マイクロソフト、Windows 11 Copilot+ PC向けDeepSeek R1の改良モデルを発表

  • abmhh
  • 0 comments
マイクロソフト、Windows 11 Copilot+ PC向けDeepSeek R1の改良モデルを発表
さまざまなスマートフォンやラップトップ上の DeepSeek 人工知能のロゴとアイコン。
DeepSeekは先週、AIテクノロジー界に旋風を巻き起こした。 (画像提供:ゲッティイメージズ | ブルームバーグ)

Microsoftは、DeepSeek-R1 AIモデルの「NPU最適化」バージョンをCopilot+ PCに近日中に提供すると発表しました。まずはSnapdragon Xデバイス、続いてIntel Lunar LakeおよびAMD Ryzen AI 9プロセッサ搭載PCに提供されます。最初のリリースはDeepSeek-R1-Distill-Qwen-1.5Bモデルで、開発者向けMicrosoft AI Toolkitから提供されます。7Bおよび14Bバージョンは後日提供されます。

Windows 11 Copilot+ 搭載 PC は、256GB 以上のストレージ、16GB 以上の RAM、そして最低 40 TOPS の出力が可能な NPU を搭載したデバイスです。つまり、一部の古い NPU 搭載 PC では、これらのモデルをローカルで実行できない可能性があります。

DeepSeek R1のサポートを発表したMicrosoftのブログ記事には、「これらの最適化されたモデルにより、開発者はCopilot+ PCの強力なNPUを最大限に活用し、デバイス上で効率的に動作するAI搭載アプリケーションを構築・展開できます」と記されています。「Phi Silicaへの取り組みにより、非常に効率的な推論を実現し、非常に競争力のある最初のトークン生成時間とスループット率を実現しながら、バッテリー寿命とPCリソースの消費量への影響を最小限に抑えることができました。さらに、Windows Copilot Runtime (WCR)を活用し、ONNX QDQ形式を使用して多様なWindowsエコシステム全体に拡張できます。」

ブログ記事では、MicrosoftはR1モデルをNPUベースのハードウェア上でローカルに実行できるようにするためにどのように取り組んだかを詳しく説明しています。「まず、ハードウェアスタックに動的テンソルのサポートがないにもかかわらず、最初のトークンまでの超高速な時間(TTL)とロングコンテキストのサポートを実現するスライディングウィンドウ設計を活用しました。次に、4ビットQuaRot量子化スキームを使用することで、低ビット処理のメリットを最大限に活用しました。」

マイクロソフトによると、15億個のDistilled R1モデルはまもなく提供開始となり、VS CodeのAI Toolkit拡張機能からアクセスできるようになるとのことです。開発者はPlaygroundを使用して、互換性のあるCopilot+ PC上でDeepSeek R1をローカルで試すことができます。マイクロソフトは、DeepSeek R1をローカルでサポートするだけでなく、Azure AI Foundryを通じてこれらのAIモデルをクラウドでも利用できるようにしています。「Azure AI Foundryの一部として、DeepSeek R1は信頼性が高く、スケーラブルで、エンタープライズ対応のプラットフォーム上で利用可能になります。これにより、企業はSLA、セキュリティ、そして責任あるAIへのコミットメントを満たしながら、高度なAIをシームレスに統合できます。これらはすべて、マイクロソフトの信頼性とイノベーションによって支えられています。」

米国のテクノロジー企業がDeepSeek R1の存在にパニックに陥る中、Microsoftは迅速にDeepSeek R1のサポートに動いた。OpenAIは現在、DeepSeekが自社のAIモデルを開発するために独自のコードを盗用したと主張している。その開発費は1,000万ドル未満だ。これは、これまで数十億ドルもの費用がかかってきた米国企業のAIモデル開発とは著しい対照をなしている。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

ザック・ボウデンはWindows Centralのシニアエディターで、2016年からこのサイトに携わっています。Windows、Surface、そしてハードウェアの世界を独占的に取材しています。また、希少なMicrosoftのプロトタイプデバイスの熱心なコレクターでもあります。TwitterとThreadsで最新情報をお届けします。