- Midjourneyを初めてご利用になる際、Midjourneyボットが応答し、利用規約への同意を求めます。利用規約をよくお読みいただき、問題がなければ「利用規約に同意する」を選択してください。
- Midjourneyが先ほど書いたプロンプトに取り組みます。数分お待ちください。Newcomer Roomをアクティブに利用している人が多いほど、プロンプトが表示されるまでに時間がかかる場合があります。しばらくすると、Midjourneyがプロンプトに基づいて4枚の画像を生成します。チャンネルの一番下までスクロールして確認してください。
- 生成されたアートの下に9つのボタンが表示されます。4つの画像にはそれぞれ番号が割り当てられており、1は左上、2は右上、3は左下、4は右下です。下のボタンは、この順番に対応しています。ボタンの機能は以下のとおりです。
- U1-U4: Uは「アップスケール」の略です。これらのボタンのいずれかを選択すると、対応するサムネイルの高解像度画像が生成されます。元のサムネイルとアップスケールされた画像には若干の違いがあります。
- V1~V4: VはVariation(バリエーション)の略です。ボタンに対応する画像に似た4つの異なるバリエーションを作成します。
- 更新:これを押すと、Midjourney は元のプロンプトに基づいて 4 つの新しい画像を生成します。
画像
1
の
4

- Uボタンのいずれかを押すと、拡大された画像とその下に様々なボタンが表示されます。それぞれの意味は以下のとおりです。
- バリエーションを作成:画像の4つのバリエーションを作成します。これにより、非常に微妙な違いが生まれ、印象がガラリと変わります。
- ライトアップスケールやり直し:画像を 1024 x 1024p にアップスケールし、画像に詳細を追加します。
- ベータ アップスケールのやり直し:画像をほぼ同じまま 1024 x 1024p にアップスケールします。
- リマスター:Midjourneyの古いバージョンで作成された画像を最新のアルゴリズムで再加工します。一部のインスタンスでのみ表示されます。
- Web : Midjourney の公式 Web サイトに移動します。
- お気に入り: 表示されている画像が気に入ったかどうかを他の人に知らせることができます。また、アートを右クリックして「リアクションを追加」を選択すると、絵文字でマークすることもできます。
ベータ版トライアルがご利用いただける限り、引き続きプロンプトを作成し、AI生成アートを受け取ることができます。ただし、Midjourneyのユーザー数が急増した場合、需要が落ち着くまで無料トライアルはご利用いただけませんのでご注意ください。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
Midjourneyのサブスクリプションに登録する方法
実際にサブスクリプション料金をお支払いいただかない限り、Midjourneyの機能には制限があります。Midjourneyのサブスクリプションプランは3種類あります。月額8ドルのベーシックプラン、月額24ドルのスタンダードプラン、そして年間払いの月額48ドルのプロプランです。当然のことながら、お支払いいただく金額が増えるほど、ご利用いただける機能も増えます。サブスクリプションの取得方法はこちらです。
- いずれかの新規ユーザー ルームのコマンド ボックスに移動し、「/subscription」(引用符なし)と入力して、上部に表示されるボックスを選択します。
- Midjourney Botが応答します。「サブスクリプションページを開く」を選択してください。
- 「はい」を選択してください。
- サブスクリプションページに移動します。各プランの詳細をご確認の上、最適なプランの 「サブスクライブ」を選択し、お支払い情報を入力してください。
サブスクリプションにご加入いただくと、トライアルユーザーよりもMidjourneyへの優先アクセスが可能になり、お選びいただいたプランに応じて追加の特典もご利用いただけます。AIアートジェネレーターに思いつく限りのプロンプトを入力し、微調整を加えて完璧な仕上がりを目指しましょう。
数秒で詳細なアートを生成
プロンプトに十分な詳細を記入すれば、Midjourneyはあなたが求めているものに近いものを作成してくれるはずです。場合によっては、言い換えたり、より説明的な言葉を探したりする必要があるかもしれません。他のユーザーのプロンプトを見て、何を入力すればいいのかをよりよく理解しましょう。可能性はあなたの想像力と物事を説明する能力と同じくらい無限です。
Midjourneyを含むAIアート生成企業に対して、根拠のある訴訟が複数提起されているため、今後数年間のAIアート生成に関するルールがどうなるかは予測が難しい。いずれにせよ、アーティストの許可なくアート作品を読み込んだソフトウェアを使用することの倫理的影響について考えるのは良いことだ。
自称ゲームオタクのレベッカ・スピアは、Windows Centralの編集者兼レビュアーの一人。ゲーミングハンドヘルド、ミニPC、PCゲーミング、ノートパソコンなどを専門に扱っています。Xbox Game Pass、PC、ROG Ally、Steam Deckで最新ゲームをチェックしていない時は、ワコムタブレットでデジタルイラストを描いています。ここ数年、論説、レビュー、プレビュー、特集記事、プレビュー、ハードウェアレビューなど、数千もの記事を執筆しています。ゲーム関連の情報をお探しなら、彼女の記事がきっと役に立ちます。また、ゲームアクセサリや最新のテクノロジーのテストも大好きです。X(旧Twitter)で@rrspearをフォローできます。