「Xbox ハードウェアで勝利したい」Xbox CEO フィル・スペンサーが、ゲームの PlayStation への移行と Xbox の将来について語る

  • abmhh
  • 0 comments
「Xbox ハードウェアで勝利したい」Xbox CEO フィル・スペンサーが、ゲームの PlayStation への移行と Xbox の将来について語る
フィル・スペンサー、2025年1月のGamertagラジオ出演
フィル・スペンサーの新しい棚が登場。 (画像提供:Gamertag Radio)

Xbox は現在好調だが、このプラットフォームの将来的な存続可能性については疑問が残る。

昨年の今頃、マイクロソフトがXboxプラットフォームにおけるビデオゲームの独占を放棄することが明らかになりました。XboxゲームがPlayStationとNintendo Switchに続々と登場しています。『Sea of​​ Thieves』に始まり、『インディ・ジョーンズ』が今春リリース予定です。先日、XboxのCEOフィル・スペンサー氏が「マルチプラットフォーム化に関して明確な線引きはない」と発言したことを受け、『Halo』のようなXboxの象徴的なゲームでさえ、将来的にはPlayStation 5とNintendo Switch 2に登場予定であると報じました。

そのような状況下では、なぜ将来Xboxハードウェアを購入したいと思う人がいるのか、その理由を深く考えざるを得ません。実際、Xboxハードウェアは数四半期にわたり前年比で減少傾向にあり、「常識的に」説明できるのは、これまで独占タイトルがなかったことかもしれません。しかし、それは本当に正しいのでしょうか?

OG ゲーム ポッドキャスト Gamertag Radio (Klobrille 経由) で公開された Xbox CEO の Phil Spencer 氏への新しいインタビューでは、Microsoft のゲーム戦略と、Xbox が向かう軌道について明らかにしようとしました。

マイクロソフト ゲーミング CEO フィル スペンサーが自身の功績とゲーミングの未来について語る - YouTube マイクロソフト ゲーミング CEO フィル スペンサーが自身の功績とゲーミングの未来について語る - YouTube

視聴する

パリス・リリーは Xbox の CEO フィル・スペンサーに「他のプラットフォームにゲームをリリースするのであれば、別のプラットフォームで同じ体験ができるのに、なぜ Xbox を欲しがるのかという懸念がコミュニティにはある」と質問した。

XboxのCEO、フィル・スペンサー氏は、Xboxが独占タイトルではなくハードウェアのイノベーションによってどのように勝利を収められるかについて説明した。「ハードウェアの性能と、それがプレイしたい場所の選択にどのように適合するかに基づいて、ユーザーにハードウェアを選んでもらいたい。私たちは、ハードウェアの性能に基づいて、Xboxのハードウェアが勝利することを望んでいる。」

スペンサー氏は、2025年に最も成功するゲームは、フォートナイトやマインクラフトといった、どこにでもあるゲームだと述べた。「あらゆるスクリーンで人々と繋がろうとしているクリエイターにサービスを提供するプラットフォームを構築したい」。スペンサー氏は、Xbox社長サラ・ボンド氏をはじめとする過去の発言を繰り返し、Xboxはハードウェアに全力を注ぎ続けると述べ、ハードウェアはXboxにとって「基盤」であると述べた。「私たちのハードウェアにおいて、ハードウェアはXboxの根幹を成すものだと考えています。私たちのブランド名に『ボックス』という言葉が含まれていることは、私も認識しています。私の立場から言うと、ハードウェアは私たちの事業にとって重要な要素であり、ゲームを他の場所で利用できないようにしようとは考えていません」

Windows と Xbox の熱狂的なファンのための最新ニュース、レビュー、ガイド。

「人々がプレイしたくなるような革新的なハードウェアを作ろう」とスペンサー氏は、複数のハードウェアエンドポイントをターゲットとするXboxの将来像を説明した。「それが人々の手の中にあるか、テレビの中にあるかは関係ありません。私はハードウェアチームを愛しています。今週も彼らと少し時間を過ごしましたが、彼らのロードマップには感銘を受けています。Steam Deck 、ROG Ally、Lenovo [Legion Go] など、Xboxがこれらのプラットフォームに登場することは何を意味するのでしょうか?」

Xboxは、Xbox OneとXbox Oneの間のギャップを埋めるために懸命に取り組んできました。「まだ完璧に調整できていませんが、チームと多くの時間を費やして取り組んでいます。その点を進歩させたいと思っています。LG(テレビ)やクラウドでの取り組みなどです。これらすべてがプラットフォームソフトウェアの進化に役立ち、誰もがどんな画面でプレイしてもXboxのメンバーになれるようにすることを真に実現しています。」

危険な賭けか、それとも破壊的な勝利戦略か?

XboxシリーズX、シリーズS

Xbox Series X|Sハードウェアは、過去数四半期にわたり、ほぼ継続的に四半期ごとの減少を記録しています。(画像クレジット:Windows Central | Jez Corden)

先日、私がXboxを使い続ける最大の理由は独占タイトルではなく、Xbox Play Anywhereにあると書きました。Xboxゲームを購入すると、クラウドセーブ機能付きのPC版も付属し、マルチデバイスでの使用に最適であるという事実を、知っている人はほとんどいないようです。しかし、それがより広い意味でどれほどのセールスポイントになっているかは不明です。

スペンサー氏はこう説明する。「私は旅行が多いので、他のデバイスと同じように[ASUS] ROG Allyでプレイすることが多いです。嬉しいのは、手に持った瞬間に『ゲームがそこにある!』って思うことです。昨日のXbox Developer Directでは、開発チームに Play Anywhere を最初から搭載するよう強く訴えました。セーブファイルが、プレイしたい画面に転送されることがますます重要になっています。」私も基本的に同じ状況です。私はよく旅行しますが、誰もがそうではありません。それでも、Nintendo Switch を持ち歩いたり、テレビに接続したままにしたりできるという事実は、当然ながらこのコンソールの成功の大きな要因となっています。Xbox は明らかに良い方向に向かっていると思いますが、鍵となるのは実行力です。つい昨日、Steam 版の Ninja Gaiden 2 Black と Microsoft Store 版の PC 版の違いについて記事を書いていました。前者は NVIDIA DLSS に対応していますが、後者は対応していません。

独占タイトルがなければ、消費者に伝えるメッセージはより複雑になります。「Xboxを買えば、HaloはXboxでしかプレイできません」というメッセージは、「Xboxを買えば、もしかしたらスマートフォンでもHaloをプレイできるかもしれません」というメッセージよりも、私には説得力があるように思えます。その一方で、無料プレイの分野では競争が激化しています。Fortniteのように、デバイスを問わずどこでも友達とプレイできる、今や文化の要となっているゲームは、「どこにでも」いるという感覚がなければ、太刀打ちできないように思えます。たとえ次のHaloが素晴らしい作品だとしても、既に所有しているデバイスでプレイできる無料シューティングゲームが山ほどある中で、一般ユーザーはそれをプレイするためだけにXboxを購入するでしょうか?Xboxはまさにこの問いに答えようとしているようです。そして、その答えはおそらく「ノー」でしょう。

関連:Xboxはコーエーと6年以上にわたりNinja Gaiden 4の開発に取り組んでいた

問題は、スペンサー氏が言及したハードウェアの革新にかかっています。現時点では、次期Xboxが独占タイトルなしでどのように魅力的な存在になれるのか推測することしかできませんが、Xboxがこれまでこの点で成功を収めていないわけではありません。Xbox 360は当初、独占タイトルでPS3に勝ったわけではありませんが、価値とモジュール性で勝っていました。次期Xboxも同様の成果を上げることができるでしょうか?まだ諦めるつもりはありません。確かなのは、独占タイトルの有無にかかわらず、今後のXboxゲームリストは溢れんばかりだということです。

ジェズ・コーデンはWindows Centralのエグゼクティブエディターで、Xboxとゲーム関連のニュースを中心に取り上げています。ジェズは、お茶を飲みながら、Microsoftエコシステムに関する独占ニュースや分析を発信することで知られています。Twitter(X)でフォローして、XB2ポッドキャストもお聴きください。その名の通り、Xboxに関するポッドキャストです!