Acerが複数の「UltraSpeed」ゲーミングモニターを発表 ― 1080pで600Hzという驚異的な速度を実現

  • abmhh
  • 0 comments
Acerが複数の「UltraSpeed」ゲーミングモニターを発表 ― 1080pで600Hzという驚異的な速度を実現
AcerはIFAで、優れた「UltraSpeed」ゲーミングモニターを複数発表しました。 (画像提供:Windows Central / Acer)

知っておくべきこと

  • IFAで、Acerは様々なタイプと機能を備えた7種類の新製品モニターを発表しました。これらの新製品には、Predatorゲーミングモニター2機種、Nitroゲーミングモニター4機種、そしてAcerモニター1機種が含まれています。 
  • この発表の一環として、Acer は、これらの Nitro モニターの一部は、超高速リフレッシュ レートと高速応答時間を備えた「UltraSpeed」ディスプレイであると述べています。  
  • おそらく最も印象的な「UltraSpeed」ディスプレイは、驚異的な600Hzのリフレッシュレートと1msの応答時間で最大1920 x 1080の解像度に達することができる24.1インチのディスプレイです。 
  • これらのモニターはさまざまな価格で提供され、2024 年第 4 四半期以降のさまざまな時期にリリースされる予定です。 

本日、IFAにて、電子機器メーカーのAcerは7つの新製品ゲーミングモニターを発表しました。そのうち2つはハイエンドサブブランドPredator、3つは低価格帯サブブランドNitro、そして最後の1つはAcerのモニターです。Acerによると、これらのモニターの多くはWebOSを搭載したスマートモニターで、Nitroモデルは極めて高いリフレッシュレートと高速応答時間を備えた「UltraSpeed」ディスプレイです。 

おそらく、これらの「UltraSpeed」ディスプレイの中で最も印象的なのは、Nitro XV240 F6 です。これは、600Hz という驚異的なリフレッシュ レートと、最大 0.1ms の G-to-G 応答時間を備えた FHD ディスプレイです。 

Acerは、このモニターシリーズの発売により、ポートフォリオを幅広い用途へと拡大することを計画していますが、中でも新しいUltraSpeedディスプレイが際立っていると指摘しています。「新しいAcer Nitroゲーミングモニターは、最大600Hzの驚異的なリフレッシュレートで高解像度を実現し、今日の市場で最も高速なモデルの一つとなっています。また、最大0.1mの高速応答速度とAMD FreeSync Premiumテクノロジーを搭載し、スムーズでティアリングのないゲーミングを実現します。」

本日発表された7つのディスプレイをそれぞれ見てみましょう。 

Predator XB273U F5はハイエンドの夢だ

エイサー プレデター XB273U F5

Acer Predator XB273U F5は、NVIDIA G-Syncと最大360Hzのリフレッシュレートをサポートするハイエンドゲーミングモニターです。(画像提供:Windows Central / Acer)

プレデターXB273U F5の仕様

開始価格:不明
ディスプレイサイズ: 
27 インチ
解像度: 
HDMI - 2560 x 1440p @ 360Hz、DP - 2560 x 1440 @ 360Hz
タイプ: 
IPS
応答時間:
 1ms/ 0.05ms (GTG、最小)
VRR テクノロジ:  NVIDIA G-SYNC
視野角: 178°/ 178°
明るさ: ネイティブ 500 nits、ピーク 550 nits
HDR サポート:あり
カメラ: なし
スピーカー: 2x 5W
ポート:
 2x HDMI 2.1、1x DisplayPort 1.4

発表されたデバイスリストの最初に登場するのは、ハイエンドのPredator XB273U F5ゲーミングモニターです。27インチのIPSディスプレイを搭載し、HDMIとDisplayPortの両方で2560 x 1440ピクセル、360Hzの驚異的なリフレッシュレートを実現しています。また、わずか0.05msという超高速応答速度を誇り、NVIDIA G-Syncにも対応しているため、動きの鮮明さを損なわず、美しい映像を維持できます。 

色域に関しては、Predator XB273U F5はHDRをサポートしており、HDR有効時は最大550ニットのピーク輝度を実現しています。これは優れた性能です。また、上下左右ともに178°の視野角を備えているため、モニターの真正面に座っていなくても十分な画質を得ることができます。 

このモニターはポート数がやや少なく、HDMI 2.1ポートが2つとDisplayPort 1.4ポートが1つしかありません。しかし、5Wスピーカーが2つ搭載されており、多くのゲーミングモニターにはスピーカーが内蔵されていないことを考えると、これは嬉しい点です。このモニターの販売価格や発売時期は不明です。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

プレデターXB273K V5は、優れた画質と動きの鮮明さを提供するように設計されています。

エイサー プレデター XB273K V5

Acer Predator XB273K V5は、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4の両方で3840 x 2160 @ 160Hzをサポートします。(画像提供:Windows Central / Acer)

プレデターXB273K V5の仕様

開始価格: $499.99
ディスプレイサイズ: 
27 インチ
解像度:
HDMI - 4K 3840 x 2160 @160Hz、DP - 4K 3840 x 2160 @160Hz
タイプ: 
IPS
応答時間:
 1ms/ 0.5ms (GTG、最小)
VRRテクノロジー:  AMD FreeSync Premium
視野角: 178°/ 178°
明るさ: ネイティブ 400 nits、ピーク 400 nits
HDRサポート: HDR400
カメラ: なし
スピーカー: 2x 2W
ポート:
 HDMI 2.1 x 2、DisplayPort 1.4 x 1、オーディオ出力

本日発表されたもう一つのハイエンドゲーミングモニターは、27インチのPredator XB273K V5です。HDMI 2.1ポートとDisplayPort 1.4ポートのどちらを使用しても、3840 x 2160 4K@160Hzという驚異的な解像度を実現するIPSパネルを搭載しています。最大0.5msの応答速度を実現し、ノートパソコンやデスクトップパソコンから送られてくる最新の映像信号を難なく表示できます。 

以前のモニターとは異なり、このモニターのVRR(可変リフレッシュレート)ティアリングテクノロジーはNVIDIA G-SyncではなくAMD​​ FreeSync Premiumです。そのため、AMD GPUを搭載したノートパソコンやモニターに接続すれば、動きの鮮明さが非常に滑らかに見えるはずです。

Acerによると、このモニターはHDR400をサポートし、ピーク輝度は400ニットに達するとのことです。これは素晴らしいというほどではありませんが、まずまずの数値です。正面からではなく、楽な角度で座っても、良好な視界が得られるので安心です。これは、178°の垂直および水平視野角だけでなく、チルト、スイベル、ピボット、上下調整が可能なスタンドのおかげです。 

Acer によれば、PredatorXB273K V5 は 2024 年第 4 四半期に北米で発売される予定で、このゲーミング モニターの希望小売価格は 499.99 ドルからとなる予定です。

Nitro XV240 F6は驚異の600Hzリフレッシュレートを誇ります

エイサー ニトロ XV240 F6

Acer Nitro XV240 F6は、DisplayPort経由で1920 x 1080 @ 600Hzという驚異的なリフレッシュレートを実現します。  (画像提供: Windows Central / Acer)

ナイトロXV240 F6の仕様

開始価格: $599.99
ディスプレイサイズ: 
24.1 インチ
解像度:
HDMI - 1920 x 1080 @ 240Hz、DP -1920 x 1080 @ 600Hz
タイプ: 
TN
応答時間:  1ms/ 0.01ms (GTG、最小)
VRRテクノロジー:  AMD FreeSync Premium
視野角: 170°/ 160°
明るさ:  400 nits
カメラ: なし
スピーカー: 2x 2W
ポート:
 HDMI 2.1 x 2、DisplayPort 1.4 x 1

昨年、360Hzリフレッシュレートを実現するゲーミングモニターをレビューし、非常に印象的だと思いました(Alienware AW2725DFのレビューをご覧ください)。しかし今、Acerの新しい「UltraSpeed」24.1インチNitro XV240 F6ゲーミングモニターは、DisplayPort接続時に最大600Hzのリフレッシュレートを実現し、最大解像度は1920 x 1080です。これはまさに驚異的です。この高いリフレッシュレートと、0.01msという驚異的な応答速度を両立させています。さらに、AMD GPU搭載のコンピューターと組み合わせると、AMD FreeSync Premiumのサポートにより、このゲーミングモニターで非常にスムーズな動きを鮮明に再現できます。 

このリストにある他のディスプレイとは異なり、このパネルはツイステッド・ネマティック(TN)方式です。これは、はるかに一般的なIPSパネルよりも高速で消費電力が少ないことで知られるLCD技術です。おそらくこれが、600Hzの駆動速度を実現している理由の一つでしょう。このディスプレイは最大400nitsの輝度を実現しており、これも悪くはありませんが、理想的な明るさとは言えません。 

このモニターは、HDMI 2.1ポート2つとDIsplayPort 1.4に加え、2Wスピーカーを2つ搭載しているため、外付けスピーカーを購入する必要はありません。Nitro XV240 F6は2025年第1四半期に北米で発売され、価格は499.99ドルからとなります。

Nitro XV270 F5は520Hzという驚異的なリフレッシュレートも提供します

エイサー ニトロ XV270 F5

Acer Nitro XV270 F5は、最大520Hzをサポートする27インチディスプレイです。(画像提供:Windows Central / Acer)

ナイトロXV270 F5の仕様

開始価格: $599.99
ディスプレイサイズ: 
27 インチ
解像度:
HDMI - 1920 x 1080 @ 520Hz、DP -1920 x 1080 @ 520Hz
タイプ: 
IPS
応答時間:  1ms/ 0.05ms (GTG、最小)
VRRテクノロジー:  AMD FreeSync Premium
視野角: 178°/ 178°
明るさ:  400 nits
カメラ: なし
スピーカー: 2x 2W
ポート:
 HDMI 2.1 x 2、DisplayPort 1.4 x 1、USB 3.2 + USB-B x 2 (1 up 2 down)、オーディオ出力

以前の600Hzディスプレイを見た後では、この27インチIPS FHDモニターの最大520Hzというリフレッシュレートはそれほど印象的ではないかもしれませんが、それでも非常に高いリフレッシュレートです。HDMI 2.1とDisplayPort 1.4の両方でこのリフレッシュレートを実現できるのも素晴らしい点です。さらに、0.05msの応答速度とAMD FreeSync Premiumとの互換性も相まって、このモニターは驚くほど鮮明な動きを実現します。 

画質の他の要素については、このモニターは垂直方向と水平方向の両方で178°という非常に優れた視野角を備えています。また、最大400nitの輝度も備えており、もう少し改善の余地はありますが、決して悪くはありません。

前述のモニターとは異なり、USB 3.2ポートを2つとオーディオ出力ポートも備えており、追加デバイスのセットアップに便利です。さらに、2Wスピーカーが2つ搭載されているので、より良いリスニング体験を求めない限り、別途コンピューター用スピーカーを購入する必要はありません。 

開始価格は599.99ドルで、2025年第1四半期に北米で発売される予定です。 

Nitro XV270U F5は、またしても印象的なディスプレイだ

エイサー ニトロ XV270U F5

Acer Nitro XV270U F5は、最大500HzのリフレッシュレートとAMD FreeSync Premiumをサポートします。  (画像提供:Windows Central / Acer)

Nitro XV270U F5の仕様

開始価格: $799.99
ディスプレイサイズ: 
27 インチ
解像度:
HDMI - 2560 x 1440 @ 500Hz、DP -2560 x 1440 @ 500Hz
タイプ: 
IPS
応答時間:  1ms/ 0.05ms (GTG、最小)
VRRテクノロジー:  AMD FreeSync Premium
視野角: 178°/ 178°
明るさ:  250 nits
カメラ: なし
スピーカー: 2x 2W
ポート:
 HDMI 2.1 x 2、DisplayPort 1.4 x 1

Nitro XV270U F5は、Acerの「UltraSpeed」Nitroディスプレイの優れた性能を再び踏襲しています。HDMI 2.1またはDisplayPort 1.4経由で2560 x 1440解像度を表示しながら最大500Hzのリフレッシュレートを実現し、これもまた驚異的な高リフレッシュレートです。これに0.05msの応答速度とAMD FreeSync Premiumを組み合わせることで、プレイヤーはバターのように滑らかな動きを鮮明に体験できるはずです。 

不思議なことに、AcerによるとこのIPSディスプレイの輝度は最大250nitsと、あまり明るくないそうです。最高の体験を得るには、太陽光が強すぎない部屋で使用することをお勧めします。 

ディスプレイ以外のポートに関しては、他にほとんど何もないので、かなり物足りないです。しかし、2Wスピーカーが2つ搭載されているので、外付けスピーカーを用意しなくても音楽を聴いたり、ゲームをしたり、テレビ番組を視聴したりできます。

Nitro XV270U F5 は、2025 年第 1 四半期に北米で発売され、希望小売価格 799.99 ドルから購入できるようになります。

Acer CS322QKは日常使いに適したモニターです

Acer CS322QKモニター

Acer CS322QKは、在宅勤務やストリーミングに最適な日常使いのコンピューターです。  (画像提供:Acer)

Acer CS322QKの仕様

開始価格: $599.99
ディスプレイサイズ: 
31.5 インチ
解像度:
HDMI - 3840 x 2160 @ 60Hz、USB-C - 3840 x 2160 @ 60Hz
タイプ: 
IPS
応答時間:  14ms (GTG)
VRR テクノロジ:なし
HDR: HDR10
視野角: 178°/ 178°
明るさ:  350 nits
カメラ: なし
スピーカー: 2x 3W
ポート:
 HDMI 2.0 x 2、USB-C x 1、RJ45、USB 2.0 (2 ダウン)

31.5インチのAcer CS322QKは、このリストにあるNitroやPredatorといったゲーミングモニターと並べると少し場違いに見えるかもしれません。実際、その通りです。ゲーミングモニターというよりは、Acerが「在宅勤務やストリーミングコンテンツを楽しむ人に最適」と評するスマートモニターです。 

このIPSディスプレイは、HDMI 2.0またはUSB-C接続で、最大60Hzの3840 x 2160解像度と14msの応答速度を実現します。これらのディスプレイポートに加え、RJ45インターネットポートとUSB 2.0ポートも搭載しています。このページにある他のモニターとは異なり、VRRには対応していません。ただし、3Wのデュアルスピーカーを内蔵しており、音楽やテレビ番組を快適に楽しめます。 

画質に関しては、このモニターの輝度は350ニットと理想より低いですが、視野角は広く、HDR10をサポートしているため、他のモニターよりも優れた色域を実現しています。 

Acer CS322QK は、2024 年第 4 四半期に北米で発売され、開始価格は 599.99 ドルです。

Nitro GS272U Mは低価格のゲーミングモニターです

エイサー ニトロ GS272U M

Acer Nitro GS272U Mは、USB-CとDisplayPort経由で最大180Hzのリフレッシュレートを実現する、より手頃な価格のゲーミングモニターです。(画像提供:Windows Central / Acer)

Nitro GS272U Mの仕様

開始価格: $349.99
ディスプレイサイズ: 
27 インチ
解像度:
HDMI - 2560 x 1440 @ 144Hz、DP - 2560 x 1440 @ 180Hz、USB-C - 2560 x 1440 @ 180Hz
タイプ: 
IPS
応答時間:  5ms (GTG)
VRR テクノロジー:なし
視野角: 178°/ 178°
明るさ:  250 nits
カメラ: なし
スピーカー: 2x 3W
ポート:
 1x HDMI 2.0、1x DisplayPort 1.2、1x USB-C

Nitro GS272U M で、本日発表されたAcerモニターの最後となりました。繰り返しになりますが、これはゲーミングモニターであり、このページで唯一のWQHDディスプレイです。これまでに紹介した他のモニターほど印象的ではありませんが、3つのディスプレイ接続で全体的に非常に優れたリフレッシュレートを提供します。最大解像度は2560 x 1440で、HDMI 2.0接続時は最大144Hz、DisplayPort 1.2接続時は最大180Hz、USB-C接続時は最大180Hzのリフレッシュレートを実現しています。 

5msの応答速度は他のモニターに比べるとはるかに速いとは言えませんが、まずまずの性能です。しかし、このモニターはティアリングを抑えるVRRに対応していないようです。さらに、輝度は最大250nitsと、決して明るくはありません。これらの機能が抑えられているため、このモニターはより手頃な価格になっているのでしょう。

Nitro GS272U Mはこのページで最も低価格のモニターで、価格は349.99ドルからとなっています。北米では2025年第1四半期に発売予定です。

これほど高いリフレッシュレートを備えたゲーミングモニターが本当に必要でしょうか?

おすすめのゲーム

昨年、360HzのAlienwareゲーミングモニターをレビューした際、ディスプレイの美しさは素晴らしいと書きましたが、これほど高いリフレッシュレートは、eスポーツ選手やプロゲーマーといった限られた層にしかメリットがないだろうと指摘しました。Acerの新しいモニターのスペックを見ながら、その点を何度も考えました。 

超高リフレッシュレートの問題は、ある時点でプレイヤーにとってあまりメリットがなくなるレベルに達することです。つまり、確かに600Hzはこれまでのものと比較すると驚異的で驚異的ですが、ある一定のレベルを超えると、実際にはそれほど必要ではなく、それほど役にも立たなくなります。 

とはいえ、ゲーミングのあらゆる分野で改善が見られるのは素晴らしいことです。これらのモニターが適切に設計されていれば、シルクのように滑らかな動きと優れた画質で、素晴らしい体験を提供してくれるはずです。AMD FreeSyncとNVIDIA G-Syncの両方でVRRに対応していればさらに良いのですが、現状では、これらのディスプレイで最高の体験を得るには、適切なGPUタイプを搭載したゲーミングノートPCまたはゲーミングデスクトップPCを用意する必要があります。 

自称ゲームオタクのレベッカ・スピアは、Windows Centralの編集者兼レビュアーの一人。ゲーミングハンドヘルド、ミニPC、PCゲーミング、ノートパソコンなどを専門に扱っています。Xbox Game Pass、PC、ROG Ally、Steam Deckで最新ゲームをチェックしていない時は、ワコムタブレットでデジタルイラストを描いています。ここ数年、論説、レビュー、プレビュー、特集記事、プレビュー、ハードウェアレビューなど、数千もの記事を執筆しています。ゲーム関連の情報をお探しなら、彼女の記事がきっと役に立ちます。また、ゲームアクセサリや最新のテクノロジーのテストも大好きです。X(旧Twitter)で@rrspearをフォローできます。