Project Volterra: MicrosoftのARM開発キットについて知っておくべきことすべて

  • abmhh
  • 0 comments
Project Volterra: MicrosoftのARM開発キットについて知っておくべきことすべて
プロジェクト・ヴォルテラ・ヒーロー
(画像提供:Microsoft)

マイクロソフトは、同社初のARMデスクトップPCを「Project Volterra」と呼ぶ開発キットの形で発表しました。これはMac miniのような小型デスクトップで、Qualcomm製の内蔵ニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)を搭載し、AIのパワーを活用したアプリを開発する開発者を支援するように設計されています。


情報筋によると、このデバイスは「Black Rock」というコードネームで呼ばれ、昨年の夏からマイクロソフト社内で開発が進められていました。SurfaceチームがQualcommと共同で開発し、フラッグシップのSnapdragon SoCを搭載した初のARM版Windows開発キットとなります。

Microsoftは今後数ヶ月かけてProject Volterraについてさらに詳しくお伝えする予定です。それまでの間、現時点でわかっていることをすべてお伝えします。新たな情報が入り次第、この投稿を更新していきます。

プロジェクト・ボルテラ:価格と発売時期

プロジェクト・ヴォルテラ・ヒーロー

(画像提供:Microsoft)

MicrosoftはProject Volterraの正確な価格や提供時期についてまだ発表していません。しかし、同社は当初Bui​​ldで製品の出荷を開始する予定でしたが、非公開の理由でそれができなかったことは分かっています。

遅延の理由としては、現在も続く部品不足が考えられます。この不足は、まもなく出荷開始予定のLenovo ThinkPad X13sなど、他のSnapdragon 8cx Gen3搭載製品の発売にも影響を及ぼしているようです。この点を考慮すると、Project Volterraの出荷開始は今夏後半になると思われます。

Microsoftは価格についても情報を提供していませんが、1000ドル以下になると予想されます。市場に出回っている他のWindows on ARM搭載フラッグシップデバイスとは異なり、Project Volterraはベアボーン機能を備えたミニPCで、ディスプレイ、キーボード、トラックパッドは搭載されていません。また、高級素材ではなくプラスチックが使用されています。これにより価格が下がることを期待していますが、今後の展開を見守る必要があります。 

市場での入手可能性も不明ですが、Microsoft製品であることを考えると、発売当初は米国のみで販売される可能性が高いでしょう。Microsoftのこれまでの新しいフォームファクタ製品のほとんどは、当初は米国のみで発売され、その後、より多くの市場で販売される予定です。 

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

Project Volterra: ポートと仕様

プロジェクト・ボルテラ USB-C ポート

(画像提供:Microsoft)

Microsoftは、Project Volterraの内部仕様について公式情報を提供していません。しかし、Windows Centralの報道によると、このデバイスにはQualcommのフラッグシッププロセッサが搭載される見込みです。おそらくSnapdragon 8cx Gen3のような、カスタマイズされたプロセッサでしょう。Qualcommの次世代NUVIAチップは来年まで生産準備が整っていないためです。

マイクロソフトがこのチップをSnapdragon 8cx Gen3として宣伝するつもりなのか、それともSoCにカスタマイズを施して「Microsoft SQ3」というブランド名を冠するに足るほどの改良を加えたのかは不明です。おそらく同社は「SQ」チップのブランド名を、主力のSurface Pro Xシリーズに残しておきたいのでしょう。

Microsoftはまた、この製品に内部ファンが搭載されていることも発表しました。これによりSoCの冷却が促進され、スロットリングが軽減されます。ファンの搭載により、他のARM版Windowsデバイスで見られるファンレス設計による熱制限がなくなり、プロセッサからより多くの電力を引き出せるようになるかもしれません。

ポートに関しては、デバイス背面にUSB-Aポート3つ、Mini DisplayPort、イーサネットジャック1つ、そして左側面にUSB-Cポート2つが搭載されていることが分かっています。もちろん、このデバイスにはWindows 11がプリインストールされていますが、それが「Home」版か「Pro」版かはまだ不明です。これは開発キットであるため、Windows 11 Proがプリインストールされると推測されます。  

プロジェクト・ボルテラ:設計と機能

プロジェクト・ボルテラ・スタック

(画像提供:Microsoft)

製品に詳しい情報筋によると、Project VolterraはMicrosoftのSurfaceチームがQualcommと共同で開発したとのことです。Mac miniに似たミニデスクトップ型のフォームファクターに収められたPCで、背面と左側面にポートが備えられ、前面にはLEDステータスインジケーターが搭載されています。

デバイス本体は、Microsoft Ocean Plasticマウスに使用されている素材と同様の、黒色の海洋プラスチックリサイクル素材で作られています。底面には4つのゴム足が、上部にはMicrosoftのロゴが刻印されています。Microsoftによると、デバイス内部には、開発者がアプリケーションでAIのパワーを活用できるように設計されたニューラルプロセッシングユニットが内蔵されています。

NPUにより、開発者は目の補正、背景のぼかし、音声の明瞭化など、様々な機能をアプリで活用できるようになります。これらの機能を専用のNPUにオフロードすることで、メインプロセッサは他のアプリ機能の処理に集中でき、高速動作を維持できます。

Microsoft によれば、Project Volterra の設計では複数のデバイスを積み重ねることができるため、一度に複数のテストを実行する必要がある場合や、サーバー ラック環境に展開する必要がある場合に開発者にとって便利だという。

同社はProject Volterraを、一般消費者向けの汎用デスクトップPCとして宣伝しているわけではありません。これは、AIとARM版Windowsを活用したアプリケーションを開発する開発者向けに特別に設計・製造された製品です。とはいえ、一般消費者がProject Volterraを購入し、通常のPCとして使用したいのであれば、何ら問題はありません。

Microsoftはまた、Project Volterraにおいて開発者が利用できるツールチェーンがArmネイティブになると発表しました。これにはVisual Studio 2022から.NET 6、Javaに至るまですべてが含まれます。Project Vortellaの開発者向けArmネイティブツールのリストは以下のとおりです。

  • ビジュアルスタジオ2022
  • ビジュアルスタジオコード
  • ビジュアルC++
  • 最新の.NET 6とJava
  • クラシック .NET フレームワーク
  • Windowsターミナル
  • Linux用Windowsサブシステム
  • Android用Windowsサブシステム

ザック・ボウデンはWindows Centralのシニアエディターで、2016年からこのサイトに携わっています。Windows、Surface、そしてハードウェアの世界を独占的に取材しています。また、希少なMicrosoftのプロトタイプデバイスの熱心なコレクターでもあります。TwitterとThreadsで最新情報をお届けします。