Windows 10 および Windows 11 用の WSL に Fedora をインストールする方法

  • abmhh
  • 0 comments
Windows 10 および Windows 11 用の WSL に Fedora をインストールする方法
WSL 用の Fedora Remix と Fedora プロジェクトの Web サイト
(画像提供:Windows Central)

Windows Subsystem for Linux(WSL)は、使い慣れたWindows 10または11 PCに本物のLinuxを搭載できる素晴らしいツールです。設定は簡単ですが、特に指定しない限り、デフォルトのLinuxディストリビューションはUbuntuになります。 

しかし、選択肢はそれだけではありません。Microsoft Store では数多くのディストリビューションが提供されていますが、それだけに限定されるわけではありません。Fedora の場合は、ある程度限定されていると言えるでしょう。 

Fedoraは近年、Linux分野で大きな注目を集めています。CentOSやRed Hat Enterprise Linux(RHEL)もリリースしている同社が提供するこのアップストリームディストリビューションは、高速で使いやすいのが特徴です。WSL環境でFedoraを使いこなしたい方のために、必要な情報をすべてご紹介します。

WSLにFedoraをインストールする簡単な方法

WSL 上の Fedora Remix

Fedora Remix は、WSL で Fedora を使用するのに最適な方法です。  (画像提供: Windows Central)

このガイドは、PCで既にWSL2が起動していることを前提としているため、その部分は省略します。まだセットアップしていない場合は、Windows 10および11にWSL2をセットアップしてインストールする方法を説明した完全なガイドを作成しましたので、まずそちらをご覧ください。

とはいえ、WSLでFedoraを使うのは本当に簡単な方法があります。それは、Whitewater FoundryによるFedora Remixをインストールすることです。これはFedoraプロジェクトの公式リリースではなく、サードパーティによってWSL向けにカスタマイズ・パッケージ化されたもので、配布用に最適化されています。 

Microsoft Storeでは10ドルですが、GitHubから直接、またはWindowsパッケージマネージャーから無料で入手できます。プロジェクトを支援したい方は、ぜひ有料版をご購入ください。それがこのプロジェクトの目的です。 

Fedora Remix GitHubリポジトリ

Fedora RemixはGitHubまたはWindowsパッケージマネージャーから無料で入手できます。  (画像提供:Windows Central)

Fedora Remixのインストールは、Microsoft StoreからUbuntuやDebianをインストールするのと変わりません。パッケージのインストールが完了したら、起動してユーザー名とパスワードを入力するだけで準備完了です。Fedora Remixには、サードパーティ製のWSLユーティリティなどのカスタマイズ機能が標準で含まれているほか、DNF設定にいくつかの重要な調整を加えることで、より高速な動作を実現しています。執筆時点では、Fedora Remixの最新バージョンは38です。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

Microsoft Storeから入手できる「Fedora WSL」という代替案もあります。これはFedoraのルートファイルシステムをベースに構築されており、いくつかのパッケージがプリインストールされています。多くの点で、コミュニティによってWSL用に開発されたLinux MintやManjaroに似ています。どちらのアプリもオープンソースでGitHub上に公開されているので、どちらを選ぶかは完全にあなた次第です。どちらの場合も、ダウンロードとインストールを行い、最小限の設定情報を入力するだけで、お使いのマシン上で動作するFedoraのバージョンが使用可能になります。

Fedora をインストールして、すべてを最初から自分で設定する方法

WSLで動作するFedora 38

完全なコントロールを求める上級ユーザーは、Fedora を最初からセットアップすることもできます。(画像提供: Windows Central)

どちらかの既成の方法が簡単すぎる場合、あるいは基本的に何もない状態から自分でゼロから構築したい場合は、それも可能です。これは、前述のFedora WSLの作成方法と似ていますが、すべて自分で行うという点が異なります。

手順としては、Fedora のビルドをダウンロードし、ファイルシステムを抽出し、それを WSL にインポートして、必要なものをすべて追加します。この作業には、.tar.xz ファイルから抽出する機能も必要なので、WinRAR が手元にある必要があります。

WSLで使用するためにFedoraファイルシステムを抽出する

必要なのはlayer.tarファイルです。  (画像提供: Windows Central)

1. このURLにアクセスします。2  
. 最新のビルド(執筆時点ではFedora 38)をダウンロードします。3. WinRAR
を使用して .tar.xz ファイルの内容を解凍します。4 .その中にあるlayer.tarファイル を見つけます。5. 分かりやすい場所にコピーし(ターミナルで必要なので、できるだけ分かりやすい名前にしてください)、覚えやすい名前に変更します。今回はfedora38.tar という名前で、アクセスしやすいようにC:\ドライブに保存しました。6 . WindowsターミナルでPowerShellを起動します。 


PowerShell 経由で WSL に Fedora をインポートする

PowerShell を使用して Fedora ファイルシステムを WSL にインポートします。  (画像提供: Windows Central)

次の段階は、Fedora ファイルシステムを WSL にインポートすることです。Fedora からダウンロードしたパッケージ全体を使用することはできませんが、WSL は .tar ファイルのインポートを認識します。そのため、Fedora ファイルシステムを WSL にインポートするには、以下のコマンド構造が必要です。

wsl --import (distribution) (install location) (file location and filename)

したがって、上記の手順の例に基づくと、私の PC 上のコマンドは次のようになります。

wsl --import fedora38 c:\wsl c:\fedora38.tar

完了するまで少し時間がかかりますが、完了したら、wsl -dコマンドに続けて名前を付けて起動するか、次回起動時に Windows ターミナルのドロップダウンから起動できます。 

Fedora Remixとは異なり、これは完全に基本的な、必要最低限​​の機能のみを備えたセットアップです。ユーザーのパスワードを追加・変更するには、passwd機能も含め、あらゆる機能を追加する必要があります。これは、操作に慣れた上級ユーザーにのみ推奨されます。ほとんどのユーザーには、やはりFedora Remixをお勧めします。

WSL上のFedoraにRPMFusionを追加する

WSL 上の Fedora Remix に RPMFusion を追加する

WSL 上の Fedora に RPMFusion を追加するための、たった 1 つの必須コマンドです。  (画像提供: Windows Central)

デスクトップ版Fedoraと同様に、セットアップ後最初に行うべきことの一つは、RPMFusionリポジトリを追加することです。何らかの理由で、FedoraがOSに組み込んで配布できないパッケージがあり、それらのほとんどはRPMFusion内に存在します。 

ただし、WSL 上の Fedora に追加するのは、デスクトップ版に追加するのと同じくらい簡単です。ターミナルを開いて、次のコマンドを入力するだけです。

sudo dnf install https://mirrors.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://mirrors.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm

sudo dnf update を実行して最新のものをすべてプルすれば準備完了です。これで、Fedora で dnf を使用する際に RPMFusion が呼び出されるようになります。RPMFusion の詳細については、ウェブサイトをご覧ください。

これで、Windows マシン上の WSL で完全に機能する Fedora インスタンスが作成され、必要に応じてワークフローに統合できるようになりました。

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。