Xbox用Razer BlackShark V2 Proレビュー:コンソール版でも予想通りの素晴らしさ
Razer BlackShark V2 Pro for Xboxは、快適で軽量なデザイン、優れた応答性を誇るオーディオ品質、クラス最高のマイクなど、オリジナルのPC版の優れた点をすべて継承し、Xboxでも問題なく使えるように作られています。素晴らしい製品ですが、PCとの互換性が少し犠牲になっています。
長所
- +
高品質で快適なデザイン
- +
ハードコアなゲームに最適な、驚くほど応答性に優れたオーディオ品質
- +
他のヘッドセットを凌駕する、ハイファイでクラス最高の取り外し可能なマイク
- +
高速Type-C充電で、同じ長持ち(最大70時間)バッテリー寿命
- +
そして今ではXbox(またはPlayStation版を入手した場合)ですべて動作します
短所
- -
ゲーム中の通話や音声チャット用のマルチソースオーディオミキシングはまだありません
- -
PCでのRazer Synapseのサポートと一部のPC固有のeスポーツサウンドプロファイルが失われます
Windows Central を信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、当社の専門レビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
アップデートされたRazer BlackShark V2 Pro (2023) ワイヤレスゲーミングヘッドセットのレビューを終えてから、私はずっとこのヘッドセットを手放しませんでした。それ以来、どれだけ多くのゲーミングヘッドセットを使い、テストし、レビューしてきたとしても、結局はすぐにBlackShark V2 Proに戻ってきます。これは間違いなく私のお気に入りのゲーミングヘッドセットですが、発売当初からずっと、Xboxコンソールに対応していないという残念な点が最大の不満でした。
GDC 2024のためにサンフランシスコを訪れた際、Razerと面会し、このゲーミングカンパニーが私の願いを叶えてくれたことを直接聞きました。Razer以外では初めて、Xbox向けの最新モデルRazer BlackShark V2 Proを実際に試す機会に恵まれ、数週間後には自宅でレビュー用ヘッドセットを入手しました。さあ、私の感想を余すところなくお伝えしましょう。きっと驚くことはないはずです。Xbox版BlackShark V2 Proは、コンソール対応によってWindows PCとの互換性が多少犠牲になるとはいえ、素晴らしい製品です。
免責事項
このレビューは、Razer社から提供されたレビューサンプルによって実現しました。同社はレビューの公開前にレビューの内容を確認していません。
BlackShark V2 Pro (Xbox): 価格と仕様
価格のハイライト
- Xbox (および PlayStation) 用の Razer BlackShark V2 Pro はRazer で 199.99 ドルで販売されており、これはこのヘッドセットの Windows PC バージョンと同じ価格です。
- BlackShark V2 Pro は黒と白の両方で入手でき、Xbox バージョンには緑のアクセント、PlayStation バージョンには青のアクセントが付いています。
- どのバージョンや色を入手しても、BlackShark V2 Pro のコンソール バージョンは、Windows PC と Bluetooth 接続デバイスを引き続きサポートします。
Xbox用Razer BlackShark V2 Pro
• 価格: Razer で 199.99 ドル |ベストバイ
• 接続: 2.4GHz USB Type-C ドングル経由の Razer HyperSpeed ワイヤレス (コンソールと PC)、AAC および SBC オーディオ コーデック対応の Bluetooth 5.2 (その他すべてのプラットフォーム)
• ドライバー: Razer TriForce Titanium 50mm、周波数応答 12~28,000Hz、インピーダンス 32 オーム
• マイク: 取り外し可能、単一指向性 Razer HyperClear Super Wideband、周波数応答 100~10,000Hz、サンプリング レート 32,000Hz
• バッテリー寿命: 最大 70 時間、USB Type-C 経由の急速充電
• その他の機能: ボリュームダイヤル、マイクミュートスイッチ、オーディオおよび eSports プロファイルを内蔵した SmartSwitch、Windows Sonic 空間オーディオ (Xbox および Windows PC0)、Tempest 3D 空間オーディオ (PS5)
• 重量: 320g (0.71 ポンド)
• プラットフォーム: XboxまたはPlayStation、Windows PC、Mac、Bluetooth デバイス(ニンテンドースイッチ、Android、iOS)
XboxまたはPlayStation用のRazer BlackShark V2 Proは、Windows PC版と全く同じ価格で、Razerで199.99ドルで販売されています。ほぼ見分けがつかないデザイン、音質、そして機能は、同じ価格帯を正当化する以上の価値がありますが、コンソール対応にはトレードオフがあります。
BlackShark V2 ProのXbox版およびPlayStation版は、PC版Razer Synapseによるカスタマイズ機能に対応しておらず、ValorantやCounter-Strike 2のeスポーツ向けオーディオプロファイルも搭載されていません。ただし、Xbox版BlackShark V2 Proは無料のXboxアプリ「Razer Audio Setup」で完全にサポートされており、コンソール版とPS4版の両方でモバイル版Razerアクセサリアプリがサポートされています。
Razer BlackShark V2 Pro は、クラシックな黒と、Razer がテスト用に送ってくれたエレガントな白で購入できます。Xbox バージョンは Razer のクラシックな緑のアクセントが特徴で、PlayStation バージョンは緑が青に変更されています (個人的には青の方が好みですが、私は Xbox でゲームをするので、あまり選択肢がありません)。
箱の中には、Xbox (または PlayStation) 用の Razer BlackShark V2 Pro、Razer HyperSpeed ワイヤレス USB Type-C ドングル、取り外し可能な Razer HyperClear Super Wideband マイク、色がマッチした USB Type-C から USB Type-C へ、および USB Type-A から USB Type-C へのアダプター ケーブルが入っています。前者は充電用、後者は Type-C ポートのないデバイス (Xbox Series X や Xbox Series S など) に Type-C ドングルを接続するためのものです。
Xbox用Razer BlackShark V2 Pro — Razerで199.99ドル| Best Buy
これまでずっと愛用してきたワイヤレスゲーミングヘッドセットに、ついにXbox版が登場しました。期待通りの素晴らしい出来です。コンソール対応になったことでWindows PCのサポートが少し減るのは残念ですが、それでもハードコアゲーマー、競技志向のゲーマー、そして社交的なゲーマーにとって、このヘッドセットは素晴らしい製品です。
- トップに戻る⤴
BlackShark V2 Pro (Xbox): 良い点
プロのハイライト
- Razer BlackShark V2 Pro (2023) を最高のゲーミングヘッドセットの 1 つにしたすべての特徴は、コンソール バージョンにも当てはまります。
- つまり、最高級のビルド品質、快適さ、オーディオ品質、マイク品質、バッテリー寿命、ワイヤレス パフォーマンスをお楽しみいただけます。
- PC バージョンと同様に、BlackShark V2 Pro は競争力のあるゲームに適しており、3 つの e スポーツ オーディオ プロファイルを備えています。
Razer BlackShark V2 Pro for Xboxのメリットについて、PC版については既に詳しく解説しているので、ここで詳しく説明する必要はありません。つまり、このヘッドセットのコンソール版は、ほとんどの点でPC版と全く同じであり、これは良い点です。
Windows Central ニュースレターを受け取る
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
まずデザインから見ていきましょう。BlackShark V2 Pro for Xboxは、目立つ音量ダイヤルと薄型の金属製ヘッドバンドスライダーを備え、パイロットにインスパイアされた美観を継承しています。ヘッドバンドとイヤーカップのクッションは、高品質で耐久性と通気性に優れた生地で覆われた柔らかな低反発フォーム製です。重量は320gと軽量ではありませんが、微調整された締め付け力で快適な装着感を提供します。数少ない操作ボタンは適切な位置に配置され、触っただけで簡単に識別できます。全体的なビルドクオリティは、このヘッドセットのプレミアム価格に見合うものです。
音質について言えば、Razerの50mm TriForce Titaniumドライバーは今や定評があり、そのサウンドは素晴らしいです。確かに、より高音質のゲーミングヘッドセットは存在しますが、このカテゴリーではBlackShark V2 Pro for Xboxが最高峰に数えられます。特に競技志向のゲーマーにとっては、このヘッドセットは温かみや深みのある低音よりも、ディテール、レスポンス、そして広くダイナミックなサウンドステージを重視して設計されているため、その価値は十分に理解できるでしょう。
右イヤーカップのSmartSwitchボタンで、ヘッドセットの複数のオンボードオーディオプロファイルを切り替えることができます。片側には、音楽、ゲーム、メディア向けの空間オーディオ機能を備えた標準プロファイルとカスタマイズ可能なプロファイル、もう片側にはCall of Duty、Fortnite、Apex Legends向けのeスポーツ向けプロファイルが用意されています。これらのプロファイルは瞬時に切り替えられるため、どんなプレイ中でも常に最適なEQを利用できます。
ワイヤレス接続が十分に安定していなければ、音質はあまり意味がありません。BlackShark V2 Proは、この製品においてもその実力を発揮します。RazerのHyperSpeedテクノロジーには、これ以上の期待はしていません。このヘッドセットは、私がこれまで使用したワイヤレスXboxヘッドセットの中で、最も安定性、信頼性、応答性に優れた2.4GHz接続を実現しています。Bluetoothもサポートされており、Bluetoothの品質にも不満はありません。
2.4GHz、Bluetooth、またはその両方を使用する場合でも、バッテリー寿命についてはあまり心配する必要はありません。Razer BlackShark V2 Pro (2023) の耐久性に驚いたという記事を書きましたが、コンソール版でも同様です。Razerは最大70時間の連続使用を謳っており、これは(少し控えめではありますが)非常に正確な推定値と言えるでしょう。ヘッドセットを充電する必要がある場合は、Type-C急速充電機能により、すぐに使い始めることができます。
最後に、Xbox版Razer BlackShark V2 Proについて語るなら、マイクについて触れないわけにはいきません。この単一指向性の着脱式マイクは、一見すると一般的なヘッドセットのマイクのように見えますが、Razerは多くのリソースを投入し、主流のゲーミングヘッドセットに搭載できる最高のマイクに仕上げました。発売から1年以上経った今でも、コンソール版でもその性能は健在です。
RazerのHyperClearスーパーワイドバンドマイクは、細部まで鮮明で豊か、そして美しく分離された音声を捉えます。さらに、32KHzという驚異的なサンプリングレートにより、ワイヤレスでデバイスに到達するまで音質がほとんど損なわれることはありません。私が使用した中で、この音質に近いヘッドセットはLogitech Astro A50 Xだけですが、48KHzという高いサンプリングレートでも、Astro A50 XのマイクはBlackShark V2 Proほど安定して優れた音質ではありません。
- トップに戻る⤴
BlackShark V2 Pro (Xbox): 悪い点
欠点のハイライト
- Xbox 用の BlackShark V2 Pro はほぼ完璧なヘッドセットですが、PC 用のものと同じ欠点があります。
- また、欠点を一つ取り換えて、コンソールのサポートは得られるものの、Windows PC との互換性が一部失われています。
- さらに、一部のゲーマーにとって重要なマルチソースオーディオミキシングはまだありません。
Xbox版Razer BlackShark V2 ProがPC版とすべての長所を共有しているのと同様に、逆もまた真なりです。幸いなことに、このセクションは非常に短くなります。結局のところ、オリジナルのBlackShark V2 Proについてネガティブなことを言うことはほとんどありませんでしたし、それは1年経った今でも変わっていません。とはいえ、コンソール版はXboxとPlayStationのサポートを獲得する代わりに、何かを失っています。
まず、コンソール向けのBlackShark V2 ProはWindows PCでRazer Synapseをサポートしていないため、PCゲーマーがメインの場合は多くのカスタマイズ機能を失うことになります。次に、ValorantとCounter-Strikeのeスポーツ向けオーディオプロファイルが削除され、コンソール固有の代替プロファイルは追加されません。ValorantがXboxとPlayStationでもリリースされることを考えると、これは特に残念です。
残念ながら、Xboxのサポートを重視するなら妥協せざるを得ません。コンソール対応が不要な場合は、Razer BlackShark V2 Pro (2023) の方がPCゲーミングヘッドセットとしては優れています。コンソール版はWindows PCでも問題なく動作しますが。さらに、マルチソースオーディオミキシング機能は依然として搭載されていません。つまり、ヘッドセットは2.4GHzとBluetooth経由で同時に2つのデバイスに接続できますが、両方のデバイスからオーディオをストリーミングすることはできません。2つのデバイスを切り替えることはできますが、一方のデバイスで通話やボイスチャットを行い、もう一方のデバイスでゲームをプレイしたい場合、その両方を行うことはできません。
- トップに戻る⤴
BlackShark V2 Pro (Xbox): 最終的な感想
...ならこれを買ってください。
✅ XboxとPCで使える優れたオールラウンドワイヤレスヘッドセットが欲しい
最高のPCゲーミングヘッドセットの一つにXbox版が登場したので、すぐにおすすめできます。Xbox版Razer BlackShark V2 ProはPCでの性能は少し劣るかもしれませんが、どのプラットフォームでプレイしても優れたヘッドセットです。
✅競争の激しいオンラインゲームをよくプレイする
BlackShark V2 Proの最大の強みは、Call of Dutyのような対戦型オンラインマルチプレイヤーゲームです。優れたワイヤレス性能とダイナミックでレスポンスに優れた空間オーディオにより、対戦相手に差をつけたいハードコアゲーマーにとって、このヘッドセットはまさに理想的な選択肢です。
...の場合はこれを購入しないでください。
❌主にWindows PCでプレイする
ゲームのほとんどをWindows PCでプレイするなら、Razer BlackShark V2 Pro (2023) の方がより良い選択肢かもしれません。価格は同じですが、Razer Synapseによる高度なカスタマイズ機能に加え、ValorantとCounter-Strikeのオーディオプロファイルも搭載されています。もちろん、Xboxのサポートは失われます。
その他のレビュー
Razer BlackShark V2 Pro for Xboxは、初めて手に取った時に期待していた通りの製品で、Razerの謳い文句通りの製品です。これまでレビューした中で最高のPCゲーミングヘッドセットでありながら、Xboxに完全対応しています。アップグレードでもアップデートでもなく、PCサポートを少し犠牲にして、要望の多かったコンソールサポートを実現した製品です。その結果、現在購入できる最高のXboxヘッドセットの一つに数えられるようになりました。
この200ドルのヘッドセットは、デザイン、構造、オーディオ、マイク、ワイヤレス性能、バッテリー寿命など、すべてが高品質です。もっとお金を出してもいいならもっと良いヘッドセットもありますが、この価格帯では正直言ってこれ以上におすすめできるものはありません。特に、最高のパフォーマンスを発揮できる、レスポンスが良くダイナミックな音質を重視する、競技志向のゲーマーやハードコアゲーマーには、まさにうってつけです。
Windows Centralで数々の素晴らしいゲーミングヘッドセットをレビューしてきましたが、Razer BlackShark V2 Pro (2023) を今でも毎日ゲーミングPCで使い続けているのには理由があります。これからは、同じヘッドセットをXbox Series Xでも使えるようになります。もはや、Razerの地位を奪い去るのはどの企業にとっても難しいでしょう。私の意見では、これはRazer史上最高のヘッドセットというだけでなく、300ドル以下で手に入る最高のヘッドセットです。もっと具体的に言うと、Xbox用のBlackShark V2 ProはRazerで199.99ドルで購入できます。
Xbox用Razer BlackShark V2 Pro
300ドル以下の価格帯では、Razer BlackShark V2 Pro for Xboxに勝るものはありません。PC版と全く同じ機能を備えているだけで、たちまち最高のXboxヘッドセットの一つとなりました。このヘッドセットに真の欠点を見つけるのは難しく、他の製品を選ぶのは難しいでしょう。
- トップに戻る⤴

スタッフライター
ザカリー・ボディ(They / Them)はWindows Centralのスタッフライターで、主にテクノロジーとゲームの最新ニュース、最高のXboxとPCゲーム、そして最も興味深いWindowsとXboxハードウェアの取材に注力しています。初代Xboxの頃からゲームと執筆に携わっており、2019年にWindows Centralとその姉妹サイトでフリーランスとして活動を開始しました。今では本格的なスタッフライターとして、Minecraft関連からWindows Centralが専門とするほぼすべての分野、特にMicrosoft関連の記事を執筆しています。