マイクロソフトはOneNoteでAIを活用する新しい方法を発表したが、私にとっては「おバカ」な機能の方が魅力的だ

Microsoftは今週、OneNoteの新機能としてCopilot NotebooksとDynamic DPIのサポートを発表しました。前者はAIとMicrosoft 365 CopilotのパワーをNotebooksにもたらす大きな機能ですが、後者の方が私にとっては大きな期待を寄せています。
OneNote の Copilot ノートブック
OneNote の Copilot ノートブックを使用すると、Word、PowerPoint、Excel、そして Copilot チャットからの情報を 1 つのスペースに集約できます。特定の Copilot ノートブックの内容に基づいて Copilot に質問することで、プロジェクトの洞察を得ることができます。
Microsoft の Gokul Subramaniam 氏は今週、OneNote の Copilot Notebooks を発表しました。
OneNote では、要約、アクション アイテム、下書きだけでなく、聞きやすいようにノートブックの音声要約も生成できます。
OneNote for Windows で Copilot Notebooks を使用するには、商用ユーザーであり、OneNote をバージョン 2504 (ビルド 18827.20128) 以降に更新している必要があります。また、Microsoft 365 Copilot ライセンスと、有効な SharePoint または OneDrive ライセンスも必要です。
Copilot Notebooksは、AIを活用して仕事を支援する便利な方法のように思えます。正直なところ、私はCopilot Notebooksのターゲットユーザーではないので、多くの人には気づかれないであろう機能に期待しています。
ダイナミックDPIサポート
解像度の異なるモニターを切り替えても、OneNote がぼやけることがなくなりました。アプリのアップデートにより、Windows 版 OneNote にダイナミック DPI サポートが追加されました。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
「画面がぼやけたり、ディスプレイ設定をいじくり回したりする時代は終わりました」と、Khadija Qader氏はMicrosoft 365のブログ投稿で述べています。「OneNoteはモニターの解像度に合わせて自動的に調整されるので、常に鮮明で洗練された、目に優しい画面表示が実現します。」
Word、PowerPoint、Excelなどの他のMicrosoftアプリは既にダイナミックDPIをサポートしています。正直なところ、OneNoteがこの機能をサポートしていなかったことに驚きました。
Qader 氏は、Dynamic DPI によって OneNote のエクスペリエンスが向上する 3 つの状況について説明しました。
- 解像度の異なる複数のモニターで作業していますか? OneNote ウィンドウを別のモニターに移動するだけです。OneNote はモニターの解像度に合わせて瞬時に調整し、鮮明でシャープな表示を実現します。
- ノートパソコンを外付けモニターに接続する場合、 ノートパソコンをドッキングしている間はOneNoteを開いたままにしておきましょう。接続すると、新しい画面の解像度に合わせて自動的に調整されます。画面がぼやけることも、アプリを再起動する必要もありません。
- Copilot Notebook をご利用ですか? 対象の Copilot ユーザーは、OneNote で AI 搭載の Copilot Notebook をご利用いただけるようになりました。鮮明でシームレスなビジュアルを実現しています。詳しくは、Windows 版 OneNote で利用できる Copilot Notebook をご覧ください。
ダイナミックDPIサポートは、最新チャネルをご利用の方にご利用いただけます。この機能を使用するには、OneNoteがバージョン2504(ビルド18827.20042)以降に更新されていることを確認してください。
ショーン・エンディコットはWindows Centralのテクノロジージャーナリストで、Windows、Microsoftソフトウェア、AI、PCを専門としています。Windows 10と11からChatGPTのようなAIツールの台頭まで、主要なリリースを取材してきました。ショーンのキャリアはLumia 930から始まり、アプリ開発者との強いつながりを築きました。執筆活動以外では、アメリカンフットボールのコーチも務めており、チームの運営にMicrosoftのサービスを活用しています。ノッティンガム・トレント大学で放送ジャーナリズムを学び、X(@SeanEndicott_)とThreads(@sean_endicott_)で活躍しています。