ROG Ally Xはほぼ完璧だが、Steam Deckの方がはるかに優れている点が1つある。

  • abmhh
  • 0 comments
ROG Ally Xはほぼ完璧だが、Steam Deckの方がはるかに優れている点が1つある。
ROG Ally X Windows デスクトップ。
ROG Ally Xの最大の問題はデスクトップです。 (画像クレジット:Rebecca Spear / Windows Central)

残念ながら、レビュー機が返却され、素晴らしいROG Ally Xとの時間は終わりを迎えてしまいましたが、確かに印象に残っています。Steam Deckを購入した当初から愛用していた私にとって、Windowsベースの代替品を試すことができたのは、つい最近のことでした。 

デバイス自体は素晴らしいです。デザイン、エルゴノミクス、ハードウェア、そして特にディスプレイは、どれも私の愛用するSteam Deckから大きく進化しているように感じます。しかし、価格を別にしても、購入は考えられません。残念ながら、ASUSはこれまで懸命に努力してきたにもかかわらず、自力で解決できない問題が一つあります。 

問題は Windows 11 です。Steam デッキで見つかったいくつかの欠点は解消されていますが、現時点ではこのタイプの小型 PC で使用するのはそれほど楽しいものではありません。

携帯型ゲーム機はPCではなく、ゲーム機に近い感覚を持つ必要がある

ROG Ally X アーモリークレート コマンドセンター。

ASUSはカスタムソフトウェアの開発で素晴らしい成果を上げていますが、従来のWindowsの要素がまだ多すぎます。  (画像クレジット: Rebecca Spear / Windows Central)

LinuxベースのSteamOS 3で動作するSteam Deckには、独自の問題があります。アンチチートソフトウェアとXbox Game Passの欠如は、頻繁に発生する問題です。確かに、これらは確かに存在し、あってほしくない問題であることは私も認めます。しかし、LinuxでもSteamライブラリの大部分はSteam Deckでプレイできますし、PCゲーマーの大半はLinuxでプレイしているのも事実です。 

Steam DeckがROG Ally XやLenovo Legion Goをはるかに凌駕しているのは、UIと全体的なユーザーエクスペリエンスです。SteamOS 3は、まずゲームコンソールとして、次にPCとして動作するように設計・構築されています。Windowsマシンでは、その逆のように感じられます。SteamOS UIのあらゆる部分は、内蔵コントローラー、タッチパッド、またはタッチディスプレイで簡単に操作できます。ROG Ally Xはタッチパッドがあれば間違いなく有利だったでしょう。 

しかし、MicrosoftがWindows 8のUIを廃止して以来、私は小型デバイスやタッチスクリーン搭載デバイスにおけるWindowsの使い勝手について不満を言い続けています。モダンで直感的でタッチ操作に優しいインターフェースから、デスクトップを突き刺すようなインターフェースになってしまったのです。本当にひどい。 

ASUSはArmoury Crate SEの問題解決に素晴らしい仕事をしたと言わざるを得ません。飛び出すサイドパネルはSteam Deckで慣れ親しんだものを彷彿とさせ、アプリ自体もゲームとランチャーを一箇所にまとめるという素晴らしい機能を備えています。しかし、Windows 11アプリやデスクトップインターフェースを使うことになり、使い勝手が悪くなることが多々あります。 

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

Steam Deckは、まさにコンソールそのものです。確かにPCではありますが、おそらくほとんどのユーザーはデスクトップモードで起動することはないでしょう。Windows 11搭載の携帯ゲーム機でも同じことがあればいいのですが。 

🔥今最もホットなトレンドセール🔥

  • Lenovo Legion Go (512GB) |だった699.99ドル ベストバイで599.99ドル
  • Xbox Game Pass Core 12ヶ月 |でした69.09ドル CD Keysで現在42.19ドル
  • Surface Pro Signature キーボード/スリムペン 2 |以前280ドル ベストバイで現在113ドル

小さな画面に合わせた専用のUIがないWindowsが多すぎる

Steam デッキの Great on Deck ページが表示されています。

Steam Deckのユーザーエクスペリエンスは格段に向上しました。  (画像クレジット:Rebecca Spear / Windows Central)

これは私のイライラを如実に表す好例です。Armoury Crateでは、普段からよくやっているように、アンインストールするゲームを選択できます。例えばGame Passのゲームだとしたら、本当にアンインストールされるのでしょうか?いいえ、Windows 11の設定アプリが起動し、デスクトップ版のような画面でゲームを探してアンインストールしなければなりません。 

これは誰にとっても良い体験ではありません。動作が不安定だし、何よりも、携帯型端末向けに設計されたアプリを、そうでないアプリに切り替えさせられるのです。これはASUSの仕様ではなく、Windowsの仕様です。本当に嫌です。 

それから、セットアップのプロセスがあります。Steam Deckのセットアップと比べると、永遠にかかるような時間がかかります。リセットはさらに面倒です。そしてもちろん、Windows 11を搭載しているので、アップデートが頻繁に行われます。Steam Deckも定期的にアップデートが行われますが、それは全てが1つのアップデートにまとめられています。しかも、携帯に優しいUIから操作するのです。これはWindows Updateを使うのとは全く違います。もしMicrosoftがASUSやLenovoのような企業に、このプロセスを自社のソフトウェアに組み込むことを許可すれば、間違いなく良いスタートになるでしょう。 

それが一番の不満です。携帯型端末メーカーがWindows 11の外観や動作を根本的に変更できれば、私たちの生活はもっと良くなるはずです。4年ほど前にLinuxを使い始めて以来、Windows 11で一番気に入らないのは、外観や動作を自分の思い通りにできないことです。この点では私は少数派ですが、携帯型端末では絶対に不可欠です。 

携帯端末でデスクトップや受信トレイのアプリをデスクトップ版で見る必要は全くありません。設定アプリとWindows Updateを使わざるを得ないのであれば、せめて小さなタッチディスプレイに適したUIにしてほしいものです。私のような細い指では、小さな「X」をタップしてアプリを閉じるのは無理です。 

AppleのCEO、ティム・クック氏が、MicrosoftがWindows上でタブレットとデスクトップを統合したことを「トースターと冷蔵庫を統合したようなものだ」と評したのを覚えていますか? その時は、彼の発言は完全に間違っていたと思いますが、現在の携帯型ゲーム機の現状は、まさにそれに似ているように感じます。 

「Xboxハンドヘルド」を発売する前にやるべきことはたくさんある 

Xboxリモートプレイを使用するROG Ally X

XboxのUIは携帯ゲーム機でのプレイに非常に適しています。  (画像提供:Windows Central)

Xbox携帯型ゲーム機の噂はしばらく前から飛び交っていますが、今のところはそれほど期待はしていません。以前、文字通り小型のゲーム機でXbox OSが動くものを望んでいる人と話したことがあります。それが実現するとは思えないですが、それが最良の方法だと思います。 

マイクロソフトが携帯型ゲーム機を計画しているのであれば、Windows専用のUIを優先的に搭載してほしいですね。ハードウェアの性能が劣り、Game Passも使えず、互換性の問題もあるとはいえ、Steam Deckは自腹を切る人に自信を持っておすすめできる携帯型ゲーム機です。とにかく使い勝手が良いです。 

ROG Ally Xは素晴らしいのに、残念です。SteamOS 3が使えるなら、財布を放り出して最寄りのお店に買いに行くでしょう。パフォーマンスは信じられないほど素晴らしく、ディスプレイは美しく、そして、本当に、手に持ってプレイするのが楽しいです。しかし、Windowsを操作しなければならず、2週間の貸出期間中、799ドルもするデバイスとしては、イライラする場面が多すぎました。 

しかし、これはASUSの責任ではなく、ASUSだけで解決すべき問題でもありません。Microsoftは、このカテゴリーでより優れたソフトウェアエクスペリエンスを提供することで、より積極的にサポートしていく必要があります。この点では、ValveがASUSを凌駕しています。 

リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。