このARグラスがなぜ700ドルもするのかは分からないが、買うべきではないことは分かっている

  • abmhh
  • 0 comments
このARグラスがなぜ700ドルもするのかは分からないが、買うべきではないことは分かっている

ASUS AirVision M1は、その根幹を成す堅実なARグラスであり、考え抜かれたデザインと優れたディスプレイを備えています。しかし、XREALやVITUREの製品と比べて、これを検討する理由は見当たりません。AirVision M1がこれらの競合製品と同じ価格であれば、同じ意見でしょう。しかし、このグラスは700ドルもします。XREALがはるかに優れたフラッグシップモデルの価格設定に対して100ドルも高いのです。

長所

  • +

    優れた透明性を備えた堅牢なデザイン

  • +

    3DoFトラッキング機能を備えたオプションのAirVisionソフトウェア

  • +

    優れたディスプレイとオーディオ品質

短所

  • -

    非常に高額

  • -

    競合製品と比べてリフレッシュレートが低く、視野角が狭く、機能が少ない

  • -

    Windows専用のAirVisionソフトウェアによってロックされた機能

Windows Central を信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、当社の専門レビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

AR グラスは、驚くほど価値のあるゲーム用アクセサリや生産性向上ツールになる可能性があり、優れた選択肢が増えています。

ASUSがデビュー作となるAirVision M1拡張現実グラスで、この市場に新たな競合が加わったと言いたいところですが、正直言ってそうは思えません。このウェアラブルデバイスはどれほど優れていても、XREALやVITUREといったメーカーの最高級製品には到底及びません。

ASUS AirVision M1 は、半額であれば魅力的な商品となるでしょう。しかし、ASUS は、より手頃な価格の競合製品と比べて機能面でも品質面でも劣るメガネに 700 ドルも請求しており、これは不可解です。

これらのメガネの長所と短所を詳しく説明しますが、率直に言って、AirVision M1はそれほど高く評価されるべきではありません。ASUSが価格を50%以上も引き下げない限り、市場にはもっと良い選択肢が存在します。

なぜ私を信頼すべきか

Windows Central のスタッフライター、Zachary Boddy のプロフィール写真。

なぜ私を信頼すべきか

私はパーソナルテクノロジーの最先端を行くのが大好きで、ARグラスのようなウェアラブル機器もその例外ではありません。業界リーダーであるXREALのものも含め、いくつかの製品を使ってきたので、これらのユニークでありながら驚くほど便利なアクセサリーを選ぶポイントを熟知しています。何よりも重要なのは、これらのグラスが提示された価格に見合う価値があるかどうかを確認することです。

免責事項

このレビューは、ASUSから提供されたレビューサンプルのおかげで実現しました。ASUSは、このレビューの公開前にレビューの内容を確認したり、意見を述べたりすることはありませんでした。

AirVision M1レビュー:チートシート

  • それは何でしょう?ほぼすべてのデバイスに接続することで、大きくプライベートなディスプレイを提供できる AR グラスです。
  • 対象者:外出先で常に仕事やゲームをしている方、またはどこにでも持ち運べる大型でポータブルなプライベートディスプレイの価値を感じている方。
  • 価格はいくらですか? ASUS AirVision M1はASUSで699ドルです。B &H Photoでは699ドルNeweggでは699.99ドルで購入できます。
  • 気に入った点は、メガネとして使用したときの優れた透明性、しっかりとしたベースの使い心地、そして AirVision ソフトウェアです。
  • 気に入らなかった点は何でしょうか? それは、途方もなく高い価格、機能の少なさ、そして使いにくいタッチパッドです。
  • トップに戻る⤴

AirVision M1レビュー:価格と仕様

ASUS AirVision M1 AR グラスの画像。

必要なものはすべて箱の中に入っていますが、とにかく値段が高す​​ぎます。(画像提供: Windows Central | Zachary Boddy)

ASUS AirVision M1 は、 ASUS で 699 ドルで販売されている XREAL などの企業の最も人気のある AR グラスと比べると奇妙に高価です。

ASUS AirVision M1 は他の小売店でも購入できますが、価格はB&H Photo では 699 ドルNewegg では 669.99 ドルと同額です。

比較すると、はるかに高性能なXREAL OneはAmazonでわずか549ドルで販売されており、ディスプレイ、オーディオ、トラッキング、その他多くの機能が搭載されています。私はXREAL Oneを代わりにお勧めします。

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

スワイプして水平にスクロールします

スペック

ASUS エアビジョン M1

画面

デュアルマイクロOLED、片目あたりFHD(1,920 x 1,080)解像度、視野角(FoV)38度、72Hzリフレッシュレート、1,100nitsピーク輝度、最大100インチの仮想ディスプレイ、DCI-P3カラーガモット95%、TÜV Rheinland Low Blue Light/Flicker Reduced認証

ハードウェア機能

ステレオスピーカー、ノイズキャンセリング機能付きマイク、タッチパッドコントロール、交換可能なノーズパッド、取り外し可能な度付きレンズフレーム、環境光センサー、近接センサー、60%の光透過率

ソフトウェアの機能

ASUS AirVision アプリのサポート、3 自由度 (3DoF) ヘッド トラッキング、調整可能な瞳孔間距離 (IPD)、オン スクリーン ディスプレイ (OSD)

接続性

USB Type-CはWindows向けに設計されており、ビデオ、オーディオ、電源出力を備えたあらゆるUSB Type-Cデバイスと互換性があります。

寸法

171 x 170 x 53mm (6.73 x 6.69 x 2.09インチ)

重さ

87g(0.19ポンド)

保証

2年標準

箱の中には、ASUS AirVision M1 拡張現実メガネ、取り外し可能なライトシールド、交換可能な鼻パッドセット 2 つ、取り外し可能な処方レンズ (購入した場合)、USB タイプ C ケーブル、マイクロファイバークリーニングクロス、およびこれらすべてを保護するハードキャリングケースが入っています。

  • トップに戻る⤴

AirVision M1レビュー:気に入った点

ASUS AirVision M1 AR グラスの画像。

AirVisionソフトウェアはしっかりしていますが、一部の機能では不要だといいのですが。(画像提供:Windows Central | Zachary Boddy)

AirVision M1のデザインはシンプルですが、市販のARグラスの中で見た目が最悪というわけではありません。競合製品よりも重量はありますが、その重さと厚みをうまくカバーしており、見た目は普通のグラスと変わりません。

交換可能なノーズパッド、取り外し可能な処方レンズ、ソフトウェア制御の瞳孔間距離 (IPD) 調整、およびステムの十分な柔軟性により、これらのメガネを頭の形や目に合わせて簡単に調整できます。

角度付きType-Cケーブルはデバイスとのシームレスな接続を可能にし、ステレオスピーカーは最適な位置に配置され、音を耳に直接届けます。基本的な機能はしっかりと確保されており、ASUSは1つの点で期待以上の性能を発揮しました。

ARグラスの欠点は、特殊なレンズによって現実世界の視界が遮られることですが、AirVision M1は平均的なものよりもはるかにクリアです。ASUSは、このグラスの光学透過率を60%と謳っていますが、他のARグラスの12%に対して、その差は歴然としています。

AirVision M1 はクリアなので、装着したまま小さな文字もはっきり読めます。これは、ディスプレイを目に映す中央の斜めレンズを見回すという意味ではなく、他のメガネを装着しているときと同じようにまっすぐ前を見るという意味です。

画像

1

2

ASUS AirVision M1 AR グラスの画像。
ARグラスとしては非常にシンプルなデザインですが、造りはしっかりしています。(画像提供:Windows Central | Zachary Boddy)

これは現実世界から乖離しすぎないために非常に役立ちますが、ディスプレイ自体もしっかりとしています。お馴染みのFHDマイクロOLEDパネルを搭載したAirVision M1のディスプレイ(視界の中で一つに統合されます)は、色鮮やかで正確、そして十分に鮮明です。

読書、調査、ゲーム、視聴、ブラウジング、これらすべてをこのメガネで非常に快適に楽しむことができます。オプションの AirVision アプリを使用すると、画面のサイズと距離、ディスプレイのカラー プロファイルを調整したり、カスタムのマルチウィンドウ設定を構成したりすることができます。

AirVision アプリでは、オンスクリーン ディスプレイ (OSD) の 3 自由度 (3DoF) トラッキングとジェスチャ コントロールも可能になるため、オプションの機能強化というよりも必需品のように感じられます。

少なくともこのアプリは軽量で直感的で安定しており、XREAL の開発中の製品 (外部ソフトウェアへの依存から脱却しつつある) よりは優れていますが、VITURE のより包括的なエコシステムよりは劣っています。

センサー自体を細かく制御することはできませんが、環境光センサーと近接センサーは、明るさを調整したり、メガネの装着状態を検知したりすることで、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。これらのディスプレイは非常に明るく、最大1,100ニットに達しますが、業界最高水準ではありません。

ステレオスピーカーの音はやや平坦で空洞感はあるものの、最大音量でもクリアで精細な音を再現します。これは予想以上に高音量でした。ASUS AirVision M1は、基本的な性能に全く問題がなく、装着感も快適です。

  • トップに戻る⤴

AirVision M1レビュー:気に入らない点

ASUS AirVision M1 AR グラスの画像。

このARグラスの一番厄介なところは、他のグラスが存在することです(そして、代わりにそちらを買った方が良いでしょう)。(画像提供:Windows Central | Zachary Boddy)

最初に、ASUS AirVision M1 の購入はお勧めしないと明言しましたが、これは他の AR グラスと比較する場合でも、このウェアラブル デバイス単体を評価する場合でも同じです。

端的に言えば、AirVision M1グラスは他の選択肢ほど先進的ではありません。38度の視野角(FoV)は、私が推奨するARグラスの46~57度よりも明らかに狭く、72Hzのリフレッシュレートは、最高のウェアラブルディスプレイの標準である120Hzよりもかなり不安定です(そして、その違いはすぐに分かります)。

それに加え、この価格帯であればエレクトロクロミックレンズの調光機能が期待できますが、AirVision M1 にはそれがまったくありません。常に 60% の光透過率に縛られ、明るい環境では不利になります。

完全な3DoFヘッドトラッキング(これらすべてを機内に搭載できるARグラスが登場し始めています)など、多くの機能を利用するにはAirVisionソフトウェアが必要ですが、そのトラッキング機能は依然として不安定で、ドリフトしやすいのが難点です。そもそもAirVisionアプリはWindowsでしか利用できないため、他のデバイスでは多くの機能が利用できなくなります。

ジェスチャー操作もこれに含まれます。OSDはAirVisionアプリでのみ有効になるため、AirVision M1側面のタッチパッドはそれ以外の時には役に立ちません。このタッチパッドは、適切な触覚操作の代替としては不十分で、入力が欠落したり、誤って解釈されたりすることがよくあります。

しかし、本当の問題はAirVision M1が700ドルもするということです。理由は分かりませんが(どんな理由でも十分でしょう)、XREAL Oneは50度の視野角、120Hzのリフレッシュレート、5,000ニットのピーク輝度、オンボード3DoFトラッキング、拡張デバイス互換性、そしてエレクトロクロミックレンズを搭載し、価格はわずか549ドルです。

  • トップに戻る⤴

AirVision M1レビュー:こちらも検討

  • トップに戻る⤴

AirVision M1レビュー:最終的な感想

ASUS AirVision M1 AR グラスの画像。

半額なら、このメガネは自信を持っておすすめできます。半額ですからね。(画像提供:Windows Central | Zachary Boddy)

✅こんな場合は購入すべきです...

  • 何らかの理由で、ASUS AR グラスが特に欲しいです。
  • AirVision M1 は 40% 以上も大幅に割引されています。

❌次の場合は購入しないでください...

  • 実際に支払った金額に見合う価値のある AR グラスが欲しい。
  • Windows デバイス以外でも 3DoF 空間トラッキングが必要です。
  • エレクトロクロミックレンズや高リフレッシュレートなどの機能が必要です。

ウェアラブル技術は依然として進化を続ける分野であり、数十の企業がそれぞれ、スマートフォンの新しいアプリ以外で私たちの生活をより便利にする新しい方法を模索しています。

ARグラスはこのムーブメントの大きな部分を占めており、XREAL、VITURE、Metaといった企業がそれぞれ異なるアプローチで開発を進めています。しかし、このカテゴリーは既に確立されているため、ASUSがここで完全に的外れなのは、なおさら不可解です。

ASUS AirVision M1は悪くない。特に優れているわけではないが、基本的な機能はしっかり備えており、期待通りの性能だ。問題は、ソフトウェア以外のあらゆる面で競合製品に大きく遅れをとっている点だ。

機能や性能の少なさだけでも、他の選択肢を検討する理由にはなりますが、AirVision M1はASUSで699ドルもします。優れたARグラスのほとんどが300ドルから500ドル、最先端機種でも600ドルはすることを考えると、この価格設定は全く現実的ではありません。

ASUSがこのメガネをとんでもない額で値下げしない限り、買わないでください。AmazonでXREAL Oneを549ドルで買って、後で感謝してもらえると嬉しいです。

ASUS AirVision M1 AR グラスのレンダリング。

ASUS エアビジョン M1

AirVision M1は単体で評価すれば良い製品ではありますが、素晴らしい製品とは言えません。しかし、価格が法外に高いため、根本的に壊れているわけでも、全く使えないわけでもないとしても、このグラスをお勧めすることはできません。今のところ、優れたARグラスを探すなら、XREALが依然として最適な選択肢です。

  • トップに戻る⤴

ザカリー・ボディ(They / Them)はWindows Centralのスタッフライターで、主にテクノロジーとゲームの最新ニュース、最高のXboxとPCゲーム、そして最も興味深いWindowsとXboxハードウェアの取材に注力しています。初代Xboxの頃からゲームと執筆に携わっており、2019年にWindows Centralとその姉妹サイトでフリーランスとして活動を開始しました。今では本格的なスタッフライターとして、Minecraft関連からWindows Centralが専門とするほぼすべての分野、特にMicrosoft関連の記事を執筆しています。