コール オブ デューティ ブラックオプス 6 のクローバー クレイズイベントは1日でクリアできる ― スピードランのやり方はこちら

  • abmhh
  • 0 comments
コール オブ デューティ ブラックオプス 6 のクローバー クレイズイベントは1日でクリアできる ― スピードランのやり方はこちら
クローバーリーフ AMES 85 の設計図は、Black Ops 6 のクローバー クレイズ イベントの最終報酬です。
クローバーリーフはクローバークレイズイベントの最終報酬で、ブラックセルのバリエーションも追加されています。 (画像提供:Windows Central)

Call of Duty: Black Ops 6とWarzoneで、新しいイベントが開催されます。素敵な報酬が用意されています。クローバー・クレイズは、聖パトリックの祝日を祝うアイルランドをテーマにしたイベントで、クローバーを集めて報酬をアンロックします。とてもシンプルです。

クローバーは、マルチプレイヤーやゾンビモードでのキル、そしてウォーゾーンの補給箱からドロップします。報酬トラックに全て載せるには1,800個必要で、かなり多いように思えます。

クリアまで2週間ありますが、そんなに長く待つ必要はありません。イベントをスピードランして、それよりもずっと早く全ての特典を手に入れる方法をお見せします。つまり、1日で、もっと早く。もちろん、1日かけてクリアできると仮定した場合ですが。

Call of Duty: Black Ops 6とWarzoneのClover Crazeイベントをスピードランする方法

Call of Duty: Black Ops 6 のプレイリストのフィルタリング

プレイリストをフィルタリングして不要なゲームタイプを除外し、小さな「Face Off」マップに焦点を絞りましょう。(画像提供: Windows Central)

以前のイベントでは、できるだけ早く終わらせるための私の定番戦略はウォーゾーンでした。クレートを開ける方が敵を倒すよりもはるかに簡単なので、戦闘をする必要さえありません。

クローバークレイズでは、ゲーム内で3種類のクローバーを集めることができます。それぞれ1、5、10の価値があります。四つ葉のクローバーは5、金色のクローバーは10の価値があります。さらに、アーチーのフィギュアがランダムに出現し、それを十分に撃つとクローバーがさらに手に入ります。

クローバーを素早くたくさん手に入れるのに最適な場所は、Face Off Endurance Moshpitのプレイリストです。試合時間は短く、撃破数も多く、報酬のクローバーもそれに応じて豊富です。マップが狭いので、クローバーが落ちた時に拾いやすく、全滅して1マイルも離れた場所でリスポーンする心配もありません。

Black Ops 6 の Clover Craze 報酬。

フェイスオフ・エンデュランス・モッシュピットは、クローバー・クレイズイベントを素早くクリアしたい場合に特に有利です。(画像提供:Windows Central)

フェイスオフマップのみをプレイするには、プレイリストにフィルターを適用し、そのオプション以外のすべてを除外してください。これで、マッチメイキング時にゲーム内で最も小さなマップのみに誘導されるようになります。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

さらに、このプレイリストはエンデュランスモードなので、試合時間は従来のフェイスオフマップよりも少し長くなりますが、それでも例えばハードポイントマップよりも短くなります。この延長時間は、より多くの敵を倒すのに最適です。

マップによっては、他のマップよりも有利な点がいくつかあることが分かりました。例えば、BulletとLifelineは、簡単にピンチに陥ってクローバーを集められないので、かなり厳しいです。WarheadとRacketは最高で、私の最高記録はWarheadで103でした。

動き続けることができれば、張り込みも悪くありません。

ご覧の通り、1マップで100以上獲得すれば、すべてのアンロックに必要な1,800目標への到達が大幅に早まります。毎回同じ結果になるわけではありませんし、撃破数にも影響します。しかし、クレートを開けるよりも、イベントを素早く完了させるには断然これが最速の方法です。

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。