Helldivers 2 の開発者が、ゲームで最も複雑な仕組みがどのように機能するかを明らかに。ただし、それはほんの一部に過ぎない。「正直に言うと…

知っておくべきこと
- Helldivers 2 の装甲貫通の仕組みはかなりわかりにくく、同じ分類の他の武器よりも装甲を貫通する性能が高い武器もあるにもかかわらず、複数の武器に同じ「軽装甲貫通」または「中装甲貫通」のタグが付いています。
- 開発元 Arrowhead Game Studios の CEO である Johan Pilestedt 氏は投稿の中で、装甲貫通力 (AP) は 0 から 10 までの値であり、敵の装甲値 (AV) に対して測定されると説明しています。
- APが敵のAVよりも高い場合、武器は100%のダメージを与えます。APがAVと等しい場合、攻撃は50%のダメージを与えます。APがAVよりも低い場合、武器の弾丸は装甲に跳ね返ります。
- 武器のAPと敵のAVはゲーム内のどこにも表示されません。ピレステッド氏は「プレイヤーにとって複雑すぎると判断された」と述べています。しかし、これらの統計情報を非表示にするという決定は「誤った判断だったかもしれない」とも述べており、将来のアップデートで表示されるようになる可能性を示唆しています。
Arrowhead Game StudiosのPvE協力型シューター『ヘルダイバーズ2』のゲームプレイシステムの大部分は分かりやすくシンプルですが、非常に分かりにくい、そして非常に重要なシステムが装甲貫通です。ターミニドのバグやオートマトンボットに効果的にダメージを与えるには、装甲を貫通できる銃が必要になります。しかし、戦略支援武器の貫通力は説明文で明確に説明されているのに対し、主力武器や副次武器についてはそうではありません。
これらのライフルはどれも「軽装甲貫通型」または「中装甲貫通型」という漠然とした名称しか与えられていませんが、中には実際には同じ名称の他の銃よりもはるかに装甲に対処できるものもあります。例えば、P-4セネター・リボルバーは軽装甲貫通型ですが、同じ分類の他の銃の弾丸を弾くハイブガードの脚部プレートを貫通するほどの威力があります。もう一つの顕著な例はJAR-5ドミネーターで、AR-23Pリベレーター・ペネトレーターでは中装甲貫通型であるにもかかわらず、軽車両の装甲にダメージを与えるほどの威力があります。
これらの不一致により、どの武器が様々な種類の装甲を貫通できるか、あるいは貫通できないかを判断するのは試行錯誤なしには困難です。そのため、多くの人がArrowheadに装甲貫通の仕組みに関する明確な説明を求めてきました。幸いなことに、ArrowheadのCEOであるJohan Pilestedt氏が武器のステータスに関するスレッドに新しい投稿をしたことで、明確な説明が得られました。
「アーマー貫通力は0から10の間の値です。APが敵のアーマー値と等しい場合、ダメージは50%、APがアーマーを上回れば100%のダメージを与えます」と彼はこのメカニズムに関する質問への回答で述べた。「APがAVより小さい場合、弾丸は跳弾します。」
「ライトAPの条件が何なのかは分からない」と彼は続けた。「APが2以下ならそうなるかもしれないけど、正直私も分からないんだ🤣」
ヘルダイバーズ2の詳細
これにより、貫通の仕組みと、同じ分類にもかかわらず、一部の武器が他の武器よりも貫通力に優れている理由が明らかになりました。ただし、敵の装甲と各銃の装甲貫通力の具体的な値は、ゲーム内のどこにも表示されません。開発者がなぜそれらを非表示にすることにしたのかと尋ねられたとき、Pilestedt氏は、近いうちに表示できるようになるかもしれないと示唆したようです。「ええ、今にして思えば、それは間違った判断だったかもしれません。プレイヤーにとって複雑すぎると判断されたのです🤔」
スレッドの別の部分では、あるファンが「すべてを見せると(ユーザーエクスペリエンスは)非常にぎこちなくなる可能性がある」と指摘し、ピルステット氏は「まさにその通り。ある時点で圧倒されてしまう。バランスを取ろうとしているんだ」と返答した。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
つまり、ArrowheadはHelldivers 2の装甲貫通システムの細部を詳細に表現するには複雑すぎると判断し、代わりにシンプルな特性で表現することを選択したということです。しかし、Pilestedt氏のツイートを見る限り、開発側はこの決定を再考しているようです。
Arrowheadがこれらの値を表示しないことを選択した理由は確かに理解できます。煩雑で複雑すぎるメニューは結局使いにくくなりますから。しかし、Helldivers 2において装甲貫通力がどれほど重要であるかを考えると、少なくともこうした詳細を確認できるオプションは必要だと思います。基本的な説明だけを知りたい人のために、現状のシンプルなタグはそのまま残し、プレイヤーが希望に応じて詳細な情報を確認できるように「詳細統計」ページを追加してもよいでしょう。
各敵ユニットのアーマー値を詳細に記したコーデックスがあれば嬉しいです。これは2015年のオリジナル版『ヘルダイバーズ』にはありましたが、続編にはない機能です。各武器のアーマー貫通値も確認できれば、各武器の性能を理解し、効果的な装備を組むのがはるかに容易になるでしょう。特に、Pilestedt氏は、より「具体的な数値」を多くするとメタの定義に重点が置かれすぎる可能性があるという意見に同意していましたが、Arrowheadがバランス調整パッチで多様な武器を使えるようにしてくれることを期待しています。
バランスといえば、『ヘルダイバーズ2』では大規模なバランス調整が予定されており、高難易度向けに形成されたブレイカー、レールガン、シールドジェネレーターパック、そして500kg爆弾といったメタに変化がもたらされるはずです。また、サーバーキャパシティの問題も解決されたため、開発陣はサンドボックスを刷新する大型装甲メカなどの「改善に注力」する方針を転換しました。
『ヘルダイバーズ2』はPS5とPCで39.99ドルで発売中。今のところ、 今年のPCゲームの中でも屈指の傑作と言えるでしょう。特筆すべきは、PS5とPC間のクロスプラットフォームプレイにも対応していることです。
ブレンダン・ローリーは、Windows Centralのライターであり、オークランド大学を卒業しています。幼少期からビデオゲームに情熱を燃やし、その熱狂的なファンです。2017年の夏からTeam WCで執筆活動を行い、ゲーム、Xbox、Windows PCに関するニュース、論説、レビュー、その他様々な記事を執筆しています。彼の一番のお気に入りゲームはおそらくNieR: Automataですが、Elden Ring、Fallout: New Vegas、Team Fortress 2も候補に挙がっています。執筆やゲームをしていない時は、面白い新作映画やテレビ番組を観ているか、たまには外に出かけてみていることが多いです。Twitter(X)で彼をフォローしてください。