これらの壮大なインフォグラフィックは、マイクロソフトがアップル、グーグル、アマゾンとどのように対抗しているかを示している。

  • abmhh
  • 0 comments
これらの壮大なインフォグラフィックは、マイクロソフトがアップル、グーグル、アマゾンとどのように対抗しているかを示している。
サティア ナデラ Microsoft Stonks ミーム UwU
(画像提供:Windows Central)

非常に素晴らしいニュースレター「App Economy Insights」は最近、Microsoft が最大の競合他社に対してどの程度の競争力を持っているかを詳細に示すさまざまな興味深いグラフを公開しました。 

マイクロソフトは数週間前に2022年第4四半期の好調な業績を発表し、ゲーム市場への注力を強調するとともに、Surfaceをはじめとする様々な製品で堅調な業績を示しました。PC事業は直近の四半期で若干の打撃を受けましたが、パンデミックによる好景気が続いた前年と比較すれば、これは予想通りと言えるでしょう。誰もが自宅にオフィスを構えるため、新品のWindowsノートパソコンを買い漁りました。そして今、彼らはもう買う必要などないのです。 

いずれにせよ、Apple、Google (Alphabet)、Amazon に続いて、Microsoft の最大の競合他社が互いにどのように比較されるかを詳しく見てみましょう。 

Apple:ハードウェアのスーパーヒーロー

マイクロソフト vs アップル vs グーグル vs アマゾン

(画像クレジット:App Economy Insights(@EconomyApp))

周知の通り、AppleのビジネスモデルはiPhoneの莫大な利益率を中心に展開されており、多様化を進める中でサービス部門も成長を続けています。App StoreやApple Music、Apple TVといったサービスは活況を呈しており、チップセットへの多額の投資により、MacはWindows PCの独占状態にさえ食い込み始めています。 

Appleは2022年度第4四半期において、売上高901億ドルに対し、利益207億ドルを達成しました。売上高は同時期のMicrosoftの501億ドルのほぼ2倍ですが、Microsoftの利益率も176億ドルと決して劣っていません。 

Google: 広告のアルファベット

マイクロソフト vs アップル vs グーグル vs アマゾン

(画像クレジット:App Economy Insights(@EconomyApp))

Googleの事業は依然として広告中心に大きく回っており、広告サービスと広告提供が690億ドルの四半期収益の大部分を占めています。YouTubeもそのかなりの部分を占めていますが、繰り返しになりますが、これは結局のところ、大部分は広告事業によるものです。YouTube Premiumのサブスクリプションやその他の収益源も、この分野では好調に推移しているようです。 

Google のクラウドおよびビジネス サービス提供額は 68 億ドルと決して低くはないが、360 億ドルを超える Microsoft の Azure クラウドと Microsoft 365 ビジネス サービスの合計額と比べると、ほんのわずかな額に過ぎない。 

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

アマゾン:利益率は低い

マイクロソフト vs アップル vs グーグル vs アマゾン

(画像クレジット:App Economy Insights(@EconomyApp))

Amazonは、多岐にわたる優れたサービスポートフォリオを誇り、あらゆるオンライン小売業において圧倒的な存在感を放っています。オンライン販売だけで530億ドルの収益を上げているAmazonは、冷え込む市場の中でも成長を続けています。 

アマゾンの広告事業とクラウド事業も成長しましたが、同社の総利益は「わずか」29億ドルで、営業利益率はわずか2%と、今回調査した企業の中で最も低い水準でした。アマゾンの大規模なフルフィルメント事業は、エネルギーコストの高騰とインフレによる賃金上昇圧力の高まりといったマクロ経済環境の影響を特に強く受けることは間違いありません。消費者が節約志向を強める現在の異常な経済状況において、アマゾンは今回調査した4社の中で最も脆弱な企業の一つと言えるでしょう。とはいえ、ブラックフライデーやプライムデーといったセールシーズンは、節約志向の強い消費者を惹きつけるはずです。 

マイクロソフト:クラウドの王者(ほぼ)

マイクロソフト vs アップル vs グーグル vs アマゾン

(画像クレジット:App Economy Insights(@EconomyApp))

マイクロソフトの事業はクラウドサービスへの依存度をますます高めており、インテリジェントクラウド部門は、203億ドル規模のアマゾンのクラウド事業(205億ドル)に迫っています。マイクロソフトがクラウドに注力することで、少なくとも収益面では近い将来、アマゾンのAWSを追い抜く可能性は十分にあります。AWSがこの分野で圧倒的な優位を誇っていた10年前とは、驚くべき大転換と言えるでしょう。 

マイクロソフトは、近い将来の世界的な景気後退への懸念から、Azure 事業の成長が次の四半期に鈍化すると予想する旨の株主への勧告を発表した。 

ここで注目すべきは、マイクロソフトの営業利益率がこの四半期で35%と、ビッグ4の中で最も高いことだ。これはアップル自身よりも高い。 

冷却の見通し

マイクロソフト ホロレンズ

(画像提供:Future)

マイクロソフトは、来年度を通して続くマクロ経済の逆風を乗り切る態勢が整っています。ゲーム業界は概して年々不況に強いことが証明されており、景気後退期でもゲーマーはエンターテイメント製品にお金を費やし、ゲームをプレイし続けています。ユーザーがより高価なPlayStation 5やXbox Series Xを購入するよりも節約を優先する傾向にあるため、マイクロソフトの無料プレイ体験や、より手頃な価格のXbox Series Sへの投資も増加する可能性があります。 

マイクロソフトのPC販売が最も大きな打撃を受ける可能性がある。パンデミックによるPCブームは、企業やユーザーがリモートワーク環境を整えるために大量のPC機器を買い漁るきっかけとなったが、今やその流れは完全に終焉を迎えた。ユーザーは必要なハードウェアを既に揃え、いずれにせよオフィスに戻ることになるため、かつてのような堅調なPC販売は、今後1年間で異例の急激な落ち込みを見せる可能性がある。ハードウェアは、企業も個人ユーザーもコスト削減を選択する分野の一つとなるだろう。 

いずれにせよ、マイクロソフトの事業が同業他社の主要競合他社と比べてどうなっているのかを一目で確認するのは興味深い。テクノロジー企業はここ数年、その力と富を計り知れないほどに拡大しており、在宅勤務文化などの要因もその一因となっている。テクノロジー業界は昨年、特に大きな影響を受けており、MetaやTencentといった企業は、様々な理由から時価総額が数百億ドルも下落した。 

マイクロソフトの株価も、厳しい経済情勢の中、今年のピークから下落しています。今後、さらに厳しい状況が続く可能性も十分にあります。 

ジェズ・コーデンはWindows Centralのエグゼクティブエディターで、Xboxとゲーム関連のニュースを中心に取り上げています。ジェズは、お茶を飲みながら、Microsoftエコシステムに関する独占ニュースや分析を発信することで知られています。Twitter(X)でフォローして、XB2ポッドキャストもお聴きください。その名の通り、Xboxに関するポッドキャストです!