NZXT H7レビュー:ミッドタワーのリフレッシュとしては良いが、お勧めはできない
NZXT H7は素晴らしいケースですが、同じ価格帯でより優れたH7 Flowの陰に隠れてしまっています。そのため、お勧めしにくいです。
長所
- +
素晴らしいデザイン
- +
熱性能の向上
- +
クラス最高のケーブル管理
短所
- -
H7フローほど良くない
- -
垂直PCIスロットなし
Windows Central を信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、当社の専門レビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
NZXT H710は良いケースでしたが、少し熱くなりすぎると感じました。NZXTはこのフィードバックを基に、3種類の新しいH7ケースを市場に投入しました。H710の後継機であるNZXT H7に加え、EliteとFlowのバリエーションも用意されています。今回のレビューでは、ベースラインのH7を取り上げます。
新しいNZXT H7には、フロントパネルに新しいサイドベントが装備されており、最大3つのファンにより多くのエアフローを提供します。また、通気孔付きのトップパネルは、排気ファンが熱気をより容易に排出するのに役立ちます。これらにより、冷却性能がわずかに向上するはずです。
NZXT がこのミッドタワー ケースの冷却性能を向上させて最高の PC ケースの 1 つにしたのかどうか、それとも NZXT H7 Flow を購入するべきなのか、ぜひ読み進めてください。
NZXT H7:価格、仕様、入手可能性
新しいNZXT H7シリーズの価格は、H7とH7 Flowがそれぞれ129.99ドルからとなっています。H7 Eliteは価格が199.99ドルに上がりますが、強化ガラスパネル、RGBファン、RGB/ファンコントローラーハブが付属します。Windows Centralは、今回のレビューのためにNZXT H7(ブラック)のサンプルを提供されました。
スワイプして水平にスクロールします
仕様 | NZXT H7 |
---|---|
フォームファクター | ミッドタワー |
マザーボード | EATX、ATX、マイクロATX、ミニITX |
入出力 | USB-A 3.2 Gen 1 x 2 |
行3 - セル0 | USB-C 3.2 Gen 2 x 1 |
行4 - セル0 | 3.5mmオーディオジャック×1 |
拡大 | 7倍水平 |
ストレージ | SSD: 4+2 |
行7 - セル0 | HDD: 2 |
電源ユニット | ATX |
付属ファン | NZXT F120Q 2台 |
フロントファン | 120mm/140mm×3 |
トップファン | 120mm×3/140mm×2 |
リアファン | 120mm/140mm×1 |
フロントラジエーター | 最大360mm |
トップラッド | 最大360mm |
リアラジエーター | 最大140mm |
フィルター | 前面、上部 |
クリアランス | CPU: 185mm |
行 18 - セル 0 | GPU: 400mm |
寸法 | 230mm x 505mm x 480mm |
重さ | 10.26kg |
材料 | SGCC鋼、強化ガラス |
保証 | 2年 |
色 | 黒、白 |
他のH7ケースと同様に、EATXマザーボードまで使用できますが、NZXT H7の内部に高級ハードウェアを搭載することはおそらくないでしょう。旧モデルのH710と比較すると、新型H7は新しい通気孔付きトップパネルと再設計されたフロントパネルを備え、エアフローが向上し、ケーブルマネジメントも改善されています。
NZXT H7: 気に入った点
NZXT H7 Flowのレビューで、NZXT H7シリーズの刷新について詳しく説明しましたが、NZXTのデザイナーが目指したのは、見た目はそのままに冷却性能を向上することでした。これは、フロントファンがより多くの冷気を取り込めるように新しいサイドベントを追加し、トップパネルも再設計することで実現しました。
NZXT H710の主な問題は冷却でした。フロントファンが冷気を吸い込むためのアクセスが不足していたため、冷却性能はそれほど優れていませんでした。より高性能(かつ消費電力が大きい)プロセッサを搭載したい場合、ファンマウントをすべて使用しないとすぐに問題が発生していました。新しいNZXT H7では、この問題を軽減するためにいくつかの変更が加えられました。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
フロントパネルは、下部付近にさりげなくNZXTのロゴが刻印されている以外は、完全にシンプルです。サイドパネルも同様で、前面に小さな通気口があるだけです。強化ガラスの窓は、H7 FlowとH7 Eliteと同じものです。最後に、トップパネルには通気口があり、USB-A 3.2 Gen 1ポートが2つ、USB-C 3.2 Gen 2ポートが1つ、そしてフロントI/O用の3.5mmオーディオジャックが1つあります。
非常にすっきりとしたデザインのPCケースで、特にブラックが印象的です。NZXTにはRGBとファンコントローラーは付属していませんが、アフターマーケットのソリューションを取り付けてライトショーを演出するのは簡単です。
画像
1
の
4

NZXT H7は驚くべきことに、360mmラジエーターを1基ではなく2基搭載できます。消費電力の大きいCore i9やRyzen 9プロセッサーでも、実際には240mmまたは360mmのラジエーターを1基搭載するだけで済むため、このケースは一体型水冷クーラーに最適です。最大7基のファンを搭載できるため、エアフローの制限を補うことが可能です。
NZXT H7 が旧型の H710 と比べてどれだけ改善されているかを確認するために、AMD Ryzen 9 5950X と NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti を搭載した同じテストベンチを使用します。
スワイプして水平にスクロールします
PCケース | 気温 |
---|---|
コルセア iCUE 5000T RGB | 63℃(145℉) |
静かに!サイレントベース802 | 65℃(149℉) |
NZXT H7 フロー | 65℃(149℉) |
フラクタルデザイン メッシュ化 C | 68℃(155℉) |
NZXT H7 エリート | 69℃(156℉) |
NZXT H7 | 71℃(160℉) |
NZXT H710i | 73℃(163℉) |
レイザー トマホーク | 73℃(163℉) |
NZXT H510i | 75℃(167℉) |
NZXT H710iは、前述のCPUを搭載したゲームモードで平均73℃を記録しました。ベンチマークによるストレステストでは、突発的に90℃に迫った後、80℃台半ばで落ち着きました。NZXT H7では、全体的に約5%の温度低下が見られました。ゲームモードでは平均71℃で、これは旧モデルよりも改善されていますが、N7 Flowには及ばない結果となりました。
AMD Ryzen 9 5950Xは発熱量が高く、それに耐えるには十分なケースが必要であることを覚えておく必要があります。NZXTのH7は129.99ドルで、比較対象とした他のミドルタワーケースよりもかなり手頃な価格です。第12世代Intel Core i5またはi7プロセッサーであれば、NZXT H7内で非常にスムーズに動作します。
NZXT H7: 気に入らない点
NZXT H7はなかなかの苦境に立たされています。H7 Flowの方が断然優れたPCケースです。放熱性も優れ、価格も同等で、機能も全て同じです。さらに、前面の大型吸気口のおかげでサイドパネルはすっきりとしています。もう少し凝ったものが欲しいなら、NZXT H7 Eliteがおすすめです。強化ガラスがぎっしり詰まっていて、使い道がわからないほどです。
NZXT H7は単体で販売されることになります。100ドルや110ドルなら納得できますが、H7 Flowと同じ価格というのは私には理解できません。これは完全に主観的な意見です。デザインの話ですし、しっかりしたフロントパネルを求める人もいるでしょうが、NZXTには両方のパネルを1つのSKUにまとめて、価格を10ドル上げるだけで済むと良いと思います。
H7の購入を検討されている方は、特に熱設計電力(TDP)が150W以上のプロセッサを使用する予定の場合は、熱性能に注意してください。また、GPUを垂直にマウントしたい場合、NZXTのオプションブラケットを購入することに抵抗がない限り、H7は適していません。
NZXT H7: 競争
NZXTは、NZXT H7を3種類提供しています。NZXT H7、H7 Flow、H7 Eliteの3種類です。H7はH710の直接的な後継機種です。Eliteはフロントパネルを強化ガラスに交換し、RGBファンとコントローラーハブを追加しています。そしてH7 Flowは、フロントパネルを無数の小さな穴が開けられたものに交換しています。
スワイプして水平にスクロールします
仕様 | NZXT H7 フロー | NZXT H7 エリート | NZXT H7 |
---|---|---|---|
フォームファクター | ミッドタワー | ミッドタワー | ミッドタワー |
マザーボード | EATX、ATX、マイクロATX、ミニITX | EATX、ATX、マイクロATX、ミニITX | EATX、ATX、マイクロATX、ミニITX |
入出力 | USB-A 3.2 Gen 1 x 2 | USB-A 3.2 Gen 1 x 2 | USB-A 3.2 Gen 1 x 2 |
行3 - セル0 | USB-C 3.2 Gen 2 x 1 | USB-C 3.2 Gen 2 x 1 | USB-C 3.2 Gen 2 x 1 |
行4 - セル0 | 3.5mmオーディオジャック×1 | 3.5mmオーディオジャック×1 | 3.5mmオーディオジャック×1 |
拡大 | 7倍水平 | 7倍水平 | 7倍水平 |
ストレージ | SSD: 4+2 | SSD: 4+2 | SSD: 4+2 |
行7 - セル0 | HDD: 2 | HDD: 2 | HDD: 2 |
電源ユニット | ATX | ATX | ATX |
付属ファン | NZXT F120Q 2台 | 140mm FシリーズRGBファン3個 | NZXT F120Q 2台 |
行 10 - セル 0 | 行10 - セル1 | 140mm Fシリーズ静音エアフロー×1 | 10行目 - セル3 |
フロントファン | 120mm/140mm×3 | 120mm/140mm×3 | 120mm/140mm×3 |
トップファン | 120mm×3/140mm×2 | 120mm×3/140mm×2 | 120mm×3/140mm×2 |
リアファン | 120mm/140mm×1 | 120mm/140mm×1 | 120mm/140mm×1 |
フロントラジエーター | 最大360mm | 最大360mm | 最大360mm |
トップラッド | 最大360mm | 最大360mm | 最大360mm |
リアラジエーター | 最大140mm | 最大140mm | 最大140mm |
フィルター | 前面、上面 | 前面、上部 | 前面、上部 |
クリアランス | CPU: 185mm | CPU: 185mm | CPU: 185mm |
行 19 - セル 0 | GPU: 400mm | GPU: 400mm | GPU: 400mm |
RGBコントローラー | ❎ | ✅ | ❎ |
寸法 | 230mm x 505mm x 480mm | 230mm x 505mm x 480mm | 230mm x 505mm x 480mm |
重さ | 10.05kg | 11.36kg | 10.26kg |
材料 | SGCC鋼、強化ガラス | SGCC鋼、強化ガラス | SGCC鋼、強化ガラス |
保証 | 2年 | 2年 | 2年 |
色 | 黒、白 | 黒、白 | 黒、白 |
NZXT H7には、Corsair iCUE 5000T RGBといった強力なライバルが存在します。こちらは若干サイズが大きく(そして重い)、水冷システムや大型マザーボードを搭載できる内部スペースが広くなっています。Lian Li PC-O11 Dynamic Rangeは、スタイリッシュなデザインと優れた放熱性能で人気を博しています。
NZXT H7: 買うべきでしょうか?
購入すべきなのは
- シンプルでモダンなデザインが欲しい
- 大型のミッドタワーPCケースが欲しい
- AIO液体冷却を使用する予定
- コンパクトなカスタム水冷ループを作成したい
- H7 Flowの穴あきフロントパネルが気に入らない
購入すべきでないのは
- コンパクトなシャーシが欲しい
- RGBコントローラーをすぐに使いたい
- 3.5インチドライブが2台以上ある場合
- GPUを垂直に設置したい
- 最高のパフォーマンスを誇るNZXT H7が欲しい
NZXT H710は優れたPCケースでしたが、動作時に少し熱くなりました。低性能のプロセッサには最適でしたが、Intel Core i9やAMD Ryzen 9を搭載すると、特に負荷の高いアプリケーションを長時間実行すると、問題が発生する場合があります。NZXT H7は、通気口を少し再設計することでこの問題に対処しています。
AMD Ryzen 9 5950Xプロセッサを搭載しているにもかかわらず、ゲーム中の平均温度は5%も低下しています。be quiet! Silent Base 802やNZXT H7 Flowといった他のPCケースほどではありませんが、既存のH710と全体的な外観はそのままに、温度が下がっているのは嬉しいポイントです。
私はH7シリーズのファンで、NZXT H7は前モデルからのアップグレードではありますが、NZXT H7 Flowをぜひお勧めします。あらゆる面で優れているのに、価格は同じです。この時点でNZXTはH7を廃止し、H7 Flowにソリッドパネルを搭載して、ユーザーがどちらのパネルを使うか決められるようにすべきだと思います。
NZXT H7
新しいNZXT H7は、NZXT H710の優れた点を継承し、冷却性能に関する懸念事項の一部に対処しました。完璧ではありませんが、非常に価値のあるミッドタワーシャーシです。
リッチ・エドモンズは、かつてWindows CentralでPCハードウェア担当のシニアエディターを務め、PCコンポーネントとNASに関するあらゆる記事を執筆していました。10年以上テクノロジー業界に携わっており、PC筐体内部の魔法について熟知しています。Twitterで@RichEdmondsをフォローできます。