Copilot+ラップトップは魅力的だが、私が本当に見たいのはMac MiniのWindows版だ。

もちろん、私はノートパソコンを愛用しています。ほぼ毎日使っていますが、心の底ではデスクトップPC派です。もちろん、そう思っているのは私だけではありません。ゲーマー、オフィス環境、一般家庭など、あらゆる場面でデスクトップPCは健在です。
Qualcomm X PlusとX Eliteを搭載した数々の新しいCopilot+ハードウェアの中に、デスクトップマシンが一つも含まれていないのは、なおさら残念だ。いや、これは完全に正確ではない。一つだけある。しかし、それは一般消費者向けではない。
一方、競合であるAppleは、ARMベースのMシリーズチップを搭載したデスクトップマシンを4機種展開しています。どれも超高価なわけではありません。Mac Miniはエントリーモデルで、599ドルという非常にリーズナブルな価格から購入できます。Windowsユーザーにこそ、手頃な価格でありながらパワフルなデスクトップPCを提供してほしいのです。
私はQualcomm搭載のMac Miniがほしいです。今すぐにでも欲しいです。
クアルコムの開発キットは始まりだが、一般の人向けのものも必要だ
まあ、その点については、技術的には一つ問題があります。Qualcommは、Copilot+ラップトップ全機種と合わせて、Snapdragon X Elite開発キットを899ドルで発売すると発表しました。ハードウェア自体は非常に優れていますが、価格については正直言って少々物足りないかもしれません。とはいえ、これはコンシューマー向け製品ではないので、価格自体はそれほど問題ではありません。
内部には12コアのSnapdragon X Elite、32GBのRAM、512GBのSSDが搭載されています。ポート類も充実しており、すべてがすっきりとした黒い箱に収まっています。899ドルというのはかなりお買い得ですが、コンシューマー向けデバイスとしては少々高価と言えるでしょう。
ミドルレンジのMac miniよりも装備がはるかに充実しているとはいえ、一般の人にとっては100ドル高いのが妥当でしょう。しかも、通常のM2チップを搭載したエントリーレベルのMac miniよりも300ドルも高いのです。どれだけ優れているとはいえ、300ドルは高いです。
Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。
だからこそ、誰かのコンシューマー向けバージョンを作ってほしいですね。Snapdragon X Plusを搭載し、同じ599ドルから買えるなら最高です。Copilot+搭載PCは16GBのRAMが必要なので、一番安いMac miniよりもメモリ容量が大きくなるでしょう。
Apple Silicon Mac Miniは素晴らしい。Windows 11でも同じようなものが欲しい。
数年前、M1 Mac miniを買って、一体何がそんなに話題になっているのか試してみたかったんです。でも、ハードウェアはすごく気に入りました。でも、ソフトウェアが全てを台無しにしていて、もしAppleがmacOSではなくARM版Windows 11をインストールさせてくれていたら、今でも使い続けていたでしょう。
日常的な使用には高速で、静かで、効率的でした。デスクトップのWindows PCや、モニターに接続したノートパソコンの上に置いて使うことで、机の上のスペースを大幅に節約できました。Appleならもっと小型化できるかもしれませんが、ARMチップを搭載しているので、本当に小型のマシンにできる可能性は十分にあります。
さらに素晴らしいのは、Apple製品であるにもかかわらず、非常に手頃な価格で入手できることです。現在、ベースモデルはApple M2プロセッサーを搭載し、599ドルで販売されています。この価格でこれだけの性能を備えたハードウェアは他にありません。
QualcommがSnapdragon X Plusを搭載し、より高性能で高価なX Eliteにも対応できるようになりました。Windows 11を搭載した同様の製品が、同価格帯で容易に入手できる可能性は否定できません。Dell、Lenovo、HPといったメーカーは既に企業向けの小型PCを製造していますが、新しいチップを搭載したコンシューマー向けPCも登場するかもしれません。
リチャード・ディバインは、10年以上の経験を持つWindows Centralの編集長です。元プロジェクトマネージャーであり、長年のテクノロジー愛好家でもある彼は、2011年にMobile Nationsに入社し、Windows Centralに加え、Android CentralやiMoreでも活躍しています。現在は、このサイトであらゆる種類のPCハードウェアとレビューの取材を担当しています。Mastodonでは、mstdn.social/@richdevine でフォローできます。