HP OmniBook Ultra 14 (2024) レビュー:外見は退屈、中身は魔法
HP OmniBook Ultra 14は、AMDの最新Ryzen AIチップセットを搭載し、驚異的な実用性能、バッテリー駆動時間、そしてAI機能を実現しています。さらに、Thunderbolt 4ポートとHPのWolf Securityスイートにより、このAMDノートPCはより汎用性とセキュリティに優れています。しかし、OmniBook Ultra 14のデザインは平均的で、IPS液晶ディスプレイも平凡なため、その魅力はすべて内部にあります。
長所
- +
熱くなることなくスムーズで信頼性の高いパフォーマンス
- +
優れたバッテリー持続時間
- +
Thunderbolt 4とHP Wolf Securityは大きな付加価値です
短所
- -
味気なく魅力のないディスプレイ
- -
平均的なデザインと製造品質
Windows Central を信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、当社の専門レビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
HPの消費者向けブランド刷新を受けて、14インチOmniBook Ultraは、同社の二本柱となるフラッグシップ戦略の片割れとして登場しました。従来のクラムシェルデザインは、兄弟機種であるOmniBook Ultra Flipの汎用性の高い2-in-2デザインとは異なり、このノートパソコンがパフォーマンスを何よりも重視していることを隠しています。
その結果、外観は地味ながらも、内部には魔法を秘めた、堅牢で信頼性の高いWindowsラップトップが誕生しました。AMDの最新Ryzen AIチップセットは驚異的な性能を誇り、OmniBook Ultra 14はその性能を余すところなく発揮し、パフォーマンスとバッテリー駆動時間の見事なバランスを実現しています。さらに、AMD搭載デバイスとしては本格的なThunderboltポートを搭載し、コンシューマー向けデバイスとしては初めてHPの信頼性の高いWolf Securityスイートを搭載するなど、OmniBook Ultraは他とは一線を画しています。
これらすべての長所は、このノートパソコンのプレミアム価格に見合うだけの、平凡なデザインと平均以下のディスプレイを許容するのに十分かもしれません。HPのAIへの投資や、近々リリースされるCopilot+ PCアップデートも、HPが近日発売予定のEliteBook Xエンタープライズ版に比べると、このノートパソコンではやや説得力に欠けます。このHPノートパソコンについては、私がこれまでテストした中で最もエキサイティングな製品とは程遠いものの、語るべきことは数多くあります。
なぜ私を信頼すべきか

なぜ私を信頼すべきか
私は長年Windows Centralチームに所属し、様々なカテゴリーと価格帯のノートパソコンを数十台もレビューしてきました。仕事柄、常に高性能なノートパソコンを手元に置いておく必要があり、外出先でもこれらのデバイスを使用する機会があります。そうすることで、パフォーマンスとバッテリー駆動時間に関する実際の体験をお届けできるのです。
免責事項
このレビューは、HPから提供されたレビューサンプルのおかげで実現しました。HPはレビューの公開前にレビューの内容を確認したり、コメントを投稿したりすることはありません。
OmniBook Ultra 14:価格と仕様
価格のハイライト
- HP OmniBook Ultra 14 の価格は、AMD Ryzen AI 9、16GB の RAM、512GB の SSD ストレージを搭載し、1,350 ドルからとなります。
- このノートパソコンには構成オプションがほとんどなく、アップグレードされた Ryzen AI 9 CPU、32GB の RAM、2TB の SSD ストレージが最大です。
- このノートパソコンは明らかに他の何よりもパフォーマンスに重点を置いており、ある意味ではその価格に見合ったものではないと感じます。
- 価値評価: ⭐⭐⭐½
構成を確認
• 価格: Best Buyで$1,689.99
• ディスプレイ: 14インチ IPS LCD、16:10 アスペクト比、2.2K (2,240 x 1,400) 解像度、60Hz リフレッシュレート、400nits 最大輝度、低ブルーライト、マルチタッチサポート
• CPU: AMD Ryzen AI 9 HX 375 (最大 5.1GHz、12 コア、24 スレッド)
• GPU: AMD Radeon 890M
• NPU: AMD XDNA 2 (~55 TOPS)
• RAM: 32GB LPDDR5X @ 7,500MHz
• ストレージ: 2TB M.2 NVMe PCIe Gen 4x4 SSD
• バッテリー: 68Whr、65W USB Type-C充電
• サイズ: 315.2 x 227.6 x 16.5mm (12.41 x 8.96 x 0.65インチ)
• 重量: 1.57kg(3.47ポンド)
HP OmniBook Ultra 14 (2024) は、オプションで搭載可能な強力なAMD Ryzen AI 9 HX 375チップセットを搭載することで、他に類を見ない製品となっています。このチップセットは、私がレビューしたクリエイター向けノートPC ASUS ProArt P16 (2024) のHX 370と異なり、ニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)のAIタスク処理能力がわずかに優れている点のみが異なります。OmniBook Ultra 14は、コンパクトなフォームファクターで実現するパフォーマンスに大きく重点を置いており、AMDの近年の効率性向上による副次的な効果として、驚くほど長い耐久性を実現しています。
HP OmniBook Ultra 14は、HP で1,349.99ドルから購入できます。ベース構成では、コア数が2つ少ないRyzen AI 9 HX 365を搭載し、RAMは16GB、SSDストレージは512GBに制限されています。アップグレードできるのはプロセッサ、メモリ、ストレージのみで、最上位構成は前述のRyzen AI 9 HX 375、RAMは32GB、SSDストレージは2TBを搭載し、 Best Buy で1,689.99ドルで販売されています。これは私がレビューしたモデルです(ただし、Windows 11 HomeではなくProを搭載しています)。
OmniBook Ultra 14は価格面ではプレミアムWindowsノートパソコンのような動作をしますが、その感覚はそこまでではありません。ただし、デザイン、ディスプレイ、その他の機能はすべての構成で共通なので、必要なプロセッサと、それに組み合わせるメモリとストレージ容量を決めるだけで済みます。
箱の中には、HP OmniBook Ultra 14 (2024) 本体と、編み込みケーブル付きの65W USB Type-C充電器が同梱されています。このノートパソコンには、HPの標準1年間限定保証が付いています。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
推奨構成
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: デザインと品質
デザインのハイライト
- OmniBook Ultra 14 は、オールメタルのシャーシと省スペース設計により、以前の Spectre デバイスのデザインを引き継いでいます。
- このノートパソコンは適度に薄くて軽く、造りもしっかりしていますが、価格から想像するほどの使い心地ではありません。
- 全体的にデザインが退屈で、ディスプレイのベゼルも時代遅れです。構造も以前の HP の主力ラップトップほど洗練されていません。
- デザイン評価: ⭐⭐⭐½
HPのノートパソコンはどれも大好きなのですが、ここ数年でデザインが保守的になってきていることは否めません(そしてむしろ残念なことです)。大胆なメタリックカラーと宝石をあしらった筐体デザインは、ミニマリズムの着実な進化によって色褪せ、HP OmniBook Ultra 14に至りました。
厚さ16.5mm、重さ3.47ポンドのこのノートパソコンは、市場で最もコンパクトな製品ではありませんが、「薄型軽量Ultrabook」と呼ぶにふさわしいスペックを備えています。しかし、このノートパソコンのデザインにはどこか物足りなさを感じさせ、それが退屈さを醸し出しています。OmniBook Ultraは周囲の環境に溶け込んでおり、背面の角をカットしたデザインは、現状の薄っぺらな状態では、その欠点を補うのにほとんど役立ちません。
このノートパソコンが醜いと言っているわけではありません。ただ、味気ないだけです。近日発売予定のHP EliteBook X 14 (G1a) はOmniBook Ultra 14と多くの共通点がありますが、厚みがあるにもかかわらず、デザインはOmniBook Ultraよりもコンパクトで軽量、そして様々な点で見た目も魅力的です。
画像
1
の
2

このノートパソコンは価格に見合うだけの性能を備えているにもかかわらず、その品質のせいでHPが提示する価格に見合う価値がないという印象を拭いきれません。ディスプレイのベゼルは平均的な高級Windowsノートパソコンと比べて何年も時代遅れで、ヒンジは開くと軋み、キーボードデッキはたわみ、底面パネルはノートパソコンを少しでも力を入れて持ち上げると、奇妙で鋭い軋み音を立てることがあります。品質はしっかりしており、このノートパソコンは長く使えると確信していますが、1,300ドルを超える価格帯のデバイスに期待されるような洗練さは感じられません。
ポートの選択肢もややバラバラです。確かに、これはAMD搭載ノートPCの中では数少ないThunderbolt 4ポートを搭載しており、しかも2基も搭載されています。これは素晴らしい!しかし、反対側には3.5mmオーディオジャックと、HP特有の扱いにくいドロップジョーUSB Type-Aポートしかありません。T4ポートは活用できるなら素晴らしいのですが、ほとんどの人はUSBポートかHDMIポート(ちなみにEliteBook Xは両方搭載)がもう1つあれば満足するでしょう。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: ディスプレイの品質
ハイライトを表示
- OmniBook Ultra の 14 インチ IPS LCD ディスプレイは悪くないが、それだけだ。
- 厚いベゼル、ディスプレイとガラススクリーンの間に隙間がある感じ、そしてフラットな色は味気ない印象を与えます。
- 色の精度、明るさ、解像度に関しては十分ですが、このディスプレイには特に魅力的な点はありません。
- ディスプレイ評価: ⭐⭐⭐
このディスプレイは本当に気に入らない。いや、HPがハイエンドノートPCで一般的になりつつあるOLED画面ではなく、IPS液晶パネルを選んだからではない(もっとも、オプションでOLED画面があったら良かったのだが)。ノートPCには優れたIPS液晶ディスプレイが数多くある。実際、私がレビューしたHP ZBook Firefly 14 (G10) のディスプレイは、明るく、色彩も正確で、鮮やかで、信じられないほど見ていて心地よく、快適に感じられた。
対照的に、OmniBook Ultraのディスプレイはフラットで魅力に欠け、3年前の800ドル以下のWindowsノートパソコンのような印象を与えます。14インチ、2.2KのIPS液晶ディスプレイは見た目は良いのですが、実際に見ると…まあまあといったところです。
スワイプして水平にスクロールします
設定 | 輝度 | 黒 | 対比 | ホワイトポイント |
---|---|---|---|---|
0% | 16.1 | 0.01 | 1,210:1 | 6,400 (0.316, 0.320) |
25% | 66.6 | 0.04 | 1,620:1 | 6,400 (0.316, 0.320) |
50% | 144.6 | 0.10 | 1,510:1 | 6,400 (0.316, 0.320) |
75% | 246.1 | 0.16 | 1,490:1 | 6,400 (0.315, 0.319) |
100% | 373.7 | 0.25 | 1,510:1 | 6,500 (0.315, 0.319) |
ベンチマークテストにおいて、このディスプレイの注目すべき点は、IPS液晶パネルとしては高いコントラスト比と、驚くほど安定したニュートラルなホワイトバランスです。また、HPによると非常に電力効率が高いディスプレイで、このノートパソコンの全体的な耐久性を考えると、その通りだと思います。正直なところ、私の肯定的なコメントはここまでです。
色彩精度に関して言えば、OmniBook UltraはHPが約束するsRGB色域の100%にも達しておらず、Adobe RGBやDCI-P3色域にも遠く及ばず、全体的に色彩の鮮やかさに欠けます。最大輝度400nitsも達成できず、最大輝度にしても、OmniBook Ultraは紙面上で同じ輝度を持つOLEDディスプレイよりも暗く見えます。これは、バックライト付きLCDディスプレイとダイレクトOLEDディスプレイでは明るさの感じ方が異なることが一因ですが、それだけではありません。
平均より厚いベゼルは、特に高性能な前面カメラを搭載できるスペースを確保しているので許容できますが、OmniBook Ultra 14は、ディスプレイとガラススクリーンの間に隙間があるように感じる初めてのノートパソコンです。特に最近のデバイスのラミネートディスプレイに慣れている私にとっては、画面がへこんでいるように感じられ、不快感を覚えます。OmniBook Ultraの画面は、一般的な生産性向上やウェブブラウジングには十分で、解像度も十分ですが、一度も快適に使えたことがありません。ただ、機能的には十分です。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: パフォーマンスと熱対策
パフォーマンスのハイライト
- OmniBook Ultra は、AMD、Intel、Qualcomm による最新のシリコンがいかに優れたものになったかを示す好例です。
- このノートパソコンに搭載されている Ryzen AI 9 は、あらゆるカテゴリーで非常に強力かつ信頼性の高いパフォーマンスを発揮します。
- このノートパソコンはかなり熱くなりますが、それでもパフォーマンスの低下を回避するのに優れています。
- パフォーマンス評価: ⭐⭐⭐⭐⭐
HP OmniBook Ultra 14 は、現在あらゆるラップトップに搭載されている最も強力なモバイル プロセッサの 1 つである Ryzen AI 9 HX 375 を搭載しています。このチップセットは、他の多くの優れた AMD ラップトップに搭載されている Ryzen AI 9 HX 370 と非常によく似ていますが、追加の 5 TOPS の AI 計算能力を備えた NPU を誇ります。
重要なのは、この12コアチップセットが驚異的なパフォーマンスを発揮しながらも、冷却性と効率性を兼ね備えている点です。これはあらゆるノートパソコンにとっての三大要素です。Intel Evo搭載ノートパソコンは、スリープからの高速復帰に関しては依然としてやや優れているものの、その他の点ではOmniBook Ultra 14は他の最高峰の製品と互角に渡り合える性能を備えています。
画像
1
の
6

OmniBook Ultraで実行するあらゆるベンチマークテストでも、このパフォーマンスが反映されます。HPはこのノートパソコンに、AMD Ryzen AI 9 HX 375とRadeon 890Mグラフィックスを搭載し、驚異的な速度を誇るPCIe Gen 4x4 SSDを搭載しています。この強力な組み合わせにより、このノートパソコンは私が最近使用したUltrabookの中でも特にレスポンスに優れています。OmniBook Ultraは、他の薄型軽量ノートパソコンと比較して、特にカジュアルゲームや動画エンコードに優れています。
熱に関しては、OmniBook Ultraは触るとかなり熱くなります(特にキーボードデッキの上)。ファンの回転音は聞こえますが、ガタガタと音を立てたり、うなり音を立てたりすることはなく、通常はほぼ無音です。サーマルスロットリングは一度も経験していませんが、先ほど紹介したASUS ProArt P16のように、熱容量に余裕のある大型のノートパソコンでは、持続的なパフォーマンスが向上します。これは物理的な現象であり、今年後半に発売されるEliteBook Xでは、このチップセットからさらに高いパフォーマンスを引き出せるのではないかと期待しています。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: ソフトウェアとAI体験
ソフトウェアのハイライト
- OmniBook Ultra は Windows 11 Home または Pro を実行し、今後 Microsoft のすべての AI 機能をサポートする Copilot+ PC です。
- このラップトップは、HP の AI 機能と Wolf Security プラットフォームの恩恵も受けており、真の価値を付加します。
- しかし、HP は依然として、消費者向けラップトップに過剰な量のブロートウェアと断片化されたソフトウェアを搭載しています。
- ソフトウェア評価: ⭐⭐⭐⭐
このAMDチップセットは、どんなタスクも難なくこなすので、Windows 11も問題なく動作します。OmniBook Ultra 14は、仕事にも遊びにも使えるスムーズで信頼性の高いノートパソコンで、ソフトウェアエクスペリエンスも快適です。新しいAMDチップセットは、業界をリードするNPUの性能を活かすため、Windowsを通じて新しいAI機能を着実に搭載していくCopilot+ PCでもあることを意味します。
それに加えて、HP は、HP AI Assistant、Print AI、Smart Sense などの便利な AI 機能を自社のラップトップに搭載することに多額の投資を行っています。私の意見では、消費者向けラップトップへの AI の搭載はまだ実現されていませんが、HP は業界の最新ブームを活用できる可能性が他のほとんどの企業よりも高いです。
OmniBook Ultraは、HPが信頼するWolf Securityプラットフォームで保護された初のコンシューマー向けデバイスです。これは大きな付加価値であり、この製品は瞬く間に最も安全なコンシューマー向けノートパソコンの1つとなりました。HPはWolf Securityスイートの機能をNPUに移行しており、これによりパフォーマンスと効率性が大幅に向上し、セキュリティ強化にかかるコストは最小限、あるいはゼロに抑えられています。
これらはすべて良い点ですが、HPのコンシューマー向けノートパソコンには依然としてサードパーティ製の不要なブロートウェアが満載で、HP独自のソフトウェアは依然として数十種類のプログラムやリンクに分散しているように感じられます。新品のノートパソコンでクリーンなWindowsエクスペリエンスを楽しむためだけに、設定やファイルエクスプローラーをいちいち操作しなければならないのは面倒ですし、現代ではもはや問題になるべきではありません。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: バッテリー体験
バッテリーのハイライト
- OmniBook Ultra は、ARM 搭載の Windows ラップトップの最高峰を復活させる耐久性を備えており、これは素晴らしい偉業です。
- OmniBook Ultra では、機能面で妥協することなく、実際の使用で 8 時間の使用を簡単に実現できます。
- 効率的なプロセッサと低電力ディスプレイは、その耐久性に確実に役立ちます。
- バッテリー評価: ⭐⭐⭐⭐⭐
HP OmniBook Ultra 14 (2024) のパフォーマンス面では間違いなく驚かされるだろうと期待していましたが、耐久性には驚きました。AMDがRyzen AIファミリーで実現した効率性の向上に関する主張は、実際の証拠とは大きく異なりますが、OmniBook Ultraは今年私がテストしたノートパソコンの中で最も長持ちする製品の一つです。
Procyonでは、OmniBook Ultraは一般的なオフィス生産性ワークロードを1時間ループ再生した際にバッテリー残量がわずか6%しか低下せず、HDビデオを50%の音量でループ再生した際にもわずか5%しか低下しませんでした。これは印象的な数値であり、HPが採用したディスプレイの嬉しい副産物も一因となっています。このIPS液晶パネルは非常に効率が高いため、OmniBook UltraのRyzen AI 9チップセットは68Whrのバッテリーでかなり長い駆動時間を実現できます。
Windowsのバッテリーレポートを実行したところ、OmniBook Ultraは、ディスプレイの輝度を高くし、タブやプログラムを多数開き、バックグラウンドで音楽を再生し、Wi-Fiを頻繁に使用しても、1日分の作業が十分にこなせることがわかりました。最近のWindowsラップトップは耐久性において大きく進歩しており、OmniBook Ultraは依然として期待を上回る性能を発揮しています。充電はThunderbolt 4ポートのどちらからでも簡単に行えます。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: キーボードとタッチパッド
キーボードのハイライト
- 高品質のキーボードに関しては、HP は私のお気に入りの Windows OEM のひとつであり、OmniBook Ultra には非常に優れたキーボードが搭載されています。
- これは確かに HP や他の会社の製品の中では私のお気に入りではありませんが、応答性が高く、快適で、レイアウトも優れています。
- このガラス製タッチパッドも素晴らしいですが、もっと大きくて触覚的なタッチパッドがあればもっと良いと思います。
企業が考慮しなければならないあらゆる細部を考慮すると、優れたノートパソコンのキーボードがいかに複雑であるかは驚くべきことです。HPはここ数年、この分野で常にトップクラスに数えられています。正直に言うと、OmniBook Ultra 14はHP製品の中でも私のお気に入りではありません(その栄誉はHP Spectre x360 14に譲ります)。しかし、それでも優れたキーボードです。
レイアウトは非常に読みやすく、広々としていて直感的です。キーは快適で耐久性があり、キーアクションは応答性が高く、一貫性があります。優れたキーボードのあらゆる特性を備えていますが、真の最高峰に押し上げるには少し魔法が足りないかもしれません。タッチパッドも同様に優れています。滑らかでガラス製で、Microsoft Precisionドライバーを採用し、応答性と精度の両方に優れています。ただ、もう少し大きくても良いと思います。プレミアムラップトップには、ハプティックタッチパッドテクノロジーが搭載されてほしいと、私はこれからもずっと願っています。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: その他すべて
その他の機能のハイライト
- OmniBook Ultra は、プレミアム Windows ラップトップに必要なすべての基本機能を備えています。
- 前面カメラはほとんどのものより優れており、4 つのスピーカーは印象的で、ワイヤレス接続も優れています。
- 物理的なカメラ シャッター、専用のマイク ミュート ボタン、Windows Hello 顔認識、指紋センサーが、セキュリティとプライバシーのあらゆるニーズに対応します。
- その他の機能の評価: ⭐⭐⭐⭐½
キーボードとタッチパッドを除けば、HP OmniBook Ultra の残りの部分は、このノートパソコンのプレミアムな地位にふさわしいものです。
おすすめ商品
例えば、9MPのフロントウェブカメラは、ほとんどのWindowsノートパソコンよりもはるかに高解像度で、時間的ノイズ低減、内蔵デュアルマイクアレイ、そしてAIを活用したプライバシーと利便性を高める人感検知(HPD)機能を搭載しています。さらに、物理的なカメラシャッターとキーボード専用のマイクミュートスイッチも搭載されています。画質面では、このカメラは露出とホワイトバランスの調整に時間がかかりますが、一度調整されると、画像は鮮明で精細、そして色鮮やかです。
クアッドスピーカーも素晴らしいです。非常に大きな音が出るのに、音量を上げても歪みや明瞭度の低下、キンキンとした音が出ません。現時点ではこの分野ではASUSがHPに勝っていますが、WindowsノートPCの音質がより安定しているのは素晴らしいことです。スピーカーはDTS:X Ultraサラウンドサウンドをサポートし、オーディオシステムとウェブカメラはどちらもPoly Studiosによってチューニングされています。ちなみに、カメラはPoly Camera Proアプリに対応しており、OmniBook UltraのNPUを活用し、AIを用いてカメラレベルで画質を向上させます(つまり、優れた効率性、パフォーマンス、互換性を実現します)。
ワイヤレス接続にはWi-Fi 7とBluetooth 5.4が搭載されており、パフォーマンスや安定性に問題は一切ありませんでした。生体認証にはWindows Helloも搭載されており、プライバシーを気にする場合でもカメラによる顔認証に頼る必要はありません。電源ボタンに指紋センサーが内蔵されているからです。OmniBook Ultraの生体認証の応答性は最高とは言えませんが、少なくとも信頼性は高いと感じます。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: コンペティション
HP OmniBook Ultra 14を他のWindowsノートパソコンと比較する際には、自分が何を求めているかを明確に考える必要があります。スリムでコンパクトなクラムシェル型フォームファクターでパワフルな性能を求めるなら、ASUS ROG Zephyrus G14 (2024) は私のお気に入りのノートパソコンの一つです。ラグジュアリーの極みを求めるなら、今回レビューしたDell XPS 14 (9440) に勝るものはありません。
- 推奨マウス: Logitech MX Master 3S(Best Buyで99.99ドル)
- 推奨Thunderbolt 4ドック: Kensington SD5700Tドッキングステーション(Best Buyで168.99ドル)
しかし、私の意見では、HP OmniBook Ultraの明確な代替品として、HP OmniBook Ultra Flip 14が今のところ特に魅力的です。少し高めの開始価格で、Intel Core Ultra (Series 2) チップセット、驚異的なOLEDディスプレイ、より汎用性の高い2-in-1フォームファクター、そして業界最高クラスのラップトップデザインが手に入ります。このラップトップはまだレビューしていませんが(オフィスに置いてあるのでまだです)、最初の印象では、OmniBook Ultra 14の方が魅力的だと感じました。ただし、OmniBook Ultra 14ほどパワフルではありません。
もしそれがあなたの目標なら、今年後半に発売予定のHP EliteBook X (G1a) を待つ価値があるかもしれません。同じAMD Ryzen AIチップセットのPROバージョン、より魅力的でモダンなデザイン、優れたディスプレイ、そしてより多くのポートを備えたEliteBook Xは、非常に魅力的なノートパソコンです。
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: スコアカード
スワイプして水平にスクロールします
属性 | 評価とコメント |
---|---|
価値 | 3.5/5 — OmniBook Ultra の価値は、ほぼすべてそのパフォーマンスと耐久性によるものですが、それだけでも素晴らしいものです。 |
デザイン | 3.5/5 — これは、HP が Spectre シリーズで初めて採用したユニークなデザインの薄められたバージョンですが、それでもしっかりと構築された Ultrabook です。 |
画面 | 3/5 — OmniBook Ultra のディスプレイは「悪い」という評価には値しませんが、明らかに平均以下のディスプレイであり、このプレミアム価格帯にはふさわしくありません。 |
パフォーマンス | 5/5 — 生のパフォーマンスと将来の機能の点では、OmniBook Ultra は、個別の GPU を追加しなくても最高の性能を発揮します。 |
ソフトウェア | 4/5 — HP は依然としてブロートウェアと断片化されたソフトウェアに苦労していますが、OmniBook Ultra は現在および将来にわたって AI 機能を活用できる立場にあります。 |
バッテリー | 5/5 — OmniBook Ultra は、AMD の最新シリコンとエネルギー効率の高いディスプレイの組み合わせにより、優れた耐久性を備えた信頼性の高い終日使用デバイスです。 |
その他の機能 | 4.5/5 — キーボード、タッチパッド、Web カメラ、スピーカーなど、何を取り上げても、OmniBook Ultra は優れています... しかし、最高というわけではありません。 |
全体 | 4/5 — このノートパソコンは、何よりもパフォーマンスと耐久性を重視し、目立たないノートパソコンを好む人にとっては最適な Ultrabook です。 |
- トップに戻る⤴
OmniBook Ultra 14: 最終的な感想
...ならこれを買ってください。
✅平均以上のパフォーマンスと耐久性を備えたUltrabookが欲しい
HP OmniBook Ultra 14は、AMDの最新Ryzen AIチップセットの高い性能を売りにしていますが、実際には一日中使える耐久性に加え、スムーズで信頼性の高いパフォーマンスも実現しています。他の点では少々物足りないものの、この2つの柱はしっかりと実現されています。
✅目立たないノートパソコンを好む
デザイン、ディスプレイ、全体的な革新性という点では、OmniBook Ultra はせいぜい保守的ですが、明らかな高級デザインなしでプレミアムデバイスの機能を誇るラップトップを好む人も多くいます。
...の場合はこれを購入しないでください。
❌あらゆる面で価格に見合ったノートパソコンが欲しい
OmniBook Ultraは多くの点で優れたノートパソコンですが、超高級機のようなパフォーマンスを発揮する一方で、その実感が薄いです。価格以上の価値があると常に実感できるノートパソコンをお探しなら、OmniBook Ultraは期待に応えられないかもしれません。
ここ数年、私がLenovoとASUSに愛着を抱くようになった理由の一つは、両社が新しいデザインを探求し、現代のWindowsノートPCの可能性の限界を押し広げようとする意欲にある。一方、HPはノートPCのデザインに対する全体的なアプローチにおいてますます控えめになり、その結果、OmniBook Ultra 14が登場した。
その他のレビュー
OmniBook Ultraの基盤は盤石です。AMD Ryzen AI 9 HX 375は、AI PC革命の時代においても長年にわたりその性能を維持することが保証された、まさに驚異的なチップセットです。このチップセットは、このノートパソコンの耐久性を飛躍的に向上させ、一日中安心して仕事に取り組めるほどの信頼性を実現しています。Thunderbolt 4ポートの追加は、AMD搭載デバイスに興味のある人にとって数少ない弱点の一つを和らげてくれます。また、HPのWolf Securityプラットフォームがコンシューマー向けデバイスに搭載されたことは、誰にとっても過小評価されている恩恵です。
タッチパッド、ウェブカメラ、スピーカーといった三次的な機能に目を向けても、OmniBook Ultraは1,350ドル以上のノートパソコンに期待される最低限の機能しか備えていません。とはいえ、このノートパソコンの退屈なデザインと明らかに平均以下のディスプレイは見過ごせません。この2つが、価格に見合わない全体的な体験に大きく影響しています。HPのノートパソコンが1,349.99ドルから販売されているのであれば、ここで得られる以上の洗練された機能を期待するのは無理ではないと思います。
私の最終的な判断は?これは素晴らしいノートパソコンです...しかし、退屈です。
HP オムニブック ウルトラ 14 (2024)
このアルミ筐体には魔法が詰まっていますが、表紙が古臭いと感じてしまうと、中身を見ずにはいられません。OmniBook Ultraは非常に優秀で実用的なノートパソコンですが、特に価格を考えると、それほど感動するほどのものではありません。
- トップに戻る⤴
ザカリー・ボディ(They / Them)はWindows Centralのスタッフライターで、主にテクノロジーとゲームの最新ニュース、最高のXboxとPCゲーム、そして最も興味深いWindowsとXboxハードウェアの取材に注力しています。初代Xboxの頃からゲームと執筆に携わっており、2019年にWindows Centralとその姉妹サイトでフリーランスとして活動を開始しました。今では本格的なスタッフライターとして、Minecraft関連からWindows Centralが専門とするほぼすべての分野、特にMicrosoft関連の記事を執筆しています。