「ファイナルファンタジータクティクス」は、Xbox Play AnywhereとXbox PCストアの有機的成長の欠如を浮き彫りにしている

  • abmhh
  • 0 comments
「ファイナルファンタジータクティクス」は、Xbox Play AnywhereとXbox PCストアの有機的成長の欠如を浮き彫りにしている
『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロ​​ニクルズ』の戦闘中のゲーム内スクリーンショット
(画像提供:スクウェア・エニックス)

現在の Xbox エコシステムで気に入っていることが 1 つあるとすれば、それは Xbox Play Anywhere です。

「これがXboxだ」というマーケティングスローガンが響き渡る。マイクロソフトの目標は、現在使用しているあらゆるデバイスでコンテンツを楽しめるようにすることだ。PlayStationゲーマー?ご安心を。Forza Horizo​​n 5とGears of Warがここにある。Steamゲーマー?全く問題ありません。Diablo 4とHalo Infiniteがここにある。Xboxゲーマー?ゲームを一度購入すれば、同じセーブファイルでPCでもプレイできる。しかも追加料金なし!素晴らしい!この機能はXbox Play Anywhereと呼ばれ、私がマイクロソフトのエコシステムから離脱する主な理由の一つとなっている。

Xbox Play Anywhere対応ゲームは現在1000本を超えており、その大半はインディーゲーム開発者の力によるものです。大手パブリッシャーもこのプログラムに参画するようになり、これは喜ばしいことです。問題は…大手パブリッシャーの対応が非常に不安定なことです。顧客としては非常にフラストレーションを感じます。

出版社はゲームのライセンスを2つも配布したくない

『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロ​​ニクルズ』の戦闘中のゲーム内スクリーンショット

はい、これは塩の投稿です。(画像提供:スクウェア・エニックス)

Xbox Play Anywhere タイトルはサービスに含まれていないタイトルよりも 20% 多くプレイされていると Microsoft が主張しているにもかかわらず、パブリッシャーが古き良きチームグリーンからの何らかの裏付けなしにこのサービスを購入しているとは思えない。

例えばスクウェア・エニックスは昨年、XboxとPC Game Passへの追加の一環として、ファイナルファンタジー ピクセルリマスター コレクションをXbox Play Anywhereに収録しました。その結果、私は昨年のクリスマスをほぼ丸々プレイして、ファイナルファンタジーIVまでプレイしました。Xbox本体のテレビ画面でプレイしたり、ホリデーシーズンに親戚を訪ねた際にはXbox Cloud Gamingに切り替えたり、旅行中はLenovo Legion Goを使ったりしました。セーブファイルもライセンスもすべて同じです。まさにマイクロソフトのゲーミングエコシステムの未来像が、この上なく輝かしい形で示されたと言えるでしょう。

当然のことながら、『ファイナルファンタジータクティクス』のリマスター版が発表されたとき――私はまだプレイしていないシリーズ作品ですが――Xbox Play Anywhereにも対応するのではないかと期待していました。ところが残念ながら、Xbox PCストアでは購入すらできないようです。

執筆時点では、Xbox ストア、PSN、Steam で Final Fantasy Tactics を 49.99 ドルで予約注文できますが、Xbox PC ではこの機会が失われています。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

実際、Xbox PCストアに関しては、オーガニックな導入はほぼ皆無に等しいようです。MicrosoftはPCゲーム開発者に対し、Steamの30%に対して12%という、Steamよりもはるかに有利な手数料を提示しています。しかし、何らかの理由で、AAAゲーム開発者はXbox PCを完全に避け、Steamを優先しようとしているようです。

Xbox PCストアにFFタクティクスがない

Xbox PCでは多くのファイナルファンタジーがプレイできますが、残念ながら新作はありません。(画像提供: Windows Central)

Game Pass 契約がなければ、ゲーム開発者が Xbox PC ストアにゲームを積極的に置いて直接購入できるようにするというのはほとんど聞いたことがなく、その理由もはっきりとはわかっていません。

来店客数という点では、MicrosoftのSEC提出書類によるとPC Game Passの成長が報告されていることを考えると、Xbox PCストアの業績はそれほど悪くないと言えるでしょう。しかし、ユーザーの行動は、ゲームを直接購入するよりも、PC Game Pass経由で借りる傾向が強いのかもしれません。12%の還元率はSteamよりもはるかに寛大ですが、MicrosoftのストアポリシーはSteamよりも制限が厳しく、開発者にとって頭の痛い問題となっているという話はよく耳にします。

マイクロソフトは、Xbox Play Anywhere対応ゲームは、この機能に対応していないゲームよりも多くプレイされていると主張しています。しかし、ゲームを2回購入するユーザー層がそれほど多く存在するとは思えません。仮に存在したとしても、「ファイナルファンタジータクティクス」がXbox Play Anywhereに対応していないため、セーブデータを他のプラットフォームに持ち運ぶことはできないでしょう。Xbox PCには、「ウォーハンマー40K ボルトガン」のように、2回購入してもプラットフォーム間でセーブデータの同期を維持できるゲームがいくつかありますが、そういったゲームも非常に少なく、そもそも見つけられるかどうかさえ分かりません。ストアのフィルター機能も、ゲームの機能を明確に表示するという点では、それほど優れているとは言えません。

しかし、いくつか良い点もありました。Metaphor Re:FantazioがGame Pass契約なしでXbox Play Anywhereに登場したことには驚きました。もちろん、私のバックログにはXbox Play AnywhereとPC Game Passでプレイできるタイトルが山ほどあります。しかし、「ファイナルファンタジータクティクス」のように、Xbox Cloud GamingやPCゲーム機に最適なゲームが登場したにもかかわらず、彼らが「ダメだ」とあっさり断ってしまうのは本当に悔しいです。

マイクロソフトは開発者を説得して Xbox Play Anywhere を自然にサポートさせることができるでしょうか?

ファイナルファンタジー7 リバース

『ファイナルファンタジーVII リメイク』は今週日曜日にXbox向けに発表される可能性が高いが、Xbox Play Anywhereへの対応はおそらく難しいだろう。(画像クレジット:Windows Central | Jez Corden)

正直なところ、開発者が現時点でXbox Play Anywhereに対応したくない理由が全く理解できません。Xbox Play Anywhereは、Xboxの近い将来に予定されているエコシステムの機能を活用できる、ゲームにとって全く手間のかからない付加価値です。クラウドやPCゲーム機から簡単にゲームにアクセスできるようになることで、タイトルの認知度とエンゲージメントは飛躍的に向上するでしょう。

開発者が「無料」の追加ライセンスを単に「配布」したくないのであれば、それはそれで構いませんが、それでも、せめてセーブファイルを自由に持ち歩けるようにしてはいかがでしょうか?これらのゲームは、2回購入してどこでもプレイできるという選択肢すら与えてくれないのですから。

これは、SteamOSがWindows 11やXboxに対して現時点で圧倒的な優位性を持っているもう一つの例です。Steamは、箱から出してすぐに、Steam PCライセンスを他のSteam対応デバイスで使用できます。Steamゲームはノートパソコン、デスクトップPC、そしてSteamデッキでプレイできます。NVIDIA GeForce Now経由でプレイすることさえできる場合が多いです。一方、Xboxでは、プラットフォームでリリースされたゲームの99%は、そのデバイスでしかプレイできません。

マイクロソフトはここで遡及的に追い上げようとしている。私の考えでは、当然の策は、私のコンソールライセンスを使用した純正Xbox携帯機を発売することだっただろう。しかし、その試みは今や頓挫したようだ。

はい、ここでポイントを説明するために「ファイナルファンタジータクティクス」を例に挙げました。これはたった一つのゲームです。しかし、今年発売された何百ものゲームのうちの一つに過ぎず、Xbox Play Anywhereはおろか、Xbox PCさえも選択肢として考慮されていません。

それはなぜでしょうか?そして、マイクロソフトはこれを解決するために何ができるでしょうか?時が経てば分かるでしょう。

ジェズ・コーデンはWindows Centralのエグゼクティブエディターで、Xboxとゲーム関連のニュースを中心に取り上げています。ジェズは、お茶を飲みながら、Microsoftエコシステムに関する独占ニュースや分析を発信することで知られています。Twitter(X)でフォローして、XB2ポッドキャストもお聴きください。その名の通り、Xboxに関するポッドキャストです!