MSI Optix MPG321UR-QD: これは素晴らしい4Kゲーミングモニターです
MSI Optix MPG321UR-QDは、驚くほど優れた性能を誇ります。市場で最もコストパフォーマンスに優れ、豊富な機能を備えたゲーミングモニターをお探しなら、まさにうってつけです。
長所
- +
美しいIPS-QDパネル
- +
印象的なゲーミングスペック
- +
工場で校正済み
- +
HDRサポート
- +
G-SyncとFreeSync
短所
- -
高価
- -
スタンドピボットサポートなし
Windows Central を信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、当社の専門レビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
ゲーミング環境に最適な4Kモニターを選ぶとなると、既製品のブランドモデルを選んでそれで終わりにしてしまうのが簡単です。しかし、費用対効果の高い最高のモニターを選びたいなら、MSI Optix MPG321UR-QDのようなモニターがあります。
名前の通り、これは32インチの量子ドットモニターです。4K解像度とその他のプレミアム機能を備えています。MSIは、この価格帯のゲーミング向け4Kモニターの中で、このモニターが最高の製品の一つだと考えています。このレビューでは、Optix MPG321UR-QDの優れた点(そして欠点)を詳しくご紹介します。
価格、仕様、入手可能性
MSI Optix MPG321UR-QDはゲーミングモニターとしては驚異的なスペックを備えていますが、その分、その贅沢さには相応の費用がかかります。このレビュー執筆時点では900ドルで販売されており、4Kモニターへのアップグレードを検討している多くのゲーマーにとって手の届かない価格帯です。
しかし、価格は決して高くなく、競合製品のディスプレイと遜色ありません。MSIは惜しみなく、魅力的な数値を誇る32インチのIPS-QDパネルを搭載しています。MSIによると、このディスプレイはAdobe RGBカバー率99%、DCI-P3カバー率97%、sRGBカバー率143%という高い色再現性を実現しており、仕事にも遊びにも理想的なパネルとなっています。
スワイプして水平にスクロールします
仕様 | MSI オプティクス MPG321UR-QD |
---|---|
パネル | 32インチIPS-QD |
アスペクト比 | 16:9 |
曲率 | 該当なし |
解決 | 3840x2160(UHD) |
輝度 | 400 cd/m²(HDR使用時は600 cd/m²) |
色域 | Adobe RGB 99%、DCI-P3 97%、sRGB 143% |
色 | 1.07B (10ビット) |
応答時間(GtG) | 1ミリ秒 |
同期サポート | NVIDIA G-Sync |
行9 - セル0 | AMDフリーシンク |
リフレッシュレート | 144Hz |
HDR | ディスプレイHDR 600 |
ポート | 1x ディスプレイポート (UHD @ 144Hz) |
行 13 - セル 0 | HDMI x 2(UHD @ 144Hz) |
行 14 - セル 0 | 1x USB Type C(代替ディスプレイポート) |
行 15 - セル 0 | 6x USB-A 2.0 |
行 16 - セル 0 | 3x USB-B 2.0 |
行 17 - セル 0 | 3x 3.5mmオーディオジャック(ヘッドフォン、マイク、コンボ) |
電源ユニット | 外付け電源ブリック |
ヴェサ | 100mm×100mm |
寸法 | 727mm x 482mm x 252mm |
重さ | 10.1kg |
色 | 黒 |
その他のスペック上の注目点としては、HDR 600対応、144Hzリフレッシュレート、わずか1ms(GtG)、NVIDIA G-Sync対応などが挙げられます。2,000ドルのゲーミングPCを接続する予定でも、Xbox Series Xを接続する予定でも、MSI Optix MPG321UR-QDは、少なくとも理論上は、ディテールの面で体験を次のレベルへと引き上げるスペックを備えています。さあ、実際のテストでそのパフォーマンスを見てみましょう!
MSI Optix MPG321UR-QD: デザインと機能
2010年代初頭から中頃にかけて、ゲーミングディスプレイが初期の電気自動車のコンセプトカーのようだった頃から、企業が取ってきた方向性に私は大いに賛同しています。ゲーマーが最も求めているものは何でしょうか?高いリフレッシュレートと驚異的なビジュアルでしょうか?いや、代わりに赤いデザイン要素とRGB照明はどうでしょうか?
最近のモニターはデザインがはるかに優れており、MSI Optix MPG321UR-QDも同様です。前面のベゼルが非常に狭く、洗練された黒いプラスチック板のようなデザインです。背面は、通気口を組み込んだアグレッシブなデザインのアングル、RGBライトのアクセント、そして高級感を漂わせるメタルバッジが特徴です。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
付属のスクリーンスタンドは少し小さめですが、金属製でメインパネルを支えるのに十分な強度があります。チルト、スイベル、高さ調整は可能ですが、ピボット機能は見当たりません。MSIが背面にVESAマウントサポートを備えていなかったら、この点はもっと懸念されていたでしょう。
画像
1
の
4

このディスプレイのポート数はとてつもなく豊富です。HDMIポートが2つ、DisplayPortポートが1つ(Type-Cポートも2つ)、USB-B 2.0ポートが3つ、そしてUSB-A 2.0ポートが6つ(そう、6つです)あります。これらがKVMスイッチとして機能し、PC周辺機器をすべて接続できるのです。
オンスクリーンディスプレイ(OSD)から操作できる便利な機能がいくつかあります。調整可能なクロスヘア、キャリブレーション、スコープ拡大鏡、そして前述の統合型KVM(1台のモニター、キーボード、マウスを最大3台のPCで使用可能)などです。すべて問題なく動作し、開梱後すぐに使い始めることができます。
MSI Optix MPG321UR-QD: 量子ドットディスプレイ
MSIは量子ドットのQD(量子ドット)を強調しています。これは多くのテレビ、そして今ではゲーミングモニターにも採用されている高度な技術です。簡単に言えば、QD-IPSスクリーンは色精度の向上と明るさの向上を実現し、どちらもゲーミング、メディア視聴、HDRにとって非常に重要です。
標準輝度は419cd/m²で、HDRを有効にすると613cd/m²まで上昇します。スマート電球や窓など、明るい光源が近くにある場合、どちらも非常に良好な結果です。MSIはこのディスプレイのコントラスト比を1,000:1としていますが、実際に体感したところ約1,191:1でした。繰り返しになりますが、MSIパネルは最高評価です。
高いコントラストと明るさは、量子ドットIPSパネルのおかげもあって、優れた色再現性も実現しています。MSIのスペックシートは冗談ではなく、Adobe RGB、DCI-P3、sRGBでそれぞれ99%、94%、158%という高い色再現率を実現しました。
MSI Optix MPG321UR-QD: ゲーミングパフォーマンス
モニターのゲーミングパフォーマンスは、接続するPCに完全に依存するため、非常に主観的です。テストベンチではレビューごとにできるだけ同等のハードウェアを使用するよう努めていますが、結果はお客様の体験と異なる場合があります。MSI Optix MPG321UR-QDを適切にテストするために、Intel Core i5-12600KプロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 3080グラフィックスカードを使用しました。
対戦ゲームで最高レベルの応答性を求めるなら、MSI Optix MPG321UR-QDはそのような用途には適していません。ネイティブリフレッシュレートは最大144Hzまでしかサポートされておらず、オーバークロックには対応していないため、他のモニターのようにこれ以上のリフレッシュレートは実現できません。
MSI Optix MPG321UR-QDでのゲームは、まさに驚異的です。テンポの速いFPSゲームから、落ち着いた雰囲気のシミュレーターまで、お気に入りのゲームをこのIPSパネルで開発陣の意図通りの画質で楽しめます。優れた色域スコアも、仕事にも最適なディスプレイです。GIMPを使った写真編集も、鮮やかな色彩でとてもスムーズでした。映画でも同様です。
黒はQDパネル以外の他のディスプレイほど暗くはなく、より高輝度のディスプレイに慣れている人ならすぐに分かります。しかし、素人目には目立たず、ゲーム内でもそれほど大きな違いはありません。十分すぎるほどです。
HDRはコンテンツを全く新しいレベルへと引き上げます(UHDとFHDの比較のように)。今回も例外ではありませんでした。対応ゲームは、高輝度化によって驚くほど鮮明に表示されました。正直なところ、エルデンリングでこんなに何度も死にかけたのは初めてです。MPG321UR-QDをコンソールゲームで使用する予定であれば、この画面は最新のXboxとPlayStationモデルで最大4K/120HzのFreeSyncに対応しています。
MSI Optix MPG321UR-QD: 競合製品
MSIはOptix MPG321UR-QDにゲーミング向けのハイエンド機能を搭載することで、他の多くのモニターに匹敵する競争力を実現しました。AOC U32E2Nは同じサイズで同じ解像度を誇りますが、価格ははるかに安く、HDR機能や色再現精度は劣ります。これは、MSIのモニターがどのような機能を備えているかを端的に表しています。
同様の小型4Kゲーミングモニターとして、Acer Predator X28があります。こちらもUHDディスプレイを搭載し、リフレッシュレートと色再現性は同等です。私たちはこのモニターを高評価し、洗練された自動色調整機能と輝度調整機能、そして人感センサーを搭載していることを高く評価しました。価格はより手頃ですが、HDR性能がMSI Optixパネルより劣る点や、その他の欠点があります。
このディスプレイのもう一つの近い競合製品は ASUS PG32UQ ですが、ASUS の画面はポート数が少なく、パフォーマンスが若干劣り、接続された 2 台の PC で 1 つの画面と周辺機器を使用するための KVM サポートがありません。
MSI Optix MPG321UR-QD: 買うべきでしょうか?
...なら買うべきです
- 4Kゲーミングモニターが必要で、そのディスプレイを動かすGPUを持っている
- 高リフレッシュレートで美しい映像を楽しみたい
- モニターに800ドル以上を費やすことを気にしない
- VESA互換のスタンドまたはマウントアームをお持ちの場合
...の場合は購入しないでください。
- 4K対応GPUを持っていない
- あまり頻繁にゲームをする予定がない
- 手頃な価格のモニターが欲しい
- 32インチの画面は不要
最新技術を搭載したトップクラスのゲーミングモニターをお探しなら、MSI Optix MPG321UR-QDは間違いなく候補に挙がる価値があります。PC(およびコンソール)ゲーミングに必要なあらゆる機能を備えており、高いリフレッシュレート、コントラスト比、明るさ、そしてAMDとNVIDIAの両方の同期サポートも備えています。さらに優れた色再現性も備え、まさに万能ディスプレイと言えるでしょう。
価格がネックになるゲーマーもいるかもしれません。暗い日にディスプレイに800ドル以上も払うのは、誰にとっても嬉しいことではありません。しかし、このディスプレイは、少し節約志向の人でも、その不満を吹き飛ばすほどの明るさです。このパネルをゲームパフォーマンスだけで評価すれば、満点をつけられるでしょう。GTA V、PUBG、Fortnite、Planet Zooなど、どんなゲームが好きでも、きっと楽しめるはずです。
バズワードの海に迷い込むのは簡単です。量子ドットは、次にディスプレイを購入する際に覚えておくべき用語の一つかもしれませんが、実際にはこのディスプレイには良い影響を与えます。もう一つの優れた点は、VESAマウントサポートが内蔵されており、お手持ちのアームやスタンドを接続できることです。一言で言えば、MSI Optix MPG321UR-QDはまさに素晴らしい製品です。
MSI オプティクス MPG321UR-QD
MSIはOptix MPG321UR-QDに、数々の優れたテクノロジーを搭載しました。IPSパネルに統合された最先端のQDテクノロジー、高リフレッシュレート、G-Syncのサポートなど、その他にも多くの機能が搭載されています。
リッチ・エドモンズは、かつてWindows CentralでPCハードウェア担当のシニアエディターを務め、PCコンポーネントとNASに関するあらゆる記事を執筆していました。10年以上テクノロジー業界に携わっており、PC筐体内部の魔法について熟知しています。Twitterで@RichEdmondsをフォローできます。