Minecraft の「鮮やかなビジュアル」を並べて比較した写真 — 何が良いのか、悪いのか…

  • abmhh
  • 0 comments
Minecraft の「鮮やかなビジュアル」を並べて比較した写真 — 何が良いのか、悪いのか…
同じ海のシーンを、Minecraft の標準ビジュアルと Vibrant Visuals で比較しました。Vibrant Visuals の画像の方が色彩と反射が豊かです。
(画像提供:Windows Central)

Vibrant Visuals アップグレードは、これまで Java エディションのコミュニティ製シェーダーまたは Bedrock エディションのテクスチャ パックを通じてのみ利用可能だった機能を導入することで、Mojang Studios が Minecraft のグラフィック アップグレードに本格的に取り組む最初の一歩となります。

Mojangの目標は、プレイヤーに親しまれ愛されてきたあの象徴的なルック&フィールを維持しながら、Minecraftの外観を現代風にアレンジすることです。そのため、今回のアップグレードでは全体的なスタイルはそのままに、より豊かなライティング、リアルなボリューメトリックフォグ、その他様々なビジュアル強化を導入しています。

Xbox Series XとXbox Series Sで、Vibrant Visualsを有効にしてMinecraftをプレイしてみました。素晴らしい点もありますが、まだ大幅な改善が必要な点もあります。

息を呑むような雰囲気がMinecraftをより生き生きとさせる

同じシーンを、Minecraftの標準ビジュアルとVibrant Visualsで撮影した地下溶岩地帯との比較。Vibrant Visualsの画像には、より顕著なディテールが見られます。

Vibrant Visuals アップグレードは、Minecraft をより生き生きとしたものにする、雰囲気のある輝きと反射を追加します。(画像提供: Windows Central)

新しい「Vibrant Visuals」シェーダーはデフォルトで有効になっており、現在はBedrock Editionでのみ利用可能であることにご留意ください。そのため、ワールドにロードした瞬間、以前の見た目とは微妙ながらもはっきりとした違いに気付くでしょう。

Javaのアルファ版からプレイしてきた者として、シェーダーにも時々触れてきましたが、「Vibrant Visuals」はバニラのシェーダーパックを使った時の懐かしい感覚を思い出させてくれます。それほど劇的ではないかもしれませんが、ライティングと風景が絶妙に組み合わさることで、息を呑むような雰囲気を作り出すことができます。

Bedrock 版 Minecraft は、標準のビジュアルでは到底及ばないほど、突然、より生き生きとした感じがします。

太陽が地平線に傾き、影が深みを増し、光が水面を揺らめくことで、Bedrock 版 Minecraft は、標準的なビジュアルでは到底及ばないほど、突如としてより生き生きとした感じになります。

その没入感はネザーにも引き継がれ、ハイエンド PC でしか期待できないような方法で溶岩が輝き、表面で反射します。しかし、ここでは Xbox Series S で、溶岩がネザーを照らし、スケルトンやピグリンが着用している鎧に反射するのを眺めているのです。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

最初は、地上でもネザーでも効果は微妙ですが、通常のグラフィックに戻すと、あえて言えば、すべてがはるかに鮮やかに見えることに気づきます。

同じ「The End」シーンを、Minecraft の標準ビジュアルとビビッドビジュアルで比較しました。ビビッドビジュアルでは、暗い世界がよりはっきりと見えます。

鮮やかなビジュアルアップデートにより、ジ・エンドの細部が見やすくなりましたが、同時にこのエリアがいかに荒涼としているかが強調されています。(画像提供: Windows Central)

一方、ジ・エンドは少し物足りない感じがします。しかし、これは「鮮やかなビジュアル」アップグレードのせいというより、他の次元と比べてジ・エンドのコンテンツが不足していることが原因だと思います。

むしろ、ジ・エンドの景観がいかに荒涼としているか、そしてジ・エンドの視覚的な多様性がいかに乏しいかを浮き彫りにしていると言えるでしょう。強化された照明はより雰囲気のある雰囲気を醸し出し、紫色のスカイボックスは確かに異世界感を高めています。しかし、ジ・エンドに足を踏み入れると、この次元にはまだ多くの作業が必要であることがはっきりと分かります。

この例では、グラフィックスの勝利のように感じられるのではなく、この次元がまだ真に再考される順番を待っていることを思い出させるものとして機能します。

バグ、癖、その他の問題はまだ改善が必要です

Vibrant Visuals はまだテスト段階にあるという印象を与えますが、最新の Bedrock Edition 公開リリースでデフォルトのオプションとしてプッシュされているため、それに伴うさまざまな矛盾を指摘するのは当然です。

Vibrant Visuals を有効にしてプレイしている間、目立った照明と影の不具合がいくつか発生しました。

グロウストーンなどの過度に明るいブロックの近くに立っているエンティティは、制御不能にちらつきます。

光が固いブロックを透過したり、水中の視界が驚くほど悪くなったりすることがあり、こうした問題により、ゲーム体験に少々粗削りな印象を受けます。

これは、Java エディションが依然として優位に立っている領域を浮き彫りにしています。

しかし、Bedrockでは、Vibrant Visualsはメインメニューからのみオン/オフを切り替えることができます。

OptiFine や Iris などのコミュニティが作成したシェーダー MOD を使用すると、プレイヤーはゲーム内で直接シェーダーを有効化、無効化、切り替えることができます。

しかし、Bedrockでは、鮮やかなビジュアルのオン/オフはメインメニューからしか切り替えられません。つまり、設定を切り替えるにはワールドから完全に抜け出す必要があり、ビジュアルの実験や比較が不必要に面倒になります。

一部の人にとって、Minecraft のもう 1 つの大きな部分はローカルでの協力プレイ機能です。そのため、現状では、Vibrant Visuals の現在の実装ではローカルでの協力プレイは許可されていないことに注意してください。

Xbox Series X と Series S の両方で Vibrant Visuals を有効にしてローカルでプレイしようとすると、標準のグラフィックに戻ります。

Xbox Series Sでは「パフォーマンス優先」に変更する必要がある

パフォーマンスの詳細な分析はここでは割愛します。おそらくそれだけで1つの記事が書けるほどです。とはいえ、Xbox Series XのVibrant Visualsでプレイした時間のほとんどは、すべての設定を最大にして過ごしました。

クリエイティブ モードで飛び回っているときに、大きなチャンクをロードするときに少し途切れることがありましたが、全体的なゲームプレイはスムーズに感じられ、安定した 60 FPS (フレーム/秒) を維持しているようでした。

しかし、Series S では、すべてを最大設定にしたときのエクスペリエンスはそれほど安定していませんでした。

より要求の厳しいエリアではパフォーマンスが著しく低下し、クリエイティブモードでの飛行はSeries Xよりもかなり不安定になりました。とはいえ、「パフォーマンス優先」モードを有効にすると、はるかに安定した感じになりました。

ゲームの見た目は依然として印象的ですが、ゲームプレイをよりスムーズにするために、いくつかの調整と距離のレンダリングを犠牲にするだけで済みます。

それで、Minecraft Vibrant Visuals は価値があるのでしょうか?

シェーダーはMinecraftにとって新しい概念ではありません。Javaでは10年以上前から存在し、Bedrockにも「シェーダー」アドオンがしばらく前から存在していました(厳密に言えば、シェーダーをエミュレートしようとするテクスチャパックですが)。

しかし、Vibrant Visuals は、Mojang がゲームの核となるスタイルとアイデンティティを忠実に守りながら、ゲームの外観を現代化するための真剣な一歩を踏み出しているように感じられます。

視覚的な癖や小さなグラフィックの問題が解決されれば、新しいプレイヤーや長年のファンが Bedrock でゲームを体験する際に選択するデフォルトの方法になると思います。

全体的に、Vibrant Visuals は一見 Minecraft のビジュアルに微妙なオーバーホールを加えたように感じますが、標準のグラフィックに戻すと、その微妙な違いがすぐに目立ち始めます。

予想外に、デフォルトの見た目はより平坦で、退屈で、生々しさに欠けるように感じました。Mojangが何を実現しようとしているのか、そして新しいビジュアルが何をもたらしているのかを理解し始めています。

すぐには目立たないかもしれませんが、その違いは無視できないほどです。これは、MojangがMinecraftのアイデンティティを守りながら、ゲームの外観を現代的に刷新することにどれほど成功したかを示す証です。

アダムは心理学の修士課程を修了し、ゲーム、コミュニティ構築、デジタルエンゲージメントに情熱を注いでいます。2001年からXboxファンであり、Halo: Combat Evolvedからプレイを始め、今もなお熱心な実績獲得者です。長年にわたり、複数のDiscordコミュニティに参加し、コミュニティの発展と成長を支援してきました。アダムにとって、ゲームは単なる趣味以上の存在です。多くの友人と出会い、新たな挑戦に挑戦し、情熱を共有するコミュニティと繋がる場となっています。