SteamOSは正式にSteam Deck専用ではなくなりました。Lenovo Legion Go SとROG Allyにも対応する予定です。

  • abmhh
  • 0 comments
SteamOSは正式にSteam Deck専用ではなくなりました。Lenovo Legion Go SとROG Allyにも対応する予定です。
SteamOS を搭載した Lenovo Legion Go S を手に持ったところ。
Legion Go Sは、Valveと提携した初の公式SteamOS携帯ゲーム機です。 (画像提供:Windows Central | Zachary Boddy)

ついに、Valve 製の公式 SteamOS が Steam Deck 以外のハンドヘルドで利用できるようになる日が来ました。

これは大規模なオープンリリースではないので、一部の人はがっかりするかもしれないが (私の場合は SteamOS デスクトップ PC がない)、他のハンドヘルドに対する初の完全な公式サポートである。

まず、SteamOSを搭載した最初のパートナー携帯ゲーム機であるLenovo Legion Go Sが間もなく発売されます。この携帯ゲーム機はSteamOSに完全対応しており、Legion GoやROG Allyを含む他の携帯ゲーム機にも「拡張サポート」が提供されます。

これらはすべて、SteamOS v3.7の一部であり、今回初めて安定版に到達しました。携帯ゲーム機への対応強化以外にも、かなり大規模なアップデートとなっています。

主な特徴は次のとおりです。

  • 新しいArch Linuxベースにアップデート
  • Linuxカーネルを6.11にアップデートしました
  • Mesaグラフィックドライバベースを更新しました
  • デスクトップモードはPlasma 6.2.5に搭載されました
  • VRRディスプレイ(内部および外部)でのフレーム制限のサポートを追加しました
  • 設定 > 電源にバッテリー充電制限コントロールを追加しました
    • このオプションを使用すると、Steam デッキの最大充電制限を設定できます。
    • 充電制限を80%に制限すると、バッテリーの長期的な健康状態を維持するのに役立ちます。これは、Steamデッキが常に充電されている場合(ドッキング時など)、またはバッテリーが消耗することがほとんどない場合に役立ちます。
  • ディスプレイが接続されていない場合のクラッシュを修正しました
  • Lenovo Legion Go Sの公式サポートを追加しました
  • 他の AMD 搭載ハンドヘルド デバイス (ROG Ally やオリジナルの Legion Go など) のサポートが改善
  • Steam Deck および Legion Go S 上の SteamOS を修復するための SteamOS リカバリイメージを更新しました。ご自身の AMD 搭載ハンドヘルドで SteamOS をテストしたい場合は、この SteamOS リカバリイメージを使用して、ここにある手順に従ってください。

ROG Ally XとROG Allyのディスプレイ。

どちらもより強力なSteamデッキになります。(画像提供:Rebecca Spear / Windows Central)

Legion GoとROG Allyは具体的に名前が挙がっていますが、他の携帯ゲーム機でSteamOSを試す際の注意点はシンプルです。AMDのCPUとグラフィックハードウェア、そして「携帯ゲーム機向け」のNVMe SSDが必要です。つまり、基本的にはPCIe 4.0 SSDが必要です。

これにより、名前が挙がった 2 つのハンドヘルド機以外にも可能性が広がり、AYANEO などの製品でも AMD ハードウェアが実行され、これが可能になるかもしれません。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

現時点で唯一完全に除外されているのは、Intel CPU とグラフィックスを使用している既存の MSI Claw シリーズです。

もし、お持ちの携帯ゲーム機をSteamデッキに改造したいという気になった方は、Valveのインストール手順をじっくりご覧ください。必要なのはUSBメモリと少しの時間だけで、それ以外に必要なものはほとんどありません。

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。