『バトルフィールド 6』のオープンベータが終了した今、プレイヤーは何に注目しているのでしょうか?

  • abmhh
  • 0 comments
『バトルフィールド 6』のオープンベータが終了した今、プレイヤーは何に注目しているのでしょうか?
バトルフィールド6の環境では、壊れた壁越しにゲームのロゴが表示され、バトルフィールドVとバトルフィールド1の兵士が見守っている。
待望の『バトルフィールド 6』オープンベータが4万人以上のプレイヤーを獲得したことで、現代戦への熱狂が再燃し、プレイヤーは他のタイトルにも殺到しています。 (画像クレジット: Windows Central | Electronic Arts)

ゲーム史上最も有名なシューティングゲームの一つである『バトルフィールド 6』は、全盛期に比べるとプレイヤー数はやや減少したものの、忠実なファンと爆発系アクションファンの間で依然として人気を博しています。開発元は最近、「オープンベータ」でほぼすべてのプレイヤーにゲームを開放しましたが、最初の「早期アクセス」期間中は、プレイするには少し先見の明が必要でした。まさに、少し戸惑うような展開でした。

それでも、実際にプレイ可能になる前に約4万人がゲームメニューで待機していたのを目にしました。これは、本作が現代戦をテーマに回帰したことに対する期待感を物語っています。個人的には、2010年頃に『バトルフィールド:バッドカンパニー2』にすべての自由時間を奪われて以来、このシリーズに真剣に注目していませんでした。

オープンベータを実際にプレイしてみた結果、戦争をテーマにした続編というカテゴリーで『コール オブ デューティ ブラックオプス 7』の盛り上がりに『バトルフィールド』が大きな打撃を与える可能性があるという噂は、全くもって正当なものだと感じています。この「ベータ」段階でさえ、私がこれまでにプレイした他のいくつかの早期アクセスゲームよりも安定しており、『バトルフィールド 6』の骨組みは、かなり壮大なリリースへと導くのに十分な強さを感じます。最初の週末は過ぎましたが、少し戸惑いを感じています。

戦車やヘリコプターを含む歩兵と車両を示す Battlefield 6 のゲームプレイ スクリーンショット。

バトルフィールド 6 は、プレイ可能な歩兵や車両を駆使した大規模戦争を特徴とする、現代的なテーマをシリーズに復活させました。(画像提供: エレクトロニック・アーツ)

ご存知の通り、あの無料「ウィークエンド」は8月7日(木)早朝から8月11日(月)の朝まで開催されていましたが、これはオープンベータの前半に過ぎません。後半は今週、8月14日(木)の朝から始まり、翌週の8月18日(月)まで続きます。期待のゲームを木曜日のピーク時間帯に公開するのは、確かに奇妙です! 一部の業界では生産性がさらに低下するでしょう。

だから、Battlefield 6 という中毒性のある混沌の世界をまたもや冒険して、Liberation Peak の丘に危険な山羊の群れのように並ぶ狙撃兵に対するコミュニティの不満に加われるのは嬉しいはずなのに、10 月 10 日のゲームの正式な発売までどうやって待てばいいのかという不安が残る。

オープンベータウィークエンド1のゲームサーバーはシャットダウンされます。オープンベータウィークエンド2が8月14日(木)午前8時(UTC)に開始されるまで、メインメニューにアクセスしたり、設定を調整したり、チャレンジを確認したりすることは可能です。プレイしていただきありがとうございました。また来週お会いしましょう!2025年8月11日

シリーズの他のゲームをプレイしたことがないわけではありません。実際、第一次世界大戦を舞台に、あまり知られていない武器や車両を豊富に収録した、高く評価されている『バトルフィールド 1』をかなりプレイしたことがあります。しかし、現代の戦闘シミュレーションゲームのようなスリルは得られませんでした。

今のところは、HereticとHexenの再リリース版といった、積み残しの緊急タイトルで時間をつぶしているところです。この2本は、1990年代に私がなぜか見逃していた数少ないクラシックなブーマー世代向けシューティングゲームです。でも、他の皆さんはどこへ行ったのでしょう?Call of Dutyのような、以前から人気だったシューティングゲームに全体的に分散してしまったのでしょうか?それとも、Battlefield 6の前身作が復活の兆しを見せているのでしょうか?

2025 年 8 月 12 日に SteamDB によって報告された Battlefield ゲームのプレイヤー数。

2025年8月12日にSteamDBが報告した『バトルフィールド』ゲームのプレイヤー数。(画像提供:SteamDB)

ターミネーターのような体力と俊敏な馬を特徴とする『バトルフィールド 1』の騎兵ユニットは大嫌いだったが、『バトルフィールド 6』の代替として『バトルフィールド 6』でトップに立つことは十分に予想していた。しかし、『バトルフィールド V』の第二次世界大戦という重苦しいテーマが、プレイヤー数をわずかに上回る結果となったようだ。最近はピーク時で約2万人のプレイヤーがいたようだ。特に、私の友人たちの間では『バトルフィールドV』を好んでいた人たちが、発売当初はすぐに『バトルフィールドV』を辞めてしまったことを考えると、これは驚きだ。

『バトルフィールド 2042』を見逃してしまったのだろうか?もしかしたら傑作になる可能性があったのに、見落としが早すぎたのだろうか?

プレイヤー数がピーク時の約9,000人からかなり落ち込んでいるにもかかわらず、『バトルフィールド 2042』が3位にランクインしたことは、それほど驚くことではありません。どういうわけか、私は2021年にリリースされ、Metacriticで「賛否両論」の評価を受けているこの未来的なゲームをすっかり見落としていました。最大のライバルである『コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア』のような、はるか昔の作品に感じたような無関心を感じていたからです。

BF2042を見逃していたのだろうか?もしかしたら傑作になる可能性もあったのに、見落としがちだったのだろうか?もっと現代的な設定の『バトルフィールド 4』ならもっと上位にランクインするだろう、あるいはXbox 360で遊んでいた頃の『バトルフィールド 3』がもっと上位に食い込むだろうと期待していたのだが、それは全くの誤解だった。愛する『バッド・カンパニー 2』については、もはや触れる気にもなれない。まるで見捨てられたペットのように、あちこちに潜んでいるのだ。

2025 年 8 月 12 日に SteamDB によって報告された BattleBit Remastered のプレイヤー数。

2025年8月12日にSteamDBが報告した『BattleBit Remastered』のプレイヤー数。(画像提供:SteamDB)

以前、一瞬だけ気になっていたロブロックス風の BattleBit Remastered をチェックしてみると、状況はさらに悪くなる。これは Battlefield のゲーム メカニクスを極端に単純化したもので、美しいビジュアルよりもメカニクスに重点を置いた、ブロック状でほとんどテクスチャのないスープに煮詰められている。

近接音声チャットにより、BattleBit は特に面白くなりました。敵を撃ったときに一瞬だけ敵の最後の言葉が聞こえ、物資が必要なときにはチームメイトが助けを求める声が聞こえます。

今ではかつての面影すらありません。完全に放置されたわけではありませんが、2023年6月のピーク時の8万7000本超えと比べると、BattleBit Remasteredは私のSteamライブラリで埃をかぶっているだけの、ただの放置ゲームです。開発中止や「オペレーション・オーバーホール」に関する噂は耳にしていましたが、それでもこれほどまでに人気が落ち込むのは残念です。

バトルビット - オペレーション・オーバーホール:ティーザー - YouTube バトルビット - オペレーション・オーバーホール:ティーザー - YouTube

視聴する

おそらく、当初想定されていたユーザーはコアとなるゲームプレイに満足しなかったのでしょう。代わりに、TwitchのストリーマーがBattleBitのゲーム内ボイスのコミカルなカオスを強調する動画を配信するようになりました。これは、オンライントレンドであっという間に消えてしまうような流行です。個人的には、特に高いPCスペックや「バトルフィールド 6」のようなセキュアブートを必要としないという理由だけでも、このゲームが復活することを願っています。しかし、このゲームの現状についてコメントするには、私はまだ時代遅れかもしれません。

今のところは、木曜日にBattlefield 6のオープンベータが再開されるのを待っています。その後はどうなるか分かりませんが、SteamDBでまたチェックして、みんながどこへ行ったか見てみましょう。

ベンはWindows Centralのシニアエディターとして、テクノロジーのハードウェアとソフトウェアに関するあらゆる情報を網羅しています。最新のWindowsノートパソコン、カスタムゲーミングデスクトップの内部コンポーネント、そしてPCやXboxと互換性のあるあらゆるアクセサリを定期的にハンズオンで使用しています。ガジェットを分解して仕組みを解明することに生涯を捧げてきたベンは、家電量販店とテクニカルサポートで10年間の経験を積んだ後、テクノロジー専門のジャーナリズムの道へと進みました。