Call of Duty のアンチチート チームが、未承認周辺機器に対する最新の取り締まりに注目してくれることを願います…

知っておくべきこと
- Blizzard 社のシニア ゲーム プロデューサーである Adam Messey 氏と主任ゲームプレイ エンジニアの Daniel Razza 氏が毎週の Director's Take を担当し、『オーバーウォッチ 2』でサードパーティ製の未承認周辺機器を使用するプレイヤーに関する問題に対処しました。
- スタジオは過去数シーズンにわたり、ゲームプレイを綿密に監視することで、未承認周辺機器の検出方法の開発に取り組んできました。その結果、グランドマスターおよびチャンピオンランクの競技モードでは、チート周辺機器が「非常に明白に」使用されていることが判明しました。
- シーズン 11 では、承認されていない周辺機器を使用しているプレイヤーを検出し、阻止するための新しいチート軽減方法が導入されます。
- 周辺機器の助けを借りて特別なアクセシビリティ ニーズが満たされるコミュニティのメンバーに対して、禁止措置や緩和措置が実施されないように特別な注意が払われています。
クロノス・ゼンなどの未承認周辺機器を使ってオーバーウォッチ 2のゲーム体験を改変していた方は、アカウント永久停止処分を受ける前に、これらの周辺機器を切断する警告と捉えてください。今週のBlizzardのディレクターズ・テイクでは、オーバーウォッチ 2のシニアゲームプロデューサー、アダム・メッシー氏とリードゲームプレイエンジニア、ダニエル・ラッザ氏が解説を行い、スタジオのチート対策に関する情報を共有しました。
これらの取り組みには、チートハードウェアがいつどこで蔓延したかを正確に特定するための数か月分のハードウェア検出データが含まれており、オーバーウォッチ 2 で不正行為を行ったことが証明された履歴のあるユーザーに対しては、一連の禁止措置が取られる予定です。
コンソール上の承認されていない周辺機器
ブリザードの執行チームは、過去数シーズンにわたり、プレイヤーの行動を綿密に監視してきました。その結果、クロノス・ゼンなどの「未承認周辺機器」とみなされるデバイスを、対戦ゲームで優位に立つために使用しているプレイヤーが驚くほど多くいることが明らかになりました。
コンソール版オーバーウォッチ2は現在、マウスとキーボードによる入力をサポートしていませんが、プレイヤーはこれらの未承認周辺機器を使用して、コンソールにゲーミングマウスとキーボードをコントローラーと誤認させています。このトリックにより、プレイヤーはマウスの精度とエイミング力を維持しながら、エイムアシストなどのコントローラー向けの入力機能を利用することができます。ブリザードのデータによると、これらのチートツールを使用する傾向が最も強かったのは、主にグランドマスターまたはチャンピオンレベルの高ランクプレイヤーであり、ブロンズやプラチナランクのプレイヤーははるかに少ないことが分かりました。
ブリザードの経営陣は、プレイヤーデータや周辺機器の使用状況の収集方法については、メーカーが新たな検出回避策を模索するのを防ぐため、詳細を明かさなかった。また、ゲームプレイを可能にするためにサードパーティ製の周辺機器を使用する可能性のあるアクセシビリティコミュニティのニーズにも対応する必要がある。ブリザードによると、アクセシビリティニーズを持つプレイヤーには、未承認の周辺機器に関して特別な配慮がなされているという。これらの特定のコントローラー設定は、違反行為の対象となる可能性は低いものの、依然としてエラーが発生する可能性があるため、ブリザードは懲罰措置の計画を調整した。
チート対策とオーバーウォッチ2の将来
もちろん、対戦型マルチプレイヤータイトルでチート戦術を使用するプレイヤーがいることは、現代においては当然のことのように思われます。そこで疑問となるのは、「ブリザードはこれに対してどのような対策を講じるのだろうか?」という点です。対策の大部分はシーズン11から開始される予定ですが、悪質なチート使用者に対する一連のバン措置は直ちに開始されます。最初の波は主に高ランクのプレイヤーに影響し、その後、ソーシャルメディアにバンの理由を尋ねるプレイヤーの投稿が続くことは避けられません。
シーズン11開始後、コンソール上でチートツールの使用が発覚したプレイヤーは、競技プレイリストから1週間の出場停止処分を受けます。出場停止処分終了後に競技プレイに復帰するには、コンソールの設定から未承認の周辺機器を削除する必要があります。チートツールの使用を継続するプレイヤーは、引き続き競技モードへの参加が制限されます。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
しかし、クイックプレイで未承認の周辺機器が使用されても良いというわけではありません。プレイヤーがこれらのサードパーティ製デバイスを使用して、サポートされていない入力でプレイしていることから、Blizzardは不正行為と判断されたプレイヤーに対し、エイムアシストなどのコントローラーサポート機能へのアクセスを制限することを適切と判断しました。また、周辺機器を使用するコンソール版プレイヤーを、マウスとキーボードを使用するPC版プレイヤーと同じグループに分類することで、より公平なプレイ環境を実現します。
TeamRICOCHET vs Blizzardのチート対策
Blizzardのチート対策へのアプローチは、FPSシリーズ「コール オブ デューティ」を手掛けるTeamRICOCHETのチート対策よりも、より直接的な手段となっています。オーバーウォッチと同様に、「コール オブ デューティ」は膨大な数のプレイヤーを擁しています。基本プレイ無料の「コール オブ デューティ ウォーゾーン」と有料版「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3」のマルチプレイヤー体験も、様々なチート、ソフトウェアハック、サードパーティ製周辺機器の脅威にさらされてきました。
しかし、ActivisionのTeamRICOCHETは、『コール オブ デューティ』のチーターといたちごっこを繰り広げる戦略をとっています。シーズンごとに、既知のチーターをゲームに留めるための新たな対策が導入され、TeamRICOCHETはこれらのプレイヤーのデータを詳細に分析し、新たな検出方法を開発する機会を得ています。過去には、プレイヤーのパラシュートを取り外し、バニーホップを1万フィートのフリーフォールに変える「SPLAT!」のようなメカニズムを導入しました。無敵クローキング、チーターへのダメージ弱体化、さらにはプレイヤーのホログラムといった他の手法も、WarzoneやCODマルチプレイヤーに導入されています。
TeamRICOCHETは、ブリザードがオーバーウォッチ2のシーズン10で計画しているように、ウェーブ制のバンも活用しています。ブリザードは、モダン・ウォーフェア3のシーズン3開始後に7万人以上のチーターをバンしています。しかし、ブリザードのより直接的な強制措置は、チーターが積極的に排除されるため、競技マッチにおける実際のゲームプレイの感覚により、より緊急かつ顕著な影響を与える可能性があります。これは、コール オブ デューティの競技コミュニティが、緩和策を講じているにもかかわらず、依然として抱えている問題です。
コールはWindows Centralの常連で、Call of Dutyの知識人であり、インディーゲーム愛好家でもあります。彼女はデジタルペインティングで20年の経験を持つ、生涯アーティストであり、低価格のペンタブレットについて喜んでお話してくれます。