Call of Duty: Black Ops 6 でプレステージマスターに到達すると何が起こるのか、知っておくべきことをご紹介します。

伝統的なプレステージレベル上げが『コール オブ デューティ ブラックオプス 6』で復活しました。10段階のティアを経て、最終目標であるプレステージマスターへと昇格し、1000レベルを目指せるようになりました。しかし、プレステージマスターに到達すると、一体何が起こるのでしょうか?
私の質問は、アイテムのロック解除、つまりプレステージ 1 から 10 の間に永久ロック解除トークンを使用できるものについてです。マスターに到達すると、すべてがロック解除されたままになりますか、それともすべてをもう一度ロック解除するには、最終的にレベル 55 まで到達する必要がありますか。
幸いなことに、ついにプレステージマスターに到達したので、探していた答えが見つかりました。しかも良い答えです。いいえ、すべてを最後にもう一度アンロックする必要はありません。
プレステージ マスターに昇格すると何が起こるか、またどのような報酬を獲得できるかについて説明します。
Call of Duty: Black Ops 6でプレステージマスターのロックを解除する方法
プレステージマスターになるために必要なのは、レベルアップすることだけです。とにかくレベルアップです。レベル56に到達するたびに、プレステージティアが1つ上がります。
10段階のティアがあり、それぞれレベルアップの過程で特定のポイントで報酬が与えられます。プレステージ10に到達しても、まだもう1段階上のティアを登る必要があります。
プレステージ10でレベル56に到達すると、これまでのように手動で次のティアに進む必要がなくなります。この記事の冒頭に、プレステージをマスターしたことを示す画像が表示されます。そして、ここからまたグラインドが始まります。プレステージマスターには1,000レベルあるからです。とはいえ、レベル1からやり直すわけではありません。少なくとも有利なスタートを切ることができます。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
プレステージ マスターはプレステージ 10 からそのまま継続されるため、レベル 56 で参加できます。すぐにマーシャル オペレーター スキンのロックを解除し、その後 60 から 90 まで 10 レベルごとにさらなる報酬を獲得できます。一番いいのは最後のもので、プレステージ マスター 90 で、かなりかっこいい武器の設計図を獲得できます。
レベル100からは報酬がエンブレムに変わり、さらに過去作からアンロックできるアイテムも追加されます。レベル1,000に到達すると、編集されたページがアンロックされます。このページには、サミュエルズオペレーター(ブラックオプス2で有名)とPP-919のエニグマテック設計図が含まれていることが既に分かっています。そして、いくつかの装飾アイテムも入手できます。
武器、装備、スコアストリークなどはどうなりますか?それらはすべてプレステージマスターで永久的にアンロックされますか?
朗報です。はい、可能です。レベル56から引き続きプレイし、プレステージをリセットしないので、レベルに応じてアンロックされていたアイテムはすべて、永久にご利用いただけるようになりました。
これは本当に答えが見つからなかった質問でした。おそらく、誰もが知っていると思われているからでしょう。いずれにせよ、私もその疑問を抱いていたので、そう思っている人は私だけではないようです。
でも、装備集めの苦労はもう終わりです。特定の武器レベルにタグが付けられたものは、私の場合はマークスマンライフル用の光学機器が大量にアンロックされるなど、まだアンロックが必要です。使うのが面倒くさいからですが、メインの装備はすべてあなたのものになりました。ティアをクリアするたびにビルドをやり直す必要はもうありません!
まだプレステージマスターを目指しているなら、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。本当に大変な作業で、XP2倍イベントをフル活用しなければ、この時点ではレベルアップすらできていなかったでしょう。発売以来、XPが加算されるモードで300時間以上プレイしているので、もうそんな感じです。とはいえ、もし可能なら、追加されたXPイベントをぜひ活用してください。
リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。