Windows 11 PCで地獄のような1週間を過ごしたおかげで、Google Chromebookのシンプルさを本当にありがたく思うようになった

  • abmhh
  • 0 comments
Windows 11 PCで地獄のような1週間を過ごしたおかげで、Google Chromebookのシンプルさを本当にありがたく思うようになった
Xbox Game Pass 搭載 Lenovo IdeaPad ゲーミング Chromebook
シンプルなPCと、同様にシンプルなオペレーティングシステムには、多くの利点があります。 (画像提供:Windows Central)

私にとってはまさに一週間でした。PCのトラブルは、DOOM: The Dark Ages を何とか動かそうと試み、そしてクラッシュせずに動作させた直後から始まりました。

結局、PCは起動しなくなりました。何かがおかしいという最初の兆候は、Windows 11のスタートメニューが開かなくなったことで、PCのシャットダウンが困難になりました。

しかし、翌朝にはまったく起動しなくなり、再起動して安定動作させるために、さまざまな方法を試行錯誤しながら約 5 日間を費やしました。

その時間を利用して、少しでも仕事を片付けようと、頼りになる(それほど古くはないが)Lenovo IdeaPad Gaming Chromebookに手を伸ばした。Windows 11には潜在的な問題点が山積している中で、ChromeOSのシンプルさに改めて感謝する気持ちが湧いてきた。

PCに負けそうになった一週間

ヒートシンクのフィンが見えるNVIDIA GeForce RTX 5080 Founders Edition

NVIDIA RTXグラフィックドライバー関連の問題が、私の苦悩の1週間の始まりとなりました。(画像クレジット: Windows Central | Ben Wilson)

一つ一つのポイントを一つ一つ丁寧に解説するつもりはありません。誰もそんな読みたくないでしょうから。でも、結局のところ、Intel Core i7-14700KとNVIDIA RTX 5080を搭載した私のシステムで『DOOM: The Dark Ages』を快適にプレイするために、NVIDIAドライバーをあれこれいじっていたことに尽きます。

ドライバーと RTX 50 シリーズの問題は文書化されていましたが、少なくとも 3 つの古いドライバーを試し、問題が発生した後の最新のアップデートを試しましたが、どれも PC 上で DOOM がクラッシュするのを止めることができませんでした。

その後、完全な壊滅状態となり、スタートメニューが消え、起動できなくなりました。起動SSDは健全なので、故障の原因はSSD自体ではありませんでした。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

手元には Linux インストーラーが入った USB しかなかったので、とりあえずそれを挿入して今週の仕事を終わらせようと考えました。

ある程度はうまくいきましたが、LinuxのNVIDIAドライバーは改善されたとはいえ、ゲームだけでなくデスクトップでもクラッシュが発生していました。ドライバーに手を加えると、完全に壊れてしまうようでした。古き良きRTX 50シリーズのせいでしょうか?

そこでWindowsのノートパソコンを引っ張り出してきて、USBインストーラーを作成し、何度も試してみましたが、インストールすらできませんでした。諦めて、Chromebookを使って何とかしようと考えました。

複雑な点が多すぎる

設定アプリでのWindows 11のアップデート

Windows 11には素晴らしい機能がたくさんあります。しかし、時として複雑になりすぎることも否定できません。(画像クレジット: Future)

最初から、Windows 11 をインストールするために選択した USB スティックが正しくフォーマットされていなかったようです。

何度か失敗し、Googleで徹底的に調べてようやく、exFATでフォーマットしないと動作しないことがわかりました。これは何か秘密の変更だったのでしょうか、それとも過去にうまくいっていただけなのでしょうか?

ご存知かもしれませんが、Windows 11 で USB スティックをフォーマットする場合、exFAT はデフォルトのオプションではありません。

これは、Windows のインストールと使用における、わかりにくい複雑な問題の一例にすぎず、重大な問題を引き起こす可能性があります。

しかし、その後、安定した使用感を得るために、数日間にわたって Windows を再インストールする作業が続きました。

Windows 11 インストーラーを exFAT でフォーマットする必要があることは知りませんでしたが、私だけではないはずです。

毎分ごとに、ごみ箱が破損しているというエラーが表示されました。再起動するたびに、ダウンロードフォルダにファイルを保存したり、Steamライブラリに書き込んだりすることができませんでした。

なぜ?どういうわけか、すべてのディレクトリが読み取り専用に設定されていました。こんなのは初めて見ました。

最終的にうまくいったのは、PCのSSDを2台とも完全に消去し、新しいパーティションを設定し、テレメトリ(Microsoftが有効化を推奨しているものの、必ずしも有効化したくない機能)をすべて有効化したことです。文字通り、箱から取り出したばかりの状態に近い状態に近づけました。

なぜそんなことをしたのでしょうか? インターネット上の役立つヒントによると、テレメトリをオプトアウトすると Windows のいくつかの側面で問題が発生することがあるそうです。

他にも、データが壊れるからという理由で、デブロート ツールを使用しないよう警告する人がいました (正直に言うと、私はいつものように最初の試みでデブロート ツールを使用しました)。

これらすべてに加え、インストールしなければならないドライバーの数や、潜在的な障害発生箇所など、膨大な量です。Windows 11がどれほど巨大で肥大化し、潜在的に複雑になり得るかがよく分かります。

現在、間違ったOSを使用している可能性のあるChromebookの市場は巨大である。

Lenovo IdeaPad Gaming Chromebookで『ゴーストランナー2』をプレイ

最近では、ゲーマーもChromebookを使いこなせるようになっています。(画像提供:Windows Central)

Windows 11が私のメインプラットフォームですが(仕事柄、ゲーム用ということもあり)、他のプラットフォームも必ず使うようにしています。競合製品や他にどんなものがあるかを理解することの重要性を強く信じています。

でも、ノートパソコンを持って外出するときは、Chromebookも使っています。Chromebookを使うのが楽しいからです。この1週間、正気の人間なら必要以上にWindows 11(とLinux)をインストールし、悪態をついた私にとって、Chromebookはまさに最高の解毒剤です。

今では、Office スイートの Web アプリと、ChromeOS ファイル アプリへの OneDrive の統合により、Microsoft 365 エコシステムと連携しています。

これは依然として地球上で最も使用されている Web ブラウザーをベースにしており、Steam またはクラウドを通じてゲームをプレイでき、必要に応じて Google の AI 機能も利用できます

しかし何よりも、Chromebookの使い方はシンプルです。Photoshopをはじめ、多くのアプリがウェブクライアントに対応しています。Microsoft Clipchampのようなツールを使えば動画編集も可能です。Playストアでは、開発者向けにAndroidアプリをChromebook向けに最適化したバージョンも提供しています。

Chromebook での Microsoft 365 と OneDrive の統合

ChromeOSはMicrosoft 365とシームレスに統合できるようになりました(画像提供:Windows Central)

Android や Web 上にないものが必要な場合は、Linux 環境を起動できます。

しかし、ChromeOSの魅力は、何よりもそのシンプルさです。アップデートは定期的に行われ、インストールも高速です。何か問題が起きても、数分でリセットして、すべてのデータがマシンに同期された状態に戻ることができます。そもそも、問題が起きる可能性はそれほど高くありません。

マイクロソフトに真のライバルが現れたらどんなにいいか、と切に願っています。何億人ものカジュアルユーザー向けの、Windowsの簡素化版です。というか、ゲーム機でそのまま使える軽量版のWindowsを切望しているくらいです。

Windows 11のPCは手放しませんが、それ以上にChromebookは手放しません。今となっては、バックアップの存在に感謝しています。

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。