Rodeの第5世代NT1マイクは、世界初の追加機能でXLRとUSBをサポートします。

  • abmhh
  • 0 comments
Rodeの第5世代NT1マイクは、世界初の追加機能でXLRとUSBをサポートします。
RØDE NT1 第5世代
RØDE NT1 第 5 世代マイクは、アナログまたはデジタル録音セットアップをサポートします。 (画像クレジット: RØDE)

知っておくべきこと

  • Rode の長年の主力製品である NT1 コンデンサー マイクが、この第 5 世代改訂版で最先端のテクノロジーを搭載してアップデートされ、現在 249 ドルでご購入いただけます。
  • デュアルコネクト機能を導入した NT1 5th Gen は、アナログミキサーまたはコンピューターでのデジタル録音用のXLR と USB の両方の接続をサポートします。
  • この最新モデルは、スタジオグレードのオーディオを実現するオーディオ処理エフェクトに加え、世界初の32 ビット フロートデジタル出力を備えています。

Rodeは、1990年代から製造されている象徴的なNT1マイクの第5世代改良版を正式に発表しました。この最新アップデートは、内外装に革新的なアップグレードが施され、Rodeは世界初の「クリップできない」マイクだと謳っています。スタジオグレードのレコーディングをお求めなら、第5世代のNT1はあらゆるニーズを満たします。

XLRとUSB接続に対応しており、アナログミキサー経由で録音することも、標準的なプラグアンドプレイ設定でコンピューターに直接接続して録音することもできます。内蔵DSPエフェクトは、USB接続のみに依存していたゲーマー向けの最新コンデンサーマイク、Rode X XCM-50など、Rodeシリーズの他の多くのモデルから引き継がれています。

RØDE NT1 第 5 世代

NT1 5th Genはブラックまたはシルバーで展開され、ショックマウントとポップフィルターに加え、USBケーブルとXLRケーブルが付属しています。(画像提供: RØDE)

Amazonで希望小売価格249ドルで発売されたNT1 5th Genは、32ビット浮動小数点デジタル出力を備えた初のマイクとして群を抜いており、信号クリッピングのないフルダイナミックレンジを捉えます。アナログ録音時の面倒な事前準備が不要になり、調整は録音後に行えるため、非常に便利です。USBデジタル出力には、Rodecaster Pro II制作スタジオに搭載されている超低ノイズ・高ゲインのRevolutionプリアンプが搭載されており、Rodeの付属アプリで微調整されたポストプロセッシングが可能です。

NT1 は当社の主力マイクであるだけでなく、今日のクリエイティブ世代の象徴でもあります (..) NT1 第 5 世代は、他のどのスタジオ マイクとも異なりますが、その魅力は失われておらず、今後何十年にもわたってクリエイターにインスピレーションを与え続けることは間違いありません。

ダミアン・ウィルソン - RØDE CEO

スタジオグレードのショックマウントとポップフィルターが付属するNT1 5th Genは、ブラックまたはシルバーのカラーバリエーションで、XLRケーブルとUSB-Cケーブルが付属しています。RodeはWindows Centralにサンプル機を送付したため、近日中にレビューを掲載する予定です。仕様と機能の詳細については、Rode NT1 5th Genの公式製品ページをご覧ください。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0ロード NT1 第5世代
極性パターンカーディオイド
カプセルコンデンサー
周波数範囲20Hz~20,000Hz
接続性XLR / USB-C
サンプルレート48 / 96 / 192 kHz
ビット深度24 / 32ビット浮動小数点
寸法52 x 52 x 189mm
正味重量308グラム

RØDE NT1 第 5 世代

RØDE NT1 第5世代

象徴的な NT1 が、クリッピング不可能な録音を可能にする世界初の 32 ビット フロート デジタル出力や、XLR および USB-C 接続のサポートなど、最先端の機能を備え、第 5 世代のリフレッシュ版として復活しました。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

ベンはWindows Centralのシニアエディターとして、テクノロジーのハードウェアとソフトウェアに関するあらゆる情報を網羅しています。最新のWindowsノートパソコン、カスタムゲーミングデスクトップの内部コンポーネント、そしてPCやXboxと互換性のあるあらゆるアクセサリを定期的にハンズオンで使用しています。ガジェットを分解して仕組みを解明することに生涯を捧げてきたベンは、家電量販店とテクニカルサポートで10年間の経験を積んだ後、テクノロジー専門のジャーナリズムの道へと進みました。