AI時代において、マイクロソフトのWindows Phoneシャットダウンのミスの重大さがますます明らかになりつつある

ああ、マイクロソフト、信仰心の薄い者たちよ。
皆さん、こんにちは。半期に一度のWindows Phoneに関する長文考察記事をお届けする時間です。Not Letting GoのCEO、ジェズ・コーデンがお届けします。でも、ちょっと聞いてください。もしかしたら、これは説得力のある主張なのかもしれません。
先日、マイクロソフトがあまりにも短期的な思考パターンに陥りがちだと書きました。もちろん、クラウドサービスやAzureが現代のレドモンドにとっての収入源として台頭していることを考えると、必ずしもそうとは言えません。ご安心ください。この記事全体を韻を踏むつもりはありませんが、お茶を一杯飲みながら、この最新の記事をどうぞお付き合いください。泣き言暴言。
マイクロソフトは、人間とコンピュータのインターフェースの未来としてAIに数十億ドルを投じてきました。この賭けを非難できる人は誰もいません。最近の調査によると、Microsoft Copilotや類似のツールを実際に使っている人はいないものの、これはマイクロソフトが正しい方向に進んでいることを示す好例です。しかし、それは単にほとんどの人がまだその存在に気づいていないだけかもしれませんし、そもそもCopilotやChatGPTのようなAIツールを使いたいと思っていないだけかもしれません。いずれにせよ、たとえマイクロソフトのツールを使うことが必ずしも必要でなくても、生成AIと大規模言語モデル(LLM)が日常生活で何らかの役割を果たすことは誰もが認めるところでしょう。
そして実際、そこに問題が存在します。
以前、たとえ将来的にMicrosoftの技術がこれらのツールの一部のバックエンド配信を支えることになったとしても、MicrosoftがAIツールを消費者に普及させるとは考えていないと書きました。しかし、その可能性さえもますます低くなっています。
マイクロソフトのAI戦略に、Appleのような抜け穴が生まれ始めている。マイクロソフトはAIの将来を自社開発に頼るのではなく、OpenAIやNVIDIAといったパートナー企業に託すようになっているのだ。マイクロソフトは独自のツールや機能を開発しているものの、OpenAIの技術を少なくとも部分的に利用していないものはまだ見当たらない。そして、サティア・ナデラCEOが懸念を表明しているように、OpenAIはマイクロソフト最大のライバル企業との親密な関係を深めている。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
では、これらすべては Windows Phone とどう関係があるのでしょうか? 読者の皆さん、早速お話ししましょう。
マイクロソフトはOpenAIがAppleと提携することを「懸念」している
マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏は、OpenAIとAppleとの新たな提携が、将来的にMicrosoftとOpenAIの提携に何らかの影響を与える可能性があると「懸念」を表明したと報じられています。マイクロソフトとOpenAIの以前の投資契約の全容は必ずしも広く知られていませんが、Dall-E 3画像生成やChatGPTなど、ChatGPT製品の一部に対するサードパーティ製アプリケーションの独占権をマイクロソフトが保有しているようです。マイクロソフトはこの特権を得るためにOpenAIに100億ドル以上を投資し、同時にOpenAIの非常に要求の厳しいクラウドニーズのデフォルトプロバイダーにもなりました。
OpenAIとMicrosoftの関係について、奇妙な報道がいくつかありました。OpenAIはMicrosoftを「IT部門」と揶揄したと報じられており、一方でサティア・ナデラCEOは、OpenAIが「明日消滅するかもしれない」としても、Microsoftが「イノベーションを継続するすべての権利」を持っているため、問題にはならないと述べたと報じられています。
確かに Microsoft はすべての権利を持っているが、OpenAI が同じ LLM に基づいて独自の商用製品を作ることを阻止する権利はなく、Microsoft が追いつけないペースでそれを行っているとも言える。
マイクロソフトは数週間前のBuild 2024でRecall機能のデモを行いましたが、その後、プライバシーをめぐる大きな反発が起こりました。Windows 11が文字通りコンピューター上でのあらゆる行動を記録することから、多くの人がこの機能を「不気味」だと感じています。マイクロソフトは、記録はユーザーのコンピューターにのみ保存され、安全かつプライベートな方法で記録されると主張していますが、セキュリティ研究者や各国の規制当局でさえ、その効果に懐疑的な見方を示しています。一方、OpenAIは、生成ビデオ技術やリアルタイム会話型AIなど、様々な分野で飛躍的な進歩を実証してきました。個人的には、マイクロソフトのこれまでのAIに関する「イノベーション」は、生成型MSペイントの落書きや、多くの人が使うどころかオフにしてしまうであろうこのRecall機能のように、どれも中身のないものに終わっていると感じています。また、少なくとも私の経験では、Microsoft CopilotはOpenAI公式版よりも機能が低く、検閲も厳しい場合が多く、マイクロソフトはOpenAIが提供する最新の言語モデルに追いつこうとしている状況です。しかし、Microsoft の OpenAI 問題に関しては、これは氷山の一角にすぎません。
OpenAIは最近、ChatGPTの最初のデスクトップPCアプリはmacOS専用で、Windows版は「後日」とやや漠然とした形で予定されていると発表しました。そして今回、おそらくもっと重要なのは、Appleとの新たな提携により、ChatGPTがiPhone向けにリリースされるということです。
これは大きな問題です。なぜなら、事実上、Microsoft は永久にモバイルから締め出されることになるからです。しかし、こうなる必要はなかったのです。
マイクロソフトはこれまで以上にWindows Phoneを必要としている
マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏は少し前に、Windows Phoneの開発を中止したことが最大の後悔の一つだと発言しました。きっと今、これまで以上に後悔しているのでしょう。
コンピューティングパラダイムに関して言えば、Microsoft の主なライバルは基本的に Apple と Google の 2 社だけであり、両社ともそれぞれの携帯電話帝国を利用して Windows 自体を攻撃しようと懸命に努力してきました。
モバイルオプションがなければ、WindowsはGoogleとAppleの食卓から残り物だけを乞うしかなく、それがどのように進んだかは周知の事実です。Microsoft自身のAndroidスマートフォンプラットフォームは、デフォルトサービスの多くにGoogleアプリを使用していましたが、AppleはiOS上でMicrosoftを完全に締め出し、Xboxのクラウドゲームを完全にブロックしています。Microsoftは、規制当局に対し、一部の地域で一部のプラットフォームにデフォルトの検索エンジンをBing、またはデフォルトのブラウザをEdgeに変更するオプションを含めるよう義務付けるよう要請し、小さな勝利を収めましたが、大多数のプラットフォームはそれを実行していません。EdgeとBingは、それぞれの分野で1桁台の市場シェアに低迷しています。
マイクロソフトがモバイルアプリやサービスを市場に投入できる可能性が少しでも残っていた唯一の方法は、Windowsベースのモバイルデバイス経由だった。そして、サティア氏がWindows Phoneの廃止を決断した際の思慮のなさは、今や彼らのAI開発への取り組みをも台無しにしようとしている。
AppleはOpenAIとの提携により、ChatGPTアプリをiPad、iPhone、macOSのデフォルトのAIツールセットとして提供することになります。Googleは当然のことながら、独自のGoogle Geminiオプションを推進するでしょう。また、世界最大のスマートフォンメーカーであるSamsungも、バックエンドでGeminiを活用しています。
では、Microsoftはどうなるのでしょうか?Microsoftの自社サービスのエンドポイントはWindowsと、おそらくXboxだけです。信頼できる情報筋によると、次期XboxにはNPUが搭載され、CPUやGPUの負荷を軽減しながら、例えば自動スーパー解像度などのAIタスクを処理できるようになるそうです。また、次期Xboxには何らかのCopilotが搭載され、私たちのようなウェブサイト(Windows Centralはもう終わりです)を使わなくてもゲーム内ガイダンスを提供するようになります。それでも、Xboxでこれらのツールを使う人の数は、iOSやAndroidのデフォルト設定と比べるとごくわずかでしょう。
追記:以前、次期Xboxに搭載されるNPUはQualcomm製になると書きましたが、これは私の誤解でした。現在、メーカーは不明ですが、AMDである可能性が高いです。誤解を招いてしまい、大変申し訳ございません。
Windows Phoneは、ピーク時には約3,000万~5,000万人のユーザーを抱えていたと推定されています。これは当時の世界市場シェアのわずか3~4%程度に過ぎませんが、少なくともXboxのコンソールユーザーベースに匹敵する規模です。しかし、問題はユーザー数ではなく、むしろそのユーザー層にあります。
人々はスマートフォンをほぼあらゆる用途に使用しています。スマートフォンはデスクトップやノートパソコンに取って代わり、主要なコンピューティング手段となっています。Microsoftは、GoogleとAppleが自社のサービスとうまく連携してくれるだろうという甘い考えから、様々なサービスの「デフォルト」エンドポイントから事実上スマートフォンを締め出してきました。これには検索やウェブブラウジングも含まれますが、GoogleとAppleはこれらのデバイス上でのゲームの動作、そして今や極めて重要な点として、これらのデバイス上でのAIの動作も決定しています。
モバイル分野で全く存在感がないマイクロソフトには、Apple iOSやGoogle Androidユーザーが自社のサービスにオプトインしてくれることを祈る以外に、打つ手は全くありません。しかし、大規模な環境では、人々がそうやって働くわけではないことは周知の事実です。OpenAIが自社製品でAppleと提携し、Google Geminiも提供していることを考えると、マイクロソフトが自社製品で一般ユーザーを獲得できる見込みはありません。もし人々が将来のAIタスクのためにChatGPTやGoogle Geminiに縛られてしまうと、今日のChromeやGoogleの例に見られるように、Windows 11という広大な海でそれらの選択肢を探し求めることになるでしょう。
後知恵は20/20だが、マイクロソフトが勇敢な決断を下すのに遅すぎることはない
結局のところ、OpenAIのサービスがiPhoneにデフォルトで搭載されたとしても、ChatGPTはAzureデータセンターで稼働していることを考えると、Microsoftは依然として利益を得ることになる。しかし、ChatGPTが最終的にMicrosoftのクラウド技術から完全に移行したり、将来的には独自のサーバーインフラを構築したりすることは、それほど難しいことではないだろう。OpenAI、Apple、Googleは、数十億人の消費者にとってAIの働き方に関する期待を自由に定義できる。ただ、消費者のデバイス利用方法の違いを考えると、WindowsデスクトップPC版がそれほど明確な定義を持つかどうかは疑問だ。
マイクロソフトは、未来のコンピューティングパラダイムを支えるバックエンドとして活躍しているだけで魅力的かもしれない。結局のところ、OpenAIの利益の大部分をマイクロソフトが得ているのだ。しかし、NVIDIAがクラウドとAIの競合として台頭してくる中で、それも確実ではない。私の見解では、OpenAIがマイクロソフトを必要としている以上に、マイクロソフトはOpenAIを必要としている。そのため、モバイルが今やコンシューマーコンピューティングの主流となっていることを考えると、マイクロソフトはWindows 11に加えて、独自のAIハードウェアを提供する必要があると強く信じている。イノベーションは、契約満了や不安定なパートナーシップからマイクロソフトを守る上で、より効果的だろう。確かに、多くの人がマイクロソフトが携帯電話や電話事業に進出する準備は万端だと考えているだろうが、私はそうは思わない。
AIが普及するにつれ、Humane AI Pinやrabbit r1といったAIのみを搭載したスマートデバイスを開発する企業が既に現れています。確かに、どちらも期待外れでしたが、必ずしもそうである必要はありません。どちらの企業もスタートアップ企業であり、Microsoftのようなリソースを持たず、スマートフォンの独占を打ち破るようなAIデバイスを開発することはできないのです。
マイクロソフトは、優れたウェアラブル技術企業であるXREALと提携し、AI搭載の可能性を探ることもできるでしょう。あるいは、生産性向上のため、気を散らす要素や不要な画面依存を減らすことに重点を置いた、独自のAIファーストスマートフォンを開発することも可能です。PWAは、現在では主要アプリの大半で同等のエクスペリエンスを提供できるほど強力であるため、アプリのサポートは必ずしも大きな問題にはならないでしょう。また、マイクロソフトには、こうしたギャップを埋めるための独自のサービスが数多く存在します。
マイクロソフトは大胆かつ革新的に、モビリティに新たな挑戦を挑むことができる。Surface Duoは多くの人にとって扱いにくく、検討の余地は少なかった。しかし、マイクロソフトのサービスをデフォルト設定にしつつも、より伝統的な機能を備えた、通常のSurface Phoneを開発してみてはどうだろうか?市場シェアはサムスンより小さいものの、GoogleはPixelスマートフォンでサムスンの製品に代わる製品を提供している。
マイクロソフトがAIに真摯に取り組み、かつてのメタバースのようなサティアの一時的な流行りではないのであれば、モバイルコンピューティングは絶対に重要な要素となるはずだ。AppleやSamsungのような企業との提携はもはや選択肢ではないようだ。では、マイクロソフトに残されたものは何だろうか? Androidデバイス、あるいは敢えて言えば、電話機能を備えたWindows on Armデバイスの開発は、改めて検討する価値があるはずだ。そしてマイクロソフトは、それを真剣に試すためのリソースを持つ数少ない企業の一つだ。しかし、Surface Duoのように中途半端な試みではなく、 真剣に取り組まなければならないだろう。
Surfaceの開発元パノス・パナイ氏をはじめとするハードウェア業界の重鎮たちが会社から追い出された今、マイクロソフトは真の自社開発ハードウェアイノベーションに取り組む気概をまだ持っているのだろうか? AIへの取り組みが競合他社に完全に影を落とされたくないのであれば、他に選択肢はないのかもしれない。
ジェズ・コーデンはWindows Centralのエグゼクティブエディターで、Xboxとゲーム関連のニュースを中心に取り上げています。ジェズは、お茶を飲みながら、Microsoftエコシステムに関する独占ニュースや分析を発信することで知られています。Twitter(X)でフォローして、XB2ポッドキャストもお聴きください。その名の通り、Xboxに関するポッドキャストです!