Windows 11 から Linux または Mac への切り替えは常に注目を集めますが、その逆の場合はなぜ注目されないのでしょうか?

  • abmhh
  • 0 comments
Windows 11 から Linux または Mac への切り替えは常に注目を集めますが、その逆の場合はなぜ注目されないのでしょうか?
Windows Insider Program Light の壁紙の画像
(画像提供:Microsoft)

もちろん、Windows 11は毎日使っています。でも、LinuxとChrome OSもほぼ毎日使っています。macOSは使っていません。いろいろ試してみたのですが、気に入る点が見つからなかったからです。競合の動向を把握するためもありますが、実はこれらのプラットフォームを使うのが楽しいというのも理由の一つです。 

Windows 11は完璧とは程遠い。私を含め、Windows Centralチーム一同、その点は喜んで認めます。Windowsを捨ててMacやLinuxに乗り換えるという話はよく聞きますが、その逆の話は滅多に聞きません。 

そこで、まさにそれを実践した人のRedditスレッドを紹介したいと思います。彼らはLinuxを捨ててWindows 11に乗り換え、その選択に非常に満足しているそうです。ぜひご自身で確かめてみてください。 

Windows 11は素晴らしい。私はr/Windows11からLinuxを離れました。

私自身もLinuxユーザーなので、なぜ一部の人がLinuxに乗り換えるのか、そしてなぜ乗り換えに満足するのか、その理由がよく分かります。私はいじくり回すのが好きなので、Linuxを使う魅力の一つは、基本的に自分の思い通りの環境を作れることです。しかし、それには欠点もあり、そのスレッドの投稿者が指摘しているように、Windows 11では基本的にすべてが問題なく動作します。 

Linuxのような自由度がないため、妥協と言えるかもしれませんが、大多数のPCユーザーにとってはそれが現実です。必要なアプリがあれば、おそらくWindowsでも利用できるでしょう。ゲームの互換性の問題もなく、ハードウェアのドライバーは常に利用可能で、システムに合わせてカスタマイズされています。Microsoftは新機能やセキュリティパッチを継続的にアップデートしています。 

おそらく多くの潜在的な転換者は、Windows Subsystem for Linux (WSL) がどれほど優れているかを認識していないと思います。 

Windows 11 上の WSL 用 Fedora Remix

WSLは非常に優れており、LinuxからWindowsへの移行をスムーズに進めることができます。  (画像提供:Windows Central)

WSLは正規のLinuxカーネルを使用しており、Windows 11上の仮想マシンであるにもかかわらず、その感覚は全くありません。また、ホストにシームレスに統合されているため、Windowsファイルシステムとの相互運用性を確保し、GUIアプリもサポートしています。ベアメタルLinuxシステムで可能なすべての機能を実現できるわけではありませんが、非常に多くのことが可能です。 

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

このような関係性は、一般ユーザーであれ開発者であれ、Linuxでは実現できません。LinuxでWindowsを使用するには、完全な仮想マシンを実行する必要があり、Windows 11でWSLを実行するのとは異なります。MicrosoftはWSLによる開発者支援を積極的に推進しており、LinuxだけでなくWindowsとLinuxを併用するメリットも議論されています。

上にリンクしたRedditのスレッドは興味深い議論でいっぱいですが、確かに考えさせられました。Windowsへの乗り換えについてはあまり注目していません。おそらくWindowsが依然として主流のプラットフォームだからでしょう。しかし、たとえまだ気づいていないとしても、ほとんどの人にとってWindowsは依然として最適なプラットフォームなのでしょう。 

それで、もしあなたが、Windows への移行を考えている人への便利なヒントや、Windows への移行に関するあなた自身のストーリーをお持ちなら、下のコメント欄に、何が、なぜ、どのように起こったのか、詳しく教えてください。 

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。