マイクロソフトはWindows 11にネイティブRGB周辺機器コントロールを追加することに取り組んでいる。

  • abmhh
  • 0 comments
マイクロソフトはWindows 11にネイティブRGB周辺機器コントロールを追加することに取り組んでいる。
Windows 11 RGBコントロール
Windows の照明設定の内部概念 (画像提供: Windows Central)

知っておくべきこと

  • Windows 11 プレビュー ビルドに、新しいアンビエント照明機能への参照が登場しました。
  • この機能により、RGB 照明を備えた周辺機器にユニバーサルなコントロールがもたらされるようになります。
  • これにより、ユーザーはサードパーティのソフトウェアを使用せずに RGB 周辺機器を構成できるようになります。

Microsoftは、Windows 11ユーザー向けの新機能の開発に全力で取り組んでおり、来年中に提供開始予定です。現在実験中の機能の一つが、RGB対応デバイス向けの新しいユニバーサルコントロールです。この機能により、RGBライティング対応外付け周辺機器のカスタマイズプロセスが統一され、現在はサードパーティ製ソフトウェアによる設定が必要ですが、今回の機能により、そのプロセスが簡素化されます。

Razer、Logitechなどの周辺機器は現在、RGB設定に独自のサードパーティ製ソフトウェアを使用しています。Microsoftの新しい「Windows Lighting」プラットフォームは、同様のコントロールをネイティブレベルで提供できるため、サードパーティ製プログラムを事前にダウンロードする必要がなくなります。もちろん、この新しいプラットフォームの成功は、周辺機器メーカーがこれをサポートするかどうかにかかっています。

この機能は現在社内で開発中であるようで、Windows 11の最新プレビュービルドの設定アプリに新たに追加された「照明」カテゴリに、初期実装がようやく搭載されました。現時点では基本的な実装で、色、明るさ、照明の速度の変更をサポートしています。

Windows 11 RGBコントロール

Windows 11 のキーボード用 RGB コントロール(画像提供: Twitter の Albacore)

Windows Central は、通知が届いたときに周辺機器を特定の色に設定できるなどの追加機能の追加を Microsoft が検討していると理解しています。検討されている他のオプションには、マイクがミュートされているかどうかに応じて周辺機器の色を変更できること、オーディオの視覚化、そしてもちろん Teams の統合などがあります。 

これらの機能が実際にリリースされるかどうかはまだ分かりませんが、プレビュービルドでこの機能の初期実装が見られるようになったことは、良い兆候と言えるでしょう。Microsoftによると、プレビュービルドに登場するすべての機能、特にまだ正式発表されていない機能は必ずリリースされるわけではないとのことなので、この点に留意してください。

この機能は現在、Windows 11のMoment 3アップデートと連携することを示唆する機能フラグの背後に隠されており、5月か6月頃に最終版がリリースされると予想されています。MicrosoftはWindows 11でゲーマーの支持を獲得することに熱心であり、ユニバーサルRGBコントロールなどの機能をWindowsのネイティブ機能として追加することは、その実現に大きく貢献するでしょう。


Windows 11 プレビュー ビルド 25295 で RGB コントロールを有効にする方法

最新のWindows 11 Dev Channelビルドをご利用の場合は、サードパーティ製の機能フラグエディタ「Vivetool」を使用して、この隠し機能を有効にすることができます。ダウンロードしたら、以下の手順に従ってください。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

  • Windowsターミナルを開く
  • Ctrl + Shift + 2を押してコマンドプロンプトに切り替えます
  • Vivetoolをダウンロードしたディレクトリに移動します(例:cd c:\vivetool
  • vivetool /enable /id:41355275と入力してEnterキーを押します。
  • vivetool /enable /id:35262205と入力してEnterキーを押します。
  • PCを再起動してください

ザック・ボウデンはWindows Centralのシニアエディターで、2016年からこのサイトに携わっています。Windows、Surface、そしてハードウェアの世界を独占的に取材しています。また、希少なMicrosoftのプロトタイプデバイスの熱心なコレクターでもあります。TwitterとThreadsで最新情報をお届けします。