先週のGamescom Latamで数十本のインディーゲームを実際にプレイしてみた — 今すぐウィッシュリストに追加すべき7タイトル

  • abmhh
  • 0 comments
先週のGamescom Latamで数十本のインディーゲームを実際にプレイしてみた — 今すぐウィッシュリストに追加すべき7タイトル
BlackThorne Keep Chronicles のコンセプト アート。右側の急な崖を登る男性と左側の燃える城を描いています。
BlackThorne Keep Chroniclesは、中世ブラジルの様相を描いた近日発売予定のインディーゲームです。 (画像提供: Limiar Studios)

先週、私はブラジルに飛びました。Gamescom Latam 2025 が 2 回目の年次イベントとして開幕し、約 220 のスタジオが参加して 400 以上のゲームを披露し、熱心な参加者に実際にゲームをプレイする機会を提供しました。

この数日間にわたるイベントで、Xbox、PC、あるいはその両方でリリース予定のインディーゲームをいくつか試すことができました。その中でも、特に注目したのは7本の近日リリース予定のインディーゲームでした。

私が話を聞いたインディーデベロッパーのほとんどは、2026年の発売を目指しています。しかし、いつものように予期せぬ遅延により、スケジュールが変更される可能性もあります。しかし、これらのゲームは見逃さないでください。

何よりも嬉しいのは、ほとんどの製品に無料のデモが用意されているので、試してみることができることです。

7. カルム

ショールームで最初にCalumに目を奪われたのは、その白黒のトップダウンのコミックブック風アートスタイルでした。周囲の鮮やかなアートスタイルとは一線を画す、異彩を放っていました。しかし、ソウルライクなゲームプレイとベルトスクロールアクションのゲームプレイを独自に解釈したCalumの解釈こそが、私の心を掴み続けたのです。

私は、南米の先住民として約 10 分間プレイしました。侵略者が現れ、凶暴な「Corpo Seco」または「Dry Bodies」に変身したことを発見し、森の中を走りながら戦わなければなりません。これらはブラジルの民間伝承に登場する生き物で、ゾンビに似ていると聞きました。

プレイヤーはダッシュ、攻撃、ブロックを行うことができますが、これらの能力を使用するにはスタミナが必要であり、スタミナが消耗すると円形の表示領域が狭くなり、見にくくなります。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

そのため、ゲームプレイは、いつ力を使い、いつ温存するかを見極める戦略的な駆け引きになります。このゲームがチャレンジ好きな人に人気が出るのは容易に想像できます。私自身、そのユニークな見た目とプレイ感覚が大好きです。

開発元のEstudio Escabrosoは現在もゲームの開発に取り組んでおり、パブリッシャーを探しているため、Calumが正式にリリースされるまでにはしばらく時間がかかる可能性があります。

ただし、試してみることに興味のある人のために、itch.io で無料の Windows プレビューが提供されています。

6. 最後のブドウ

私は実際に『The Last Grape』をプレイすることはできませんでしたが、いくつかのゲームプレイを観て、Burning Goat Studio のスタッフの 1 人とこの精密プラットフォーム ゲームについて話しました。

タイトルからもわかるように、プレイヤーは復讐のために旅に出た、かなり怒った忍者グレープとしてプレイします。

このゲームは、Celeste と Fruit Ninja が融合したようなゲームだと説明されましたが、その比較の前半は、ピクセル アートのスタイルが似ていることからも明らかです。

私が見たゲームプレイでは、紫色のキャラクターが画面内を駆け回り、フルーツをスライスしてブーストし、ステージを速く駆け抜ける様子が見られました。スライスを連続して成功させると、正しく実装されていればキャラクターはかなり速く移動でき、各ステージを非常に満足のいく形で駆け抜けているように見えます。

正直に言うと、これは、もう一度やり直しが必要な Celeste 中毒者にとって素晴らしいゲームのようです。

『The Last Grape』はPC版がリリース予定ですが、発売日はまだ未定です。ただし、Steamページはすでに開設されており、無料デモ版をダウンロードできます。

5. クレブラとリンボの魂

次の 2 つのゲームは、私がショー会場を見学している間に Gamescom Latam から生中継された Future Games Show で実際に注目されていました。

まず最初は、Kulebra and the Souls of Limbo です。これは、燃えるような青い目をした骸骨の蛇 Kulebra となって目を覚ますと自分が Limbo にいることに気づく、気楽な冒険ゲームです (Galla が開発し、Fellow Traveller が出版)。

彼はすぐに心優しい探偵となり、死後の世界で他の人々が前に進むのを助けるための手がかりを集めることに熱心になります。

私は Gamescom Latam の ID@Xbox ブースでこのゲームのデモを約 10 分間プレイしましたが、遊び心のある会話とビジュアルのおかげで、非常に魅力的だと感じました。

もちろん、漫画風の 2D キャラクターが遊び心のある 3D 環境内を動き回っていることから、このゲームのアート スタイルがペーパー マリオからインスピレーションを受けていることは明らかです。

ペーパーマリオとは異なり、時間は常に流れていきます。昼間や夜にしかできないことがあり、それがゲームに複雑さと奥深さを加えています。ある時、お店でアイテムを受け取る必要があったのですが、夜だったので翌朝開店するまで待たなければなりませんでした。

『Kulebra and the Souls of Limbo』が 2025 年 5 月 16 日に Xbox Series X|S、Xbox Game Pass、PC、Nintendo Switch 向けにリリースされたら、私は間違いなくこのゲームにまた飛び込むつもりです。

ゲームの Steam ページで無料デモ版も公開されているので、試してみたい方はぜひチェックしてみてください (実際に試してみたいと思います)。

4. シャドウシンジケート

私は良質な白黒探偵映画が大好きで、『シャドウ・シンジケート』は間違いなく似た雰囲気を醸し出していますが、典型的なボギー風のキャラクターではなく擬人化された動物のキャラクターが登場します。

Gamescom Latam の ID@Xbox ブースで、私は疲れ果てた退役軍人であり私立探偵でもあるサム・マーロウとして、1930 年代のニューヨーク、ブルックリンでオカルトの謎を解明しようと奮闘するゲームを短時間プレイする機会を得た。

成人向けゲームで探偵役を演じる際にはよくあることですが、危険な場所をこっそりと探索し、敵を撃ち、手がかりを集め、NPCを尋問し、身の毛もよだつような場面もいくつか発見しました。ネタバレにならないように、詳細は省きます。

しかし、「シャドウ シンジケート」には、その荒々しい LA ノワール ストーリーの中にマフィアの構成員やカルト信者が織り込まれていると言えます。

サムは、サクリファイス リングと呼ばれるものを使用することで、その結果として解き放たれる呪いに対処する意思がある限り、敵を気絶させたり、テレポートしたり、さらには敵を瞬殺したりすることもできます。

ステルス、射撃、超常現象の融合により、プレイヤーはさまざまな状況にどのようにアプローチするかを選択できるようになり、サムの物語がどこへ向かうのか興味が湧いてきます。

絶対「もう一度プレイするよ、サム」

Shadow Syndicate は 2026 年にリリースされる予定で、Xbox Series X|S と PC で登場します。

3. クリオフォビア

私はホラー ゲームによく惹かれるので、Gamescom Latam で Fira Soft の探索ホラー ゲーム「Kriophobia」が私の注目を集めたのも、それほど驚くことではありません。

私は、極寒の地域で奇妙な異常現象を分析するために派遣された科学者グループの一員である若い地球物理学者のアンナとして数分間プレイしました。

グループから離れた後、彼女は地下軍事施設へと引き寄せられる。そこで自分の過去についてより深く知ることができるかもしれない。ウィンク。

最も簡単に説明すると、「バイオハザード」と「シベリア」が出会ったようなものになります。

この老朽化した施設の影には何かが潜んでいるので、武器、治療薬、ハンドウォーマー(寒さをしのぐため)、鍵、懐中電灯、アナのステータスを向上させるためのより良い衣服など、役立つアイテムをできるだけ多く見つけることが重要だとすぐに分かりました。

武器は数回使用すると壊れてしまうため、控えめに使用し、交換品に注意する必要があり、これにより戦略性が高まりました。

インスピレーションの元となった古典的なバイオハザードゲームと同様に、ゲームのカメラアングルは固定されており、誰かが私を監視しているか、私がよく見えない角度から飛び出そうとしているような感覚を与えました。

クリオフォビアを10分ほどプレイしただけで、確かに何度かびっくりするような場面があったので、きっとこの先に何か不吉なことが待ち受けているのでしょう。続きが待ち遠しいです。

このゲームのデモ版は現在SteamでPC向けに配信されています。開発者は将来的にコンソール版もリリースしたいと考えています。

2. 鬼蔵

Too Dark Studiosの『Onikura』は、Gamescom Latamで最も頻繁に思い出すゲームの一つです。美しいピクセルアートと滑らかなアニメーションが特徴の、テンポの速いボスラッシュアドベンチャーです。

私は、攻撃したり、受け流したり、自分自身を回復したり、投げ短剣を使ってテレポートしたりできる、剣を振り回す戦士としてプレイしました。

剣でオブジェクトを攻撃すると、画面左上のバーが徐々に溜まっていきます。満タンになると特殊攻撃を繰り出せるようになり、特にボス戦で効果的でした。このシステムは、タフでありながらフェアなチャレンジで、何度もプレイしたくなるような感覚を与えてくれます。

ゲームの進行中に、プレイヤーは祝福のロックを解除します。祝福によって、HP が永続的に向上したり、プレイヤーに別の短剣が与えられたりします。

さらに、プレイヤーはボスを倒すとタリスマンを入手できます。タリスマンは基本的にボスの能力を使用できるようになります。タリスマンは一度に最大3つまで装備でき、中には他のタリスマンと併用することでより強力な効果を発揮するものもあります。

タリスマンによって得られるカスタマイズされた能力を試しながら、このやりがいのあるゲームを何度もプレイする自分が容易に想像できます。

『Onikura』の発売日はまだ決まっていませんが、開発者は2026年にPC、Xbox Series X|S、PlayStation 5、Nintendo Switch、Switch 2でリリースされることを期待しています。

その間、Steam で無料の Onikura デモをチェックすることができます。

1. ブラックソーン砦の年代記

Gamescom Latam 2025 で展示された未発表ゲームの中で、私が最も注目したのは Limiar Studios の BlackThorne Keep Chronicles でした。

このアクションRPGを最も簡単に説明すると、「中世を舞台にしたゲームですが、舞台はブラジルです」と言えるでしょう。そのため、ゲームの舞台には数多くの城が点在するだけでなく、ブラジル特有の美しい動植物も数多く生息しています。

メインストーリーをあまり体験できなかったが、ゲームプレイは教会から何かの罪を問われたアトス・ブラックソーンという領主を中心に展開されると聞いている。

重大な出来事の後、彼は城から追い出され、領地を占拠する敵と戦いながら、そこに住む黒い森の先住民についてより深く学ばなければなりません。そして、そこから始まるのは、欺瞞、反逆、陰謀、そして学びの物語です。

アトスの腰にある青く光るアイテムは、何らかの方法で時間を操作することを可能にするため、何かを変更した後にそのエリアに戻ってみると、物事が変わっていることがわかる可能性があります。

BlackThorne Keep のグラフィックスとビジュアルは素晴らしく、ゲームプレイもスムーズでやりがいがあると感じました。

私の体験からすると、このゲームの戦闘メカニクスは、プレイヤーがボタンを連打するのではなく、計算された意図的な攻撃を行うことに依存しているように感じました。その結果、自分の行動を完全にコントロールし、戦略的に行動できるという満足感が得られました。

ブースで数分間プレイした後、素晴らしいアーティストのLucas Oliveira 氏と Raphael Madureira 氏を含む 12 名で構成される Limiar Studios のメンバー数名と話すことができました。

BlackThorne KeepはAA(ダブルA)ではなくIII(トリプルI)ゲームだとおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思います。このチームの情熱と才能に感銘を受けました。このようなゲームをメインの仕事ではなく、サイドプロジェクトとして開発するのは決して簡単なことではありません。

BlackThorne Keepのデモ版はSteamで今秋、おそらく8月にもリリース予定です。現在、Limiar StudiosのlinktreeページからBlackThorne Keep Chroniclesベータ版への参加を申請できます。

今後のインディーゲームに注目してください

インディーゲームは、AAAゲームスタジオが必ずしも自由に探求できるわけではない、最もユニークでクリエイティブなデジタル体験を提供することができます。だからこそ、私は少人数のチームが情熱を込めて作り上げるこのようなプロジェクトを常にチェックしたいと思っています。

私が取り上げたゲームはどれも、ビジュアル、メカニクス、あるいはこれまで見たことのない要素の組み合わせなど、何らかの形で私の注目を集めました。

気に入ったゲームはウィッシュリストに追加することを強くお勧めします。そうすれば、今後の動向を常に把握できます。今回ご紹介したタイトルは1つを除いてすべてSteamページがあるので、簡単に登録できるはずです。

ホラーがお好きなら、「Kriophobia」はきっと興味深いでしょう。一方、カスタマイズ可能なボスラッシュチャレンジがお好きなら、「Onikura」はぜひチェックしてみてください。個人的にはこれらすべてに注目していますが、特に「BlackThorne Keep」についてもっと詳しく知るのを楽しみにしています。

自称ゲームオタクのレベッカ・スピアは、Windows Centralの編集者兼レビュアーの一人。ゲーミングハンドヘルド、ミニPC、PCゲーミング、ノートパソコンなどを専門に扱っています。Xbox Game Pass、PC、ROG Ally、Steam Deckで最新ゲームをチェックしていない時は、ワコムタブレットでデジタルイラストを描いています。ここ数年、論説、レビュー、プレビュー、特集記事、プレビュー、ハードウェアレビューなど、数千もの記事を執筆しています。ゲーム関連の情報をお探しなら、彼女の記事がきっと役に立ちます。また、ゲームアクセサリや最新のテクノロジーのテストも大好きです。X(旧Twitter)で@rrspearをフォローできます。