ディアブロ4でアスタロスを倒す方法(正気を失わずに)

ディアブロ 4のボスは簡単に倒せるはずがありませんが、ゲーム序盤であなたを狂わせるほどのボスが存在します。Act 2の終盤では、憎悪の合体、別名三つ首の巨大な悪魔の犬に跨るアスタロトと対峙します。
2幕最終ボス戦前のイベントで既に憎悪のアマルガムと対峙していますが、今回は全く別の話です。複数のフェーズがあり、どのフェーズでもアスタロスは一撃で体力をほぼ完全に削り取ることができます。私は彼を倒すのに3回挑戦しました(ハードコアモードでプレイしなかったことで1点プラス)。そこで、壁に頭をぶつけずに済むかもしれないアドバイスをいくつかご紹介します。
アスタロトとの戦いの準備
第2幕の最後にアスタロトに来ることになるので、避けて通ることはできません。これは非常に手強い戦いです。長時間の戦闘になることを覚悟し、適切な装備をしっかり持っていきましょう。
可能であれば必ず持っていくべき必須アイテムは、耐火エリクサーです。ゲームの進行度によって、エリクサーの強さが変わります。例えば、レベル29の時点では弱いエリクサーしか作れませんでしたが、作らないよりはましです。エリクサーを作るには、 ギャロウヴァインとライフベインが必要です。
主要な集落の錬金術師からエリクサーを作ることができます。
続きを読む
言うまでもありませんが、最高の装備を揃えるようにしてください。必ずしも最高のダメージや最高のアーマーなどではなく、パークにも気を配りましょう。
例えば、何度か失敗した後、回避のクールダウン時間を短縮するブーツに切り替えました。これは頻繁に使うことになるので、インベントリに似たようなものがあれば、ぜひ使ってみることをお勧めします。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
スキルツリーを調べて、強敵に対抗できる要素がないか確認するのも良いでしょう。私はネクロマンサーとしてアスタロトと戦いましたが、ダメージ出力が高いため、ミニオンの持続時間が短すぎました。そこで、ツリーのスキルポイントを1つ変更して、死体が定期的にドロップするようにし、新しい死体を召喚できるようにしました。
アスタロトを簡単に倒すための戦術
さあ、いよいよ本題です。このボス戦はかなり手強いので、倒すには時間がかかります。アスタロトは主に3つの攻撃を仕掛けてきますので、注意が必要です。
- 一撃でライフのほとんどを消耗させることができる杖の振り。
- 憎悪の混合物から火を吐く。
- 火の玉によるAoE攻撃。
戦闘の特定の段階では、敵のミニオンが戦闘に召喚されることもあります。また、他のボスと同様に、アスタロスの体力バーは複数のセクションに分かれています。それぞれのセクションを消耗させると、回復ポーションがドロップされます。ただし、これまでのボス戦とは異なり、アスタロスは1つのアリーナに留まらず、体力バーのマーカーに数回触れると、次のセクションへと移動していきます。
戦闘が進むにつれて、様々な攻撃のローテーション速度も加速していくので、注意すべき点はたくさんあります。アスタロトを簡単に倒せるような簡単な攻略法はありません(キャンペーン中は特に)。しかし、最高の装備と適切なエリクサーを手に入れるだけでなく、以下のヒントも勝利の助けになるでしょう。
- マウントの頭側からは離れましょう。アスタロスの下か後ろから回避すれば、かなり楽に生き残れます。正面から攻撃してはいけません。正面から攻撃すると、2回の攻撃で全滅してしまいます。
- 常に動き続けましょう。範囲攻撃の着弾地点にはマーカーが表示されるので、当然のことながら、その場所を避けるようにしましょう。炎は長時間続くので、巻き込まれないように注意しましょう。ここで適切なエリクサーが活躍します。ただし、アスタロトはジャンプしてくるので、気絶状態に陥ります。必要な時だけ回避を使い、あまり長くじっとしていないようにしましょう。
- 忍耐が鍵です。早く終わらせようとしすぎると負けてしまいます。攻撃のローテーションを意識し、正しい方向に移動するか、適切なタイミングで回避を使って攻撃に最適な位置取りをしましょう。
時間をかけて、動き続け、後方から攻撃しましょう。重要なのは忍耐力と、かなり破壊力のある攻撃を避けることです。アリーナにはカバーはありません。すべてはあなた次第です。
でも、あなたなら大丈夫。しっかり準備して、勝利を掴みましょう。
リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。