RedditorがWindows 2000の醜い美学をWindows 11に復活させた — すごく気に入った

知っておくべきこと
- Reddit ユーザーのExoGeniVIは、デフォルトの Windows 2000 テーマを模倣した Windows 11 デスクトップのスクリーンショットを r/Windows サブレディットで共有しました。
- これは、ユーザーが作成したテーマに沿って Windows 10 または 11 のデスクトップをカスタマイズするアプリであるStarDock WindowBlindsによって可能になりました。
- カスタム Windows 2000 テーマは当初、2021 年にユーザーprozad94によって作成された、Windows の過去のエディション専用のフォーラムである WinClassic で共有されました。
Windows 12の将来と、マイクロソフトが世界をリードするこのOSを進化させていく可能性に期待を寄せている一方で、幼少期に旧バージョンを頻繁に使っていたせいで、どうしようもなく懐かしさにとらわれてしまっています。ユーザーExoGeniVIさんは、Windows 11のデスクトップをWindows 2000のソリッドグレーテーマに似せて刷新し、Internet Explorer 5.5とOffice 2000をインストールしたスクリーンショットをRedditに投稿しました。
なんだかほっこりする気持ちになりましたが、完全に驚きというわけではありませんでした。というのも、Windows 10 や 11 のテーマ設定アプリ、Stardock WindowBlinds を既に使っているからです。さらに嬉しいのは、時代を忠実に再現したソフトウェアやゲームが揃っていること。Fallout や RealPlayer Basic といった名作がデスクトップを彩り、懐かしさを強く感じさせます。WinClassic でユーザー prozad94 が共有したテーマと WindowBlinds を組み合わせると、グロテスクでありながら心温まる懐かしい思い出の旅が楽しめます。私もぜひ試してみたいです。
画像
1
の
9

Internet Explorerは最近、最新プラットフォーム向けのサポートを終了しましたが、その古びたバージョン5.5は奇跡的にまだ動いています(言葉の定義にもよりますが)。ExoGeniVIはコメント欄で、多くの基本的なウェブサイトは表示できるものの、日常的に使い続けるには至らないだろうと説明しています。とはいえ、実際のツールというよりは博物館の骨董品のような存在ではあるものの、Microsoftの後方互換性への努力の証と言えるでしょう。
Clippyが復活したのを見るのは、たとえ透明効果が破れて派手なピンクの四角形に置き換わっていたとしても、本当に嬉しかった。特に、このクラシックなデジタルアシスタントの復活を最近ずっと願っていた私にとっては、なおさら嬉しい出来事だった。Stardock WindowBlindsはこのレトロなテーマのシンプルなバリエーションを提供しているものの、ExoGeniVIがWindows 11をここまでカスタマイズするために費やした労力は決して無駄ではなかった。いくつかの不運なミスの後、彼らはシステム全体の復元を2度も実行せざるを得なかったのだ。
Windows 10と11は、ここまでパーソナライズできるようには設計されていないため、デスクトップを好みの美観に仕上げるにはサードパーティ製のソフトウェアが必要になります。しかし、私は10代の頃に愛用していた最も長く使っていたデスクトップコンピューターとの楽しい思い出を思い出すために、Windows XP風のベーシックなテーマを2台目のWindows 11マシンに使用しています。
本格的なレトロ感を完璧にするにはStardock WindowBlindsだけでは足りませんが、今のところ、テーマ設定で満足感を得られる最も簡単な方法です。Windows Centralチームの中では私は少し浮いた存在かもしれませんが、Microsoftの過去のシンプルで退屈な、そして無彩色のスタイルが今でも大好きです。同じように愛している人がいるのを見ると嬉しくなります。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
ベンはWindows Centralのシニアエディターとして、テクノロジーのハードウェアとソフトウェアに関するあらゆる情報を網羅しています。最新のWindowsノートパソコン、カスタムゲーミングデスクトップの内部コンポーネント、そしてPCやXboxと互換性のあるあらゆるアクセサリを定期的にハンズオンで使用しています。ガジェットを分解して仕組みを解明することに生涯を捧げてきたベンは、家電量販店とテクニカルサポートで10年間の経験を積んだ後、テクノロジー専門のジャーナリズムの道へと進みました。