Xboxのサウス・オブ・ミッドナイトは、暗くも共感的な物語を織り交ぜながら、「なぜそのような表現が重要なのか」を示している。

  • abmhh
  • 0 comments
Xboxのサウス・オブ・ミッドナイトは、暗くも共感的な物語を織り交ぜながら、「なぜそのような表現が重要なのか」を示している。
ヘイゼルは『サウス・オブ・ミッドナイト』でボトルマジックを使う
ヘイゼルの魔法は、南部の奇妙な歴史に由来しています。 (画像提供:Xbox Game Studios)

Compulsion GamesとXbox Game Studiosが手掛ける『South of Midnight』は、アメリカ南部の幻想的な世界を舞台にした物語です。主人公のヘイゼルは、南部で育った若い黒人女性というキャラクターを的確に表現しており、ナラティブリード兼ライターのザイール・ラニエは、このゲームの開発において、この点が彼女にとって非常に重要だと語っています。

「そういう表現が重要だと思います。ヘイゼルがどんなキャラクターなのかが重要です。彼女は優しく、思いやりがあり、勇敢です。本当に素晴らしいと思います」とラニアー氏は言い、「12歳の子がこのゲームをプレイし、ヘイゼルのコスプレができるというのは、私にとって大きな意味があります」と付け加えた。

私が尋ねると、ラニエはヘイゼルの親しみやすさは彼女の力と結び付けるために意識的に選んだものだと断言しました。ヘイゼルは織り手であり、彼女の魔法は糸や紐に現れます。物語の大きな部分は、彼女が人々を助けようとすることに注力していることです…たとえ相手がもはや人間ではないとしても。

「ヘイゼルが冷淡にならないことが本当に重要だと思いました。冷淡になってしまうのはよくあることなので。彼女にはただのいい人でいてほしいと心から願っていました」とラニアーは言う。「彼女は根っからの楽しい人なんです。」

『真夜中の南』のヘイゼルのクローズアップ

ヘイゼルは当然のことながら、あらゆることに動揺しますが、それでも人々の良いところを見ています。(画像提供:Xbox Game Studios)

『真夜中の南』では、ヘイゼルが南部の怪物伝説に遭遇する場面が数多く登場します。その中には、ハギン・モリーや悪名高い二本指のトムもいます。ラニアーは、南部ゴシック小説の多くは「ひどくハッピーエンド」にはならないため、執筆チームはバランスを取ろうとしたと説明しています。

「南部ゴシック民話のダークさと普通の民話のダークさを融合させてキットバッシュしたんです」とラニアーは語る。ヘイゼルが誰か(あるいは何か)の壊れた部分を修復したからといって、すべてが魔法のように良くなるわけではなく、ただ新たな選択肢が生まれるだけだ。

南部ゴシックというジャンルは、その意図から奇妙で居心地の悪いものになっています。ネタバレはさておき、『サウス・オブ・ミッドナイト』は確かに暗いテーマを扱っていますが、ラニアーは「特定の悲劇やトラウマを、適切な空間と重みを考えずに物語に放り込むことはできない」と述べ、この点を慎重に扱いたいと考えていました。

「私たちは、南部ゴシック民話の暗さを普通の民話と組み合わせ、キットバッシュしました。」

- ザイール・ラニエ、『サウス・オブ・ミッドナイト』ナラティブリード

「このゲームは重いテーマを扱っていますが、最終的には共感と希望に満ちた作品にしたいと考えました」と彼女は語り、当然ながら『サウス・オブ・ミッドナイト』には黒人や南部の観客に響く部分もあると付け加えた。しかし、結局のところ、これは誰もが没頭できる「非常に人間的な物語」なのだ。

南部で育ったので、物語全体がどう繋がっていくのかとても楽しみです。これまでプレイした限りでは、キャラクターは魅力的で、戦闘はやりがいがあり、ストーリーは驚くほどダークです。もっとプレイしたくて待ちきれません。

『サウス・オブ・ミッドナイト』は、Xbox Series X|S、 Xbox Cloud Gaming 、Windows PC向けに2025年4月8日に発売予定です。Xbox Oneのファーストパーティゲームと同様に、 Xbox Game Pass UltimateとPC版には発売日から含まれています。プレミアムエディションを予約購入いただくと、4月3日から早期アクセスが可能です。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

サミュエル・トルバートは、Windows Centralでゲームニュース、プレビュー、レビュー、インタビューなど、ゲーム業界の様々な側面を専門に扱うフリーランスライターです。特にXboxとPCゲームに焦点を当てています。Bluesky(@samueltolbert.bsky.social)でフォローできます。