ASUS Spatial Visionは、私が長年抱いていた3Dディスプレイへの嫌悪感を解消してくれました。

3Dは、どうしても時間がなくて見られない技術の一つです。うまく作られていればその効果は素晴らしいのですが、努力する価値があるとは全く感じられません。ちゃんと見えるようにするにはメガネをかけないといけないのに、画面から飛び出すコンテンツを見るためだけに、またメガネをかけたくありません。
メガネ不要の3Dも、昔からひどい出来でした。ニンテンドー3DSがその好例です。そもそも3Dをオンにしたままプレイしている人はどれくらいいるでしょうか?本当にひどいし、目が痛くなります。スマートフォンでも、かつてHTCやLGなどが3Dに取り組んでいた時期がありました。しかし、どれもこれもひどい出来でした。
しかし、2023年は私の考えが変わる年になりそうです。それは、ASUSが第3四半期に2台のノートパソコンに搭載予定の新しい3D OLEDディスプレイを、まだほんの短い期間ですが体験したからこそです。ついに、メガネ不要の3D体験が実現するかもしれません。適切な用途であれば、VRよりもユーザーフレンドリーな体験になるかもしれません。
3D、OLED、メガネ不要
ASUSはこれをSpatial Visionと呼んでいますが、簡単に説明すると、OLEDパネルでメガネ不要の3D体験を実現するということです。常に3D表示になるわけではなく、必要に応じて通常の2D表示と切り替えられます。3D機能は対応アプリとコンテンツでのみ機能し、それ以外の時は通常のノートパソコンとして動作します。
そのため、Outlook の受信トレイが画面から飛び出してくるのを見る必要はありません。
これらは高リフレッシュ レート、高解像度の OLED ディスプレイでもあるため、3D モードに切り替えても、粗い画像が表示されることはありません。
このシステムの特長は、視線をトラッキングする機能と、それぞれの視線に対応した画像を生成する機能の組み合わせです。これにより、裸眼3D画像が実現します。視線をトラッキングするため、画面の中心に釘付けになる必要はありません。画像もユーザーの視線に合わせて移動し、常に鮮明でクリアな状態を保ちます。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
コンテンツの消費と創造の両方が重要な役割です。いわば、「作れば誰かが近づいてくる」という感じですね。
3DモデリングにはVRよりも優れている
初期のプロトタイプを試す機会があったのですが、デモの一つでこの技術のおそらく主要なユースケースである3Dモデリングが紹介されていました。少しの間目が慣れると、目の前には非常に鮮明で精細なモデルが浮かび上がりました。
あなたの目の前にあります。
鮮明さがあまりにも優れているので、VRヘッドセットで同じような体験をするよりも、より自然で没入感のある体験ができるのではないかと思いました。より没入感がある?もちろん、外界を完全に遮断できるわけではありませんが、だからこそ素晴らしいのです。
メガネやヘッドセットを装着する必要はありません。周囲のスペースはそのままなので、Ⅲ度熱傷の心配なくコーヒーカップに手を伸ばすことができ、疲労を最小限に抑えながら一日中作業を続けることも可能です。
HoloLensは従来のVRよりもこれに近いと感じますが、当然ながら従来のVRは非常に高価で、誰もが手が届くものではありません。それでも、3Dモデルの表示と操作にはヘッドセットを装着する必要があります。ここ数年、VRをたくさんプレイしてきましたが、最近のヘッドセットがどれだけ快適だとしても、普通の人が机に座ってノートパソコンを見るのに比べれば、やはり快適とは言えません。
ゆっくり、小さく始める
もちろん、3Dコンテンツを扱うすべての人が、2023年後半に発売されるこれらのノートパソコンをすぐに購入できるわけではありません。まず、価格が高額になる可能性はほぼ確実です。ASUSは価格について具体的な金額を明かしませんでしたが(あるいは明かそうとしませんでした)、3,000ドル以上は見込まれるでしょう。
このディスプレイは製造コストが高くなるのは当然で、最新のIntelとNVIDIAのハイエンドチップと組み合わせると、決して安くはならないだろう。しかし、それは問題ない。これは新しい技術であり、ASUSが数台のラップトップからゆっくりとスタートするのは当然のことだ。
彼らがここで目指している戦略は素晴らしいと思います。技術があればコンテンツも存在するはずです。ASUSはこのプロジェクトでジェームズ・キャメロン監督をはじめとする監督と積極的に協力しており、その規模はそれ以上に大きくなりません。このディスプレイに対応した最新作『アバター』の完全版がリリースされるかどうかは、時が経てば分かるでしょう。しかし、予告編だけでも十分に印象深いので、ぜひ見てみたいと思いました。
早期に参入した人たちも、この新しい働き方に少し慣れる必要があるでしょう。でも、人生で初めて3Dにワクワクしています。この技術に触れた短い期間でも、あまり奇抜なものではなく、本当にこれを生活に取り入れたい人がいるのか、その背後にちゃんとした思考プロセスがあるように感じます。完成品を見るのが待ちきれません。
リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。