ドラゴンズドグマ2:許可証の有無にかかわらずバタールに入る方法 — 秘密の通路、密入国、そして…

『ドラゴンズドグマ2』のマップを歩き回っていると、やがて「チェックポイント・レスト・タウン」という奇妙な名前の町にたどり着きます。この場所には高くて登れない門があり、ビーストレンの地バタールへの入り口を塞いでいます。門の衛兵は、通過するには許可証が必要だと言います。しかし、バタール地方に入る方法は複数あり、中にはトロフィーを獲得できる方法もあります。
Dragon's Dogma 2 で許可証の有無にかかわらずバタールに入る方法を説明します。
ドラゴンズドグマ2でバタールに入る方法
バタールに入隊する方法は複数あり、合法的なものもあれば、そうでないものもあります。ここでは、最も簡単な方法から最も難しい方法まで順にご紹介します。
オプション1:許可証を取得する
バーンワースのスタードロップ・インでブラントが引き受けてくれるメインクエストをこなすだけで、最終的にバタールへの入城許可証が手に入ります。ブラントは夜にしか宿屋に現れないので、もしまだ現れていないなら、バーテンダーに話しかけたり、宿屋の屋外テーブル近くのベンチに座って時間をつぶしましょう。
この許可証をインベントリに入れておけば、チェックポイント レスト タウンのゲートの警備員に提示して、バタールに通過できるようになります。
選択肢2:密入国する
結局、バタールに向かうカートに飛び乗って、ゲートが開いたらこの地域に乗り込めることがわかりました。
ドラゴンズドグマ2の続編
何度か試しましたが、馬車を取り囲む警備員に問題が起きたことはありません。ただし、タイミングによっては馬車が門を通過するまでに非常に時間がかかることがあるため、この方法は忍耐力が必要です。許可証なしでバタールに入城するとトロフィーが獲得できます。これもまた素晴らしい特典です。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
ゲートを抜けた後、包囲する敵に対抗できるだけの体力がなければ、バタールに閉じ込められてしまう可能性があるので注意してください。そのため、ゲートを抜ける前にチェックポイント・レスト・タウンの宿屋で休憩し、必要に応じてすぐに安全な場所に戻れるようにしてください。もちろん、フェリーストーンがあれば、それを使ってポートクリスタルズに戻ることもできます。さらに、以下の選択肢で紹介されている秘密の道を使って戻ることもできます。
オプション3: バタールへの秘密の通路を通る
チェックポイント・レスト・タウンの北西にある川床に沿って進み、バタール地方へ入ります。このルートを進むと、狭い通路で複数の巨大で強力なモンスターに遭遇します。キメラ、サイクロプス、ミノタウロス2体、ナッカー、ソーリアン、レッドウルフ、ゴブリンなど(ただし、これらに限定されるわけではありません)が出現します。そのため、モンスターを倒すための準備を整えておく必要があります。また、ドラゴンズドグマ2のモンスターガイドで弱点などの情報を確認することをお勧めします。
馬車に忍び込むのと同じように、この道を通って許可証なしでバタールへ入るとトロフィーを獲得できます。ちなみに、この通路はスフィンクスのすぐそばまで続いています。詳しくは、『ドラゴンズドグマ2』のスフィンクスガイドをご覧ください。
同じ目的を達成するための異なる手段
おすすめのゲーム
ドラゴンズドグマ2は、プレイヤーが同じ問題に対して様々な解決策を探求し、試すことで大きな報酬を得られる、非常に複雑なゲームであることが証明されています。バタールへの入城についても同様のことが言えます。ブラントから許可証をもらって正門から入城することも可能ですが、密輸で侵入したり、モンスターが跋扈する隠し通路を突破したりすることも可能です。もちろん、後者2つのルートを選べば、努力の甲斐あってトロフィーを獲得できます。
これを教訓として、『ドラゴンズドグマ2』の冒険を続けましょう。クエストが与えられた時、必ずしも当たり前の道を選ぶ必要はありません。ルールを回避する方法を探してみてください。そうすれば、カプコンがプレイヤーの創造性を巧みに引き出してくれたことに気づくかもしれません。Larian Studiosが『バルダーズ・ゲート3』のチャレンジを解決したように。
自称ゲームオタクのレベッカ・スピアは、Windows Centralの編集者兼レビュアーの一人。ゲーミングハンドヘルド、ミニPC、PCゲーミング、ノートパソコンなどを専門に扱っています。Xbox Game Pass、PC、ROG Ally、Steam Deckで最新ゲームをチェックしていない時は、ワコムタブレットでデジタルイラストを描いています。ここ数年、論説、レビュー、プレビュー、特集記事、プレビュー、ハードウェアレビューなど、数千もの記事を執筆しています。ゲーム関連の情報をお探しなら、彼女の記事がきっと役に立ちます。また、ゲームアクセサリや最新のテクノロジーのテストも大好きです。X(旧Twitter)で@rrspearをフォローできます。