Snapdragon X 搭載のゲーム用ハンドヘルドが早急に必要 — Qualcomm は Steam にどう対抗できるか…

  • abmhh
  • 0 comments
Snapdragon X 搭載のゲーム用ハンドヘルドが早急に必要 — Qualcomm は Steam にどう対抗できるか…
クアルコムの新しいSnapdragon X Plusプロセッサ
このSnapdragon X Plusチップは、携帯機器の勝者となる可能性があり、そうなるべきだ。 (画像提供: Qualcomm)

QualcommのSnapdragon X EliteとX PlusチップがCopilot+搭載PCでどれほど優れたパフォーマンスを発揮するかを実際に体験して以来、ずっと頭に浮かんでいたのは、このチップがゲーミングハンドヘルドに最高に合うということ。そのパフォーマンスは明らかで、期待できるバッテリー駆動時間も考慮すれば、このチップの採用は理にかなっていると言えるだろう。

2025年2月の時点で、Snapdragon Xが携帯ゲーム機として完璧だと断言するつもりはありません。実際はそうではないのですが、先週、Acer Swift 14 AIを搭載したSnapdragon X Plusでゲームパフォーマンスをテストした結果、どうあるべきかという明確なビジョンができました。Snapdragon X Eliteは既に試したことがありますが、下位チップを使うのは今回が初めてです。Steam Deckでゲームをプレイした時と比べて、Snapdragon搭載携帯ゲーム機の実際のパフォーマンスを実際に確認してみました。

要約すると、Snapdragonチップを搭載したゲーミングハンドヘルドPCが、遅かれ早かれ登場するはずです。大きな可能性を秘めていますが、それが現実になるまでは、それ以上の進歩は望めません。誰かが思い切って飛び込む必要があるのです。

時にはSteamデッキと同等のパフォーマンス

Qualcomm Snapdragon X Plus を搭載した Acer Swift 14 AI での Shadow of the Tomb Raider のパフォーマンス。

携帯ゲーム機のような設定で、オートSRを有効にすると、「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」のパフォーマンスは良好で画質も良好です。(画像提供: Windows Central)

これは大規模で包括的なテストではありません。むしろ、厳選されたゲームライブラリに意図的に焦点を絞っています。これは、Steamでそれらのゲームを所有しているので実際にテストできるという理由もありますが、Auto SR(自動超解像度)サポートが組み込まれたゲームも含めたかったからです。

Auto SRについてご存じない方は、より詳しい解説記事を既に書いていますので、ぜひご覧ください。Auto SRは、Windows 11に組み込まれているAIを活用したアップスケーラー、FSRに対するMicrosoft/Qualcommの回答と言えるでしょう。Auto SRはNPUを使用してCPUとGPUのプロセスをオフロードすることで、ゲームに使えるリソースを増やします。Auto SRは非常に優れた機能ですが、まだ多くのタイトルに対応していません。対応しているタイトルには「7 Days To Die」「Kingdom Come Deliverance」「Shadow of the Tomb Raider」などがあり、これらはすべてSnapdragon X Plusでテストし、Steam Deckと比較することができました。

Auto SRを利用したSnapdragon X Eliteでの実行制御

「Control」もAuto SRを活用してフレームレートとビジュアルを向上させたゲームの一つです。(画像提供:Windows Central)

これら3タイトルでは、Windows 11でAuto SR、Steam DeckでFSR/XeSSアップスケーリングを使用し、それぞれ同じ設定と解像度でテストした結果、パフォーマンスはほぼ同等でした。内蔵ベンチマークを使用した場合も、ゲームを少しプレイしただけの場合も、各タイトルのフレームレートはほぼ同じでした。あまり科学的な話は避けますが、単純に2つのタイトルの相対的な位置関係を概観したかっただけです。

同じことは、古いタイトルにも当てはまります。例えば『Bioshock Infinite』は、動作負荷が特に高いわけではありませんが、Snapdragon 上でも私の Steam Deck とほぼ同等のパフォーマンスを発揮します。重要なのは、Snapdragon X Plus も Steam Deck と同様にバッテリー駆動で同じパフォーマンスを実現できることです。ゲームに関しては、すべての Windows ノート PC が同様のパフォーマンスを発揮できるわけではありません。実際、そのようなノート PC はごくわずかです。しかし、Qualcomm のチップは、充電器を使わなくても充電中と充電中とでほぼ同じパフォーマンスを発揮します。携帯ゲーム機にとって、これは大きなメリットです。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

クアルコムとマイクロソフトの課題

Microsoft Store では、Qualcomm Snapdragon X CPU と互換性がないことが示されています。

すべてではありませんが、ほとんどのものはMicrosoft Store経由ではインストールして試すことすらできません。(画像提供: Windows Central)

Qualcommの新しいノートPCチップが初めて登場して以来、そのゲーミング性能には驚かされてきました。しかし、まだ改善の余地はあります。アンチチートは全く別の話なので、ここでは取り上げません。Qualcommのドライバー、MicrosoftのAuto SR、そしてXbox Game Pass/Microsoft Storeからのゲームインストールの現状について、ここで簡単に触れておきます。

ベータ版のQualcommグラフィックドライバーをダウンロードするまでは、パフォーマンスはまずまずでしたが、それ以上のものではなく、時に非常に苦労することもありました。例えば、『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』では、ベータドライバーによって20fps近く向上しました。これは驚くべき改善です。『キングダムカム・デリバランス』では、プレイ可能な状態になり、『7 Days To Die』でも同様でした。グラフィック性能がどれだけ高くても、ソフトウェアは依然として重要です。

現在、WorksOnWOA でサポートされている Auto SR ゲーム。

Auto SR サポートのローンチパックはスリムで、その後もサイズは大きくなっていません。(画像提供: WorksOnWOA)

Auto SRは素晴らしいツールですが、現状では機能が制限されすぎています。完全にサポートされているゲームはほんの一握りで、そのゲームでは驚くほどスムーズに動作します。このAcerノートパソコンのような高解像度ディスプレイでは、ゲームは非常に美しく表示されますが、ネイティブ解像度を低くすることで得られるパフォーマンスの恩恵も受けます。その中間の部分はNPUが担います。この機能は素晴らしいので、ぜひとも大幅に拡張してほしいです。現状、公式にサポートされているのは14のゲームのみで、DX11またはDX12を使用しているゲームのみです。それ以前のバージョンやVulkanはサポートされていません。

しかし、おそらく最大の欠点は、Snapdragon搭載マシンではXbox Game PassとMicrosoft Storeのゲームのインストールがほぼ全面的に禁止されていることです。XboxアプリにはGame Passセクションが全くなく、クラウドセクションしかありません。また、直接ストアにアクセスしても、一部の古いゲームと「カジュアル」ゲーム以外はインストールできません。正直言って、これは非常に残念です。これらのゲームの多くは問題なく動作する可能性が高いのに、試すことすらできないのです。

Avowed のように、CPU アーキテクチャ(ARM64 と x64)との互換性がないという警告が表示される場合もあります。ただし、Gears of War: Ultimate Edition のような古いタイトルも x64 のみに対応していると主張していますが、インストールは可能です(グラフィックの不具合はあるものの、60 FPS で動作します)。つまり、ブロックさえも完全には一致していないということです。まさに Microsoft の真骨頂です。

最初の携帯ゲーム機は、Steamデッキと同じように物事を軌道に乗せるだろう。

Steamデッキのホグワーツレガシー

Steam Deckはこのカテゴリーを前進させ、ゲーム開発者の注目を集めました。次のステップは、Snapdragon搭載の携帯ゲーム機と、それに伴うソフトウェアの進化です。(画像クレジット: Rebecca Spear / Windows Central)

LinuxゲームはSteam Deck以前から存在していましたが、Valveの携帯型ゲーム機こそが、その発展を支えてきた理由であることに異論はありません。かつて開発者はLinuxをほとんど無視していましたが、今ではStellar Bladeのような大作がWindowsとLinuxの両方で携帯型ゲーム機への最適化を既に計画しています。ゲーム開発者にとって、ValveはProtonで最も大変な作業を担ってくれます。そのため、開発者はLinuxをネイティブにターゲットにする必要がありません。これはむしろ良いことです。なぜなら、過去にはLinuxネイティブ移植がすぐに遅れをとっていたからです。Steam上でメンテナンスが必要なのはたった一つのゲームだけで、しかも問題なく動作するのです。

MicrosoftはSnapdragon搭載のハンドヘルドで全く同じことを実現できるはずだ。バッテリー駆動時間、NPUを活用したWindowsネイティブのアップスケーリング手法、そして優れたゲームパフォーマンスなど、プラットフォームのあらゆる利点を享受できるはずだ。問題は、それを実現させる必要性が実際には存在しないことだ。Copilot+搭載PCはゲーム機ではなく、ゲーマー向けに販売されているわけでもない。それでもゲームは可能で、Auto SR機能も搭載されている。しかし、この点が十分に重視されているようには思えない。

ROG アリー パルワールド

ASUSはAMD Z1搭載のハンドヘルド機の発売を急ピッチで進めた。誰かがQualcommでも同じことをするべきだ。(画像クレジット: Rebecca Spear / Windows Central)

それを実現するには、誰かが先手を打つ必要があり、市場を活性化させる携帯型ゲーム機の存在も不可欠です。もしSteam Deckが当時存在していなかったら、今日のようなROG AllyやLegion Goは存在していたでしょうか?MicrosoftとQualcommが提携しているようですから、Snapdragonを搭載したMicrosoft/Xbox携帯型ゲーム機が登場しない理由はありません。夢は叶うかもしれませんね。

結局のところ、明らかなメリットがあるにもかかわらず、これがすぐに十分な優先事項になるとは到底思えません。私のROG Allyは壊れる前はバッテリー持ちがひどいものでした。Snapdragon Xに交換するだけで、物理的なバッテリー容量を増やすことなく改善できるでしょう。ピースは揃っていますが、パズルの完成にはまだ程遠いです。携帯機器は成長を続ける市場です。Copilot関連の製品を延々と出す代わりに、AIの話題性を活かした何か楽しいものはいかがでしょうか?

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。