MicrosoftのWSL 2は、Fedoraの公式サポートによりさらに強力になりそうだ

  • abmhh
  • 0 comments
MicrosoftのWSL 2は、Fedoraの公式サポートによりさらに強力になりそうだ
Windows 11 上の WSL 用 Fedora Remix
FedoraはすでにWSLで使用できますが、公式チャネル経由では利用できません。しかし、状況は変わるかもしれません。 (画像クレジット: Windows Central)

知っておくべきこと

  • Windows 11 上の WSL 2 は、Ubuntu などの Linux ディストリビューションメーカーからすでに大きなサポートを受けていますが、別の大手メーカーも参入しつつあるようです。
  • IBM の Red Hat がスポンサーとなっている Linux のコンシューマー版である Fedora は、WSL の公式リリースを検討している。
  • 現在、Fedora は非公式チャネルを通じて使用できますが、公式サポートがあればさらに有利になります。

Windows Subsystem for Linux(WSL)は、ソフトウェア開発者ではないにもかかわらず、Windows 11で特に気に入っているツールの一つです。ただLinuxが好きなだけです。お気に入りのディストリビューションはFedoraなので、WSL向けの公式リリースが間もなくリリースされるかもしれないと知ったときの喜びは想像に難くありません。

OSTechnixの報道によると、Fedoraは現在、Fedora 42からWSLの公式リリースを作成することを検討しています。Fedoraエンジニアリング運営委員会の承認が必要なため、実現が確実というわけではありません。しかし、現在のリリースはFedora 41なので、承認されればそう遠くない時期に実現するでしょう。

ただし、承認されれば、イメージの作成作業が開始され、まもなく WSL 上の Fedora の正式リリースが実現する可能性があります。

現在、WSL 2経由でFedoraを利用できますが、公式チャネルからは利用できません。最適な方法の一つは、Whitewater FoundryによるFedora Remixリリースを使用することです。しかし、一般ユーザーにとっては、コミュニティの集合知以外に利用できるサポートはありません。公式Fedoraリリースには、ディストリビューションを開発するチームが協力してくれることが不可欠です。

ご希望であれば、Fedoraベースのイメージを独自に構築することも可能ですが、その場合も同様です。公式サポートは受けられないため、ご自身で構築する必要があります。この方法では公式ドキュメントは提供されておらず、必須ではないツールがいくつか欠落しています。

Virtualbox内のFedora 40 VM

Fedora による WSL の公式サポートにより、WSL を必要とするユーザーにとって、仮想マシンで実行する必要性が軽減される可能性があります。(画像クレジット: Windows Central)

提案された変更によれば、WSL 用の Fedora の公式リリースでは、次のものを作成することを目的とします。

  • Fedora リポジトリに WSL バリアントを追加する
  • WSL 構成ファイルとすぐに使えるエクスペリエンス スクリプトを提供する
  • Kiwi 定義を作成して、WSL ルート ファイル システム tarball を生成します。
  • WSL で tarball を使用する方法に関するドキュメントを作成します。
  • イメージを WSL 配布リストに追加すると、ユーザーは「wsl --install Fedora」コマンドを使用してインストールできるようになります。

Fedora は、Ubuntu、Debian、Kali、Oracle などとともに、Microsoft Store を通じて WSL の公式リリースを入手できるようにすることで、エコシステムをさらに拡大することになります。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

私は Fedora ファンとして少し偏見があるかもしれませんが、これがようやく検討されているのを見て非常に嬉しく思っており、それが実現することを祈っています。

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。