私が PlayStation ではなく Xbox を使い続ける主な理由は、独占タイトルではなく、過小評価され見過ごされているこのゲームです...

  • abmhh
  • 0 comments
私が PlayStation ではなく Xbox を使い続ける主な理由は、独占タイトルではなく、過小評価され見過ごされているこのゲームです...
ファイナルファンタジーIIIが表示されたXboxアプリ
休暇中は、テレビが見れなくなったり、義理の両親に会いに行ったりする時でも、どこでもプレイできるのが主な理由で、『ファイナルファンタジー ピクセル リマスター コレクション』に熱中しました。 (画像提供: Windows Central)

年末年始、積み残しのゲームをどうしようかと、底知れぬ思いに苛まれていました。クリスマスはリラックスする時間であり、歳を重ねるにつれてノスタルジアに浸る時間でもあるでしょう。そんな私にとって、ファイナルファンタジー ピクセル リマスター コレクション以上に没頭するのにぴったりのゲームコレクションは他にないでしょう。

今年の休暇中は絶対に仕事をしないと決めていました(少しだけ仕事をしたとはいえ…)。でも、皆さんもご存知の通り、休暇シーズンは仕事よりも忙しくなることがあります。家族の訪問、子供たちの遊び、義理の両親や親戚の訪問など。私にとっては、ゲームそのものよりもゲームのモードが重要になってきていて、まさにそこでXboxが圧倒的な力を発揮するのです。

Xboxのゲームが今後数年で完全マルチプラットフォーム化されることから、Xboxを使い続ける意味があるのか​​と疑問に思う人も多いでしょう。PlayStation 5やNintendo Switch 2でXboxのゲームが全てプレイできるようになるなら、Xboxを使い続ける意味なんてあるでしょうか?これらのシステムでプレイすれば、独占タイトルも全て手に入るのですから。

しかし、私にとってXboxでプレイしたいゲーム(独占タイトルかどうかは関係なく)に割ける時間はほとんどありません。必要なのはゲームの数ではなく、時間です。そして、時間の節約こそがXboxの強みだと感じています。Xboxのゲームは、いつでもどこでも、どんな方法でもプレイできるようになってきており、これは簡単に手放すつもりはありません。

Xbox Play AnywhereはXbox最大の独占タイトルです

PC版ファイナルファンタジー3

Xbox Play Anywhereを使えば、Xbox本体で保存した「ファイナルファンタジー ピクセル リマスター コレクション」をテレビ、ノートパソコン、スマートフォンに持ち運べます。まさに夢のようです。(画像提供: Windows Central)

休暇シーズンに入るまで、Dragon Age: The Veilguardに何十時間も没頭して面白さを見つけようとしていたのですが、結局は失敗に終わり、二度と振り返らないようにアンインストールすることにしました。私には、たとえ面白くなくてもしばらくするとゲームを諦められないというがあります。サンクコストの誤謬か何かでしょうか。この癖を直そうとしているのですが、自由時間がますます制限されるようになったため、人生が私に決断を下したような気がします。

ファイナルファンタジー ピクセル リマスター コレクションをプレイしたくなりました。仕事のためでもレビューのためでもなく、自分のためにプレイしたかったんです。今のところファイナルファンタジー1、2、3を40時間プレイしていて、次は4をプレイする予定です。でも、Xbox Play Anywhereがなかったら、こんなにプレイすることは絶対にできなかったでしょう。

前述の通り、ホリデーシーズンは家族の訪問や集まりなどでかなり忙しくなります。今年も例外ではありませんでした。ただ、以前と違っていたのはプレイしたいXboxゲームに実際にアクセスできる機会が大幅に増えたことです。キャンペーンで謳われているように、ゲームをプレイできる「Xbox」は他にもたくさんあったにもかかわらず、今年のクリスマスはほとんど自分のXboxを起動しませんでした。

Xboxのコンテンツをどんなデバイスでも使えるのは嬉しいですね。もっと多くのゲームが対応してくれたらいいのにな。pic.twitter.com/IjMSYqM3kP 2025年1月14日

『ファイナルファンタジー ピクセル リマスター コレクション』はXbox Play Anywhereに対応しており、一度購入すればPC、Xbox Series X|S、Xbox One本体でプレイできます。セーブデータはどのデバイスでプレイしても引き継がれます。さらに、Xbox Cloudゲーム(購入型)にも対応している数少ないゲームの一つであり、まさに「Xbox Play Anywhere」と言えるでしょう。Wi -Fi対応デバイスであれば、Xbox.com/play経由でウェブブラウザーを使ってプレイできるだけでなく、タッチ操作に対応しています。タッチ操作に対応しているだけでなく、ターン制JRPGの特性とピクセル調の2Dグラフィックにより、クラウドゲームにありがちな遅延をほぼ排除しています。

そのため、パートナーがテレビを占領した時はノートパソコンに切り替えることができました。寝る時間になったら、ベッドに置いたスマートフォンにUSB-C接続のXboxコントローラーを繋いで操作することができました。(神に祈るしかありませんが)家を出なければならない時は、Xboxコントローラーなしで4GまたはWi-Fi経由でタッチ操作でプレイできました。

これこそが、Xboxの未来像であり、彼らがこのビジョンを着実に実現し続けてくれることを切に願っている。PlayStation、Nintendo、その他、どんな独占タイトルも、この体験、そしてコンテンツがいつでもどこでも、自分のライフスタイルに合わせて、いつでも好きな時に持ち歩ける未来の可能性を諦めさせてくれることはない。少なくとも私にとっては、これこそがプラットフォームホルダーが目指すべき聖杯だ。しかし、これは長期的に見て実現可能なのだろうか?Microsoftはこれを主流化できるのだろうか?そもそも主流化できるのだろうか?さらに言えば…Steam OSはMicrosoftよりもこの目標達成に進んでいるのだろうか?

Xbox Play Anywhere にはコンテンツの問題がありますが、Microsoft は修正できますか?

Xbox クラウドゲーミングで『ファイナルファンタジー III』をプレイ

ターン制JRPGは、タッチ対応のXbox Cloud Gamingにまさにぴったりです。もっとこういうゲームをお願いします(特に「モンスターハンター ストーリーズ」)。(画像提供: Windows Central)

執筆時点で、Windows 10 / 11用Xboxアプリのフィルターによると、「Xbox Play Anywhere」対応タイトルは650タイトル以上あります。しかし、これらのゲームの多くは、厳しい言い方をすれば「ショベルウェア」と言えるでしょう。モバイルやタブレット向けのゲームも数多くあります。少なくともこのフィルターによると、Microsoftの自社タイトルの多くがXbox Play Anywhereに対応していないのは、まさに非難されるべきことです。Fallout 4、最近のDOOMシリーズ、The Elder Scrollsなど、枚挙にいとまがありません。Microsoft自身がこうした体験への投資に価値を見出せないのであれば、サードパーティ開発者がなぜそうすべきなのでしょうか?

もう一つの重要な点は、Steam OSが既にこのビジョンの実現に向けて取り組んでおり、プラットフォームポリシーではなくオペレーティングシステムを主導している点です。現在、開発者はXbox Play Anywhere向けにゲームを設計するためにオプトインする必要があります。一方、Steam OSはSteam対応デバイスであれば、クラウドセーブを含め、デフォルトで「Play Anywhere」に対応しています。これをNVIDIA GeForce Nowのクラウドゲーミングと組み合わせれば、実質的に同じ機能を提供しながら、はるかに多くのゲームをプレイできるようになります。

マイクロソフトは膨大なコンテンツポートフォリオという強みを持っていますが、一部の古いゲームをこのプラットフォームに遡及的に移植するための目立った努力は見られません。Xbox Play Anywhereの機能も、ストアのフィルターの中に埋もれてしまい、前面に押し出すことなく、目立たない位置に置かれており、あまり宣伝されていないようです。

マイクロソフトは、この機能をもっと積極的に宣伝できるはずです。ゲーム内ブランディング、アイコンの改良、様々なアプリにおけるキュレーションといった施策に加え、開発者向けにプログラム支援のための補助金といったインセンティブを提供するなど、様々な形で活用できるはずです。Steam OSの台頭とXbox本体専用ゲームへの注力低下を受けて、Xbox Play Anywhereのような機能は、隠蔽するのではなく、専用として積極的に宣伝すべきですぜひ、もっとこうした取り組みをお願いします!

(さらに言うと、具体的にはモンスターハンター ストーリーズのことです。)

ジェズ・コーデンはWindows Centralのエグゼクティブエディターで、Xboxとゲーム関連のニュースを中心に取り上げています。ジェズは、お茶を飲みながら、Microsoftエコシステムに関する独占ニュースや分析を発信することで知られています。Twitter(X)でフォローして、XB2ポッドキャストもお聴きください。その名の通り、Xboxに関するポッドキャストです!